43期地域文化学科 必修科目(2022年4月~9月)   学習内容ページへ     TOPページへ   

全クラス参加の必修授業のページです。半期毎に分けて概要を記します。
(他の授業へのリンクは以下)

 必修科目-1(2021年10月~2022年3月)  選択科目-1 民俗学、講師;粕渕宏昭先生(2021年10月~2022年1月)  発表会ー1(2021年12月14日)
 必修科目-2(2022年4月~2022年9月)  選択科目-2 近江の文学、講師;西本梛枝先生(2022年2月~4月)  発表会-2(2022年4月21日)
 必修科目-3(2022年10月~2023年3月)  選択科目-3 明智光秀とその生涯、坂本の史跡を訪ねる(2022年5月)  発表会-3(2023年2月13日)
 必修科目-4(2023年4月~2023年9月)  選択科目-4 近江聖徳太子伝承の背景を探る、講師;山本一博先生(2022年6-8月)  
   選択科目-5 近江の城郭、講師;中井均先生(2022年9-12月)  
   選択科目-6 地域コミュニケーション論、講師;上田洋平先生(2023年1,2月)  
   選択科目-7 郷土理解と観光ボランティア,講師;西嶌さん、大野さん(2023年3-6月)  
   選択科目-8 郷土の食文化・郷土料理づくり,講師;清水満里子先生(2023年7月4日)  
   選択科目-9 まちづくり講座,講師;森川稔先生(2023年7、8月)  
 日時  講師(敬称略)  テーマ  内容
 4月8日
AM
多文化共生支援センター
 喜久川修 
 外国人の人権について考える
~滋賀県在住外国人の生活実態~

・授業の前に、レイ大の事務局の方の体制変更について説明がありました。
かなり若返ったような?気がします。
・授業料納入の連絡がありました。1桁多い金額を収めた方もいたそうです。

・現在日本には300万人弱の外国人が住んでいる。人口の約1/40。滋賀県には約33,000人。
就労が限定される。単純作業しか仕事がない、職場差別など課題は多い。
・差別は無理解、無知、誤情報、思い込み、刷り込みによる偏見から生まれる
・また、入管が年々厳しくなり、国は”積極的な移民受け入れ”を謳っているいるが実態に合っていない。
 4月8日
PM
 いかいゆりこ  近江の万葉集  
・講師はレイ大米原校の北近江文化学科で授業をされている。ご母堂がレイ大1回生、夫君が36期生とレイ大一家?である。
・万葉集4,500首の内近江関連は109首。編纂に関わった大伴家持の他、額田王、柿本人麻呂、山部赤人、山上憶良など有名な歌人の詩がある。
・地域別では大津が54首と多く、長浜、高島が続く。
・「近江の海 夕波千鳥沃が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ」は知っていて欲しい。
・因みに滋賀県に国宝は56有り、全国4位である。建造物22件、古文書21件など
・現在夫君と中山道を歩いており、鵜沼宿でラブホに泊まる羽目になった、とか話題豊富な方であった。久々にコテコテ関西弁を聞けて感動!
 (校外学習)
4月22日
AM
 延暦寺ガイドの方&サポートの会の皆さん  比叡山延暦寺
行者道体験
千日回峰行の修験道のごく一部を歩く。
詳細は校外学習のページ参照⇒ 校外学習
 4月22日
PM
延暦寺
大阿闍梨
藤波源信
①ビデオ鑑賞
 「千日回峰行~阿闍梨が行く~」
②特別法話
・藤波大阿闍梨は戦後14人目の千日回峰行を成就させた方で、ビデオに出てきた酒井雄哉大阿闍梨は師にあたる。
・千日回峰行とは、1~3年目;30kmを100日、4,5年目;30kmを200日、6年目;60km、30kmを各100日、7年目;100kmを100日。5年目の9日間の堂入り時はその間、断食、断水、不眠、不臥をするという荒行。歩く距離は約40,000km、地球一周分。
・実際は千日は歩かない。その後も毎日の生活が修行であるためであると。
修行をしても不動明王にはなれない、火に触れると熱いし、金勘定もせねばならない。また、ビデオに描かれたことは演出もあったと、とてもフランクに話していただきました。
・法話のあと全員に般若心経を唱えながら”加持”をしていただきました。合掌!
・最後に質問を受けられ、当クラスの方から『生きる意味とは何ぞや?』という剛速球質問にも真摯に答えられていました。
5月13日
AM 
滋賀県消費生活センター
消費生活相談員
藤井永都子
  高齢者をターゲットとした悪質商法の手口と対処法
・相談件数:年間1万3千件、高齢者の相談が多い。
・滋賀県消費生活センターは、契約トラブルに関する公的相談窓口
・契約とは意思の合致。
・クーリングオフ制度(クーリングオフの疑似体験、〇×クイズ)
・確証バイアス(自分にとって都合の良いものだけ受け入れ、悪いものは無視する)
・おかしいなと思ったら「188」へ、または民生委員へ連絡
6月3日
 AM
 大津市社会福祉協議会
井口浩士
『高齢期を楽しく過ごすために』
~エンディングノート 私の整理帳~
・まず、社協の携わる方が日々向き合っておられる、コロナ禍で収入減、生活困窮の厳しい現状を報告。
食料を届ける大きい紙袋を事務局まで届けて欲しいとお願いがありました。。
続いて、今の福祉の重要な課題は8050問題』『Wケアー』『ヤングケアラー』『アフターケアー』等々三世代をまとめてケアーする制度がない。分野を超えて、横断的なケアー=地域ケアーが必要
『エンディングノート 私の整理帳』について
 のこされた人へのおもいやりで書こう!。
 大津市社会福祉協議会作成ノート(左写真)は一冊100円。ダウンロード(無料)15項目(財産・者の整理・パスワード一覧・メッセージ等)と内容充実。
留意点は、日付を入れる・定期的に読み返す・法的拘束力はない
・もめごとがおきないようにする為に遺言状の必要な人=子供のいない人・2人以上いる人・再婚した人など。作成は「公証人役場」を活用。

*今日の講義は、映像は無しでも、楽しく解かりやすく、「ノートを書こう!」と思いました
 6月3日
PM
自衛隊滋賀地方協力本部本部長
浅田 健
災害時に活かされる地域の力・自衛の力
~平常時の供え、災害時の自助・共助・公助~              
・災害の種類には、①豪雨・台風 ②地震 ③豪雪 ④武力攻撃事態(普段意識していない)がある
・防災について
(1)自助 <備える> ①(最悪を)確かめる②決める(家族間連絡)③備蓄
 1週間程度の備蓄で必要なもの…モバイルバッテリー・水・電池・ランタン・保存食
(2)共助 <避難>は自己判断でなく「警戒レベル4」で躊躇なくする
 避難所について…要配慮者のマークがある。歯の衛生・ロコモ症候群に気を付ける
(3)公助 市町村…災害対策・消防
 県…災害救助・警察も
 国…県の要請、自衛隊災害派遣は緊急性・人命に関わる
 自衛隊以外に他の手段がない⇒鳥インフルエンザ消毒
 
*学生からの意見、「過去の教訓を生かすこと」や「地域の地道なネットワークつくりの大切さ」に共感しました。
 6月24日
 AM
滋賀県総合企画部  
CO2ネットゼロ推進課
 「CO2ネットゼロ社会づくり」に向けた取り組みについて

ロゴマーク

・「豪雨」「猛暑日の増大」「干ばつ」などが地球規模で増大!『地球温暖化』の危機は実感する。 
・COP26・IPCC条例見直し 2030年までに世界の平均気温上昇を1.5度で抑える決意⇒CO2(排出と除 去)ネット(差引)ゼロをめざす
・滋賀県 2050年CO2ネットゼロ社会づくりの推進条例と計画
 彦根で100年間で1.4度上昇。40年間で琵琶湖表層水温1度上昇。
  〇温室効果ガス排出量削減目標50%減(▲産業45%・家庭▲67%・業務▲60%・運輸▲35%
  〇再生可能エネルギー導入目標 今の2倍に…太陽光発電2倍、バイオマス3.7倍
  〇CO2を排出しない社会づくり 令和4年の関連予算64.3億円
  <家庭では>スマートエコハウス普及(太陽光・蓄電池・窓断熱設備等)補助金
   次世代自動車導入(補助金10万円)、燃料電池自動車20万円(V2H設置)
  <事業所では>設備導入に対する補助金、計画立案実施の相談窓口の新設
 第一回(令和3)しがCO2ネットゼロみらい賞
 アストロゼネカ米原工場/川崎冷熱工業/甲陸ロジスティクス/HIJ./近江八幡桐原学区まちづくり協議会

*中期目標まであと18年、再生可能エネルギーや次世代カーが町の至る所にある社会を実現するには 少し予算が少ないのではないでしょうか。            
 6月24日
 PM
彦根地方気象台
次長 山崎誠導
滋賀県の気象特性と防災情報の見方

 1.地勢と気候
 日本付近の4つの気団(冷乾・冷湿・温乾・温湿)と四季。山岳と風の特性(若狭湾⇒北西風。大阪湾    ⇒南西風。伊勢湾⇒南東風)
2.台風による気象災害  台風情報について 
3.滋賀県の過去の気象災害  過去の気象災害を知っておくことは重要。
 明29.9 琵琶湖洪水 9.3から10日間で1008ミリ彦根豪雨・琵琶湖水位+3.76m
 昭28.8( 多羅尾豪雨 集中豪雨(初めて使われる)400mm/6時間 死者44名
 昭34.9 伊勢湾台風(949hpa. /前線+台風による暴風雨と大雨の被害)
4.滋賀県の気候変動
 1990年以降、猛暑日が激増。「熱中症アラート」暑さ指数(WBGT)33以上は外出を控える
5.防災気象情報
 大雨警報や土砂災害警報の発表中は、キキクル(危険度分布)や気象レーダーで確認。雨雲が停滞・線状降水帯の場合は厳重警戒。 
 危機に際しては自らデーターを取りに行くようにする習慣をつけること気象庁のホームページから「防災情報」「各種データー」「地域の情報」を入手する
⇒随時最新情報をget!⇒「警戒レベル4」までに「早めの準備・早めの避難」を。

*個人的にはスマホで、お天気・地震&津波&雨雲接近のお知らせアプリ・気象庁ホームページ(降水量)を活用しています。
7月1日
AM 
このページTOPへ
大垣書店
平野 篤
 
本の魅力・自分史の書き方   
<本の歴史>
・江戸時代~昭和にかけての出版物の歴史、書店の古写真の紹介
・江戸時代の日本人の識字率は世界に例を見ない高さである。
<自分史の書き方>
・自分史を本にする意味、目的。年表ではなく、人生の事柄を言葉で繋ぐ。
・最初は履歴書作成のつもりで書き⇒自分自身の理解を深め⇒本にまとめて行く。
<事前に生徒全員のお薦めの一冊をアンケート調査しており数名が発表>
・ファラデー「ろうそくの科学」、「100万回生きた猫」、中村哲「天と共に在り」、「しろばんば」、「カラマーゾフの兄弟」
・地文43期クラスのお薦めの一冊はこちら
クラスメンバーお薦めの一冊.pdf へのリンク
 7月1日
PM
キユーピー(㈱)
堀池俊介

*)キユーピーのユは大文字です
 楽しく食べて健康に!
~食事をすることの大切さ・高齢期の食事の摂り方
(オンライン授業)
・健康=健体康心の意味である。初老=老化を自覚する年齢、40歳の異称。
・日本人の平均寿命は男性で、明治;43歳、大正;45歳、昭和22年;50歳、以降劇的に伸びている。
 原因は①乳幼児の死亡率減少②結核、脳卒中の激減③食生活の改善、が挙げられる
・健康寿命は男性;72歳、女性;75歳でこれを伸ばすのが課題である。
・70歳以上の1/4にアルブミン(タンパク質の一種)不足が見られる。
・70歳以上はコレステロールの多い方が死亡率低い、卵は一日もう一個食べよ
・マヨネーズは塩分少ない!・・・キユーピーマヨをお土産にいただいました。
高血圧は難病の元である。
・高齢者に必要なのは以下である。
教育⇒今日、行くところが有る。教養⇒今日、用事が有る
7月15日
AM 
ミューストリーム代表
勝身真理子
 ハラスメントのない社会のために  
・仕事の場でハラスメントを経験した人は3人に1人居る。内パワハラが8割。
・被害を受けて我慢する(何もしない)人が6割。周りの人が黙認する事でもハラスメントは助長される。⇒#Me Too運動のように声を挙げることが解決に繋がる。
・DV被害を受けて実際に別れた人は2割である。
・ジェンダーギャップバイアスの解消には135年を要する。
・男性の2人に1人には「男らしさ」に対する悩みがある。
・ボストン交響楽団の”ブランドオーディション”の例紹介。
7月15日
PM 
パラスポーツメッセンジャー
清水千浪
 パラリンピックを経験して思うこと
~共生社会実現のために~
 
・2020パラリンピックに車いすバスケットに#14で出場。6位となる。選手村のビデオ紹介。
・サッカー選手としてなでしこリーグのアルビレックス新潟でプレイしていたが、褐色細胞腫という交換神経(自律神経)の難病を患う。
・オリンピック;人間の限界、パラリンピック;人間の可能性
・D&I実現に必要なことは①違いを知る②考えるより行動③出会う人皆先生、である
 7月29日
AM
滋賀県警察本部
高齢者交通安全推進室
高齢者の交通安全
~自分の身は自分で守る~
危険予知トレーニング(KYT) 
 
風見しんごさんの娘さんの交通事故死に纏わる物語の紹介(涙)
・全国交通事故死は2600人、57%が高齢者。殺人事件が300件なのでその10倍である。
・交通KYのドライブシュミレータを用いた危険の予測トレーニング。
ご安全に!
 7月29日
PM
こどもソーシャルワークセンター
幸重忠孝
 子供の貧困における居場所つくり
~未来の子供・若者のために何ができるか~
 
45、000人もの子供が自分の家で暮らせない
・児童養護施設⇒住み込み就職⇒退職、となると住居も無くなり、ホームレスになるケースがある。危ない世界に誘われることがある。
・居場所を作るだけでは解決しないが、子供の声を聴くことはできる。
豆腐屋のオジサンの声掛け”が正に居場所である。
  8月5日(金)
AM
滋賀県立琵琶湖博物館 館長 高橋啓一 卒業生寄付講座
「琵琶湖と生き物たちのおいたち」
 
 
琵琶湖の誕生は今から440万年前に遡るそうです。日本列島は2~300万年前には大陸と陸続き、像などが移動してきたそうです。それが多賀などで見つかり、「アケボノゾウ」と名づけられたそうです。また、ワニ、サイなどの足跡も見つかるそうです。気候変動や琵琶湖固有種の魚についても触れられました。
   8月5日(金)
PM
 第1期サポー隊副隊長,第2期同隊長 三輸益三 レイカディア大学サポートの会・卒業生寄付講座
「レイカデイア大学のさらなる飛躍に向け在校生と卒業生に今何ができるか」

   
基調講演では、県で レイカディア大学再編の提案があり、平成22年5月にサポートの会を始めとする自主運営を前提に大学継続が決まったそうです。
その後、パネルディスカッション
 三輪益三氏(講演者、31期卒業)
 堀井 宏氏(35期卒業、第6期サポート隊隊長、現えにしの会会長)
 粂田一郎氏(41期卒業、元大学祭実行委員長、現SPの会事業企画部部長)
 奥村良雄氏(42期卒業、元学科長、現SPの会副代表)
 山本 眞(43期在校生、42期卒業後の総学科長代理)
 8月19日(金)
AM 
 滋賀県人権センター 杉本先生 人権学習

   
人権学習と聞くと、あまり積極的に学習する気にはならなかったのですが、身近な事例を紹介してもらい、無意識に差別を行っていることに気づかされました。
普遍的なアプローチを中心に人権学習を行うとのことで、最初は身近に感じる人権についてでした。
 8月19日(金)
PM 
 滋賀県社会福協議会 福祉用具センター 谷先生 生活の質を高める福祉用具の活用・住環境整備
   
平均寿命と健康寿命の差は約8~9年間。できるだけ人の手助けなく、福祉用具をうまく活用することで介助者、非介助者の負担を軽減していくことが、非介助者の自立促進、生活の質が上がると話された。
ベッドから車いすへ移動する場合の人力、福祉用具を使ってのデモを見せていただいたが、介護の大変さがわかりました。
 9月2日(金)
AM
立命館大学スポーツ健康科学部
真田 樹義  先生

 今日から始めるフレイル予防
~高齢者が陥りやすい「フレイル」とは?要因と予防策~
 
1.健康づくりのための運動
・滋賀県民は健康寿命が高い! 男性全国一位。「健康な生活習慣」を持っている人が多い。
・三つの運動=心肺持久力・筋力持久力・柔軟性。中でも心肺持久力を高め、有酸素能力を高めることが一番。
・プラステン+10から始めよう…いまより10分多くからだを動かすだけで健康寿命がのばせる。短時間を何回も繰り返すとその合計時間が運動効果に現れる

2、高齢者の特性とアセスメント
・フレイルは多面的な身体的・心理的・社会的介護の前段階である
・筋力の衰え⇒サルコペニア=筋肉(サルコ)ぺニア(減少)は40歳から始まる、筋肉の繊維数は一回抜けると元に戻らない。
 体形別の平均余命で、痩せ(IBM18.5未満)が最も短命で、「太り気味」は普通より良い。75歳過ぎたら痩せることを考えない。
 自己診断するテスト ●「指輪っかテスト」ふくらはぎでテスト  ●椅子から立ち上がりテスト●評価表 等

3、高齢者のトレーニングの実際
・ダブルタスクで認知的フレイル予防の運動を取り入れよう

*75歳過ぎたら「やや太り気味」体形を理想?として、運動は短時間でもこまめに「筋トレ」をして、ごちそうを食べてタンパク質を取り入れましょう。
9月2日(金)
 PM
   龍谷大学社会学部
  准教授 坂本 清彦 先生
 
 ICT講座
ZOOMを使ってみよう!
 zoom会議
・パソコンを準備されて、現役大学生12名が、シニア学生の座席の所々にサポーター配置してくれました。
 ・先生が、「zoom会議を使った経験は?」と尋ねられると、かなりの割合で手が挙がり、驚かれました。
・12台のパソコンから、会議ID、パスワードを使って、大画面で会議を共有しました。手慣れた学生は自分のスマホを使って自主的に参加してきて40人近いzoom会議となりました。
・「画面共有」機能を使っての、チャット・資料等の情報の共有のしかたを学びました。
・「ブレイクアウト」機能を使って、主催者操作で、小グループに分けての会議ができる事も知りました。

instagramについて
 二人の現役学生が指導者となって、インスタは少数派世代のシニア学生に、その場で映像を取ながら紹介してくれました。
アプリをダウンロードし、ID/パスワードでログインという定番の流れのようですが、世界中に発信される「気楽さ」は、我々には「怖さ」と感じるのですが、
<非公開>を選択すれば、特定の仲間だけで楽しむ事ができます。
    自分のスマホを使って挑戦!        学生さんに傍についてもらい手取り足取り! 


 このページTOPへ