月 | 日 | 曜 | 午前 | 午後 | ||
テーマ | 講師 | テーマ | 講師 | |||
10 | 15 | 金 | アイスブレーキング ~心ほぐしと自己覚知~ |
龍谷大学 非常勤講師 扇田 宗親 |
||
22 | 金 | 高齢期をもっと豊かな時期にするために | 滋賀大学 教授 神部 純一 |
|||
11 | 12 | 金 | 東洋医学の養生の智慧 ~ツボでイキイキライフ~ |
明治国際医療大学 学長 矢野 忠 |
||
26 | 金 | 雨森芳州と生涯学習のまちづくり | 雨森芳州庵 前館長 平井 茂彦 |
ボランティア活動で地域も自身も元気に! ~新たな役割と出会いでワクワクライフ~ |
大阪ボランティア協会 理事長 早瀬 昇 |
|
12 | 10 | 金 | 子ども・若者を社会・地域で支える | 四つ葉のクローバー 理事長 杉山真智子 |
滋賀の元気をプロデュース ! | ㈱ユーストン 代表取締役 川本 勇 |
1 | 14 | 金 | 今日から始めようオーラルフレイル予防 | 小金沢歯科診療所 歯科衛生士 大谷 直美 |
これからの時間の使い方 ~学びを活かす~ |
夢こらぼ 主宰 松尾 弥生 |
28 | 金 | くらしとお金を考える ~人生100年時代の備え方~ |
日本FP協会 小野みゆき |
|||
2 | 18 | 金 | ヤングケアラー ~知ってほしい 介護する子ども・若者のこと~ |
立命館大学 教授 斎藤 真緒 |
SDGsと私たちのくらし ~持続可能な社会のためにできること~ |
日本消費生活アドバイザー・ コンサルタント・相談員協会 神澤 佳子 |
25 | 金 | 近江の聖徳太子 ~日本で一番 聖徳太子に愛された国「近江」~ |
元安土城考古博物館 副館長 大沼 芳幸 |
|||
3 | 25 | 金 | 地域文化とまちづくり | 住みよいまち&絆研究所 奥野 修 |
月 | 日 | 曜 | テーマ |
10 | 25 | 月 | 陶芸の基本、作陶の心得、年間履修計画 |
26 | 火 | 土揉みと手捻りの基本、陶芸入門、釉薬の基本 | |
11 | 29 | 月 | 【作陶①】直湯呑み |
30 | 火 | 【作陶①】直湯呑み、高台作成 | |
12 | 13 | 月 | 【作陶②】直花入れ(花器) |
14 | 火 | 【作陶②】直花入れ応用(面取りなど) | |
1 | 17 | 月 | 【素焼き①②】窯の説明、窯詰め |
25 | 火 | 【施釉・焼成①②】素焼き窯出し、釉掛け、窯詰め | |
2 | 7 | 月 | ①②窯出し、作品講評、【作陶③】丸形花入れ |
8 | 火 | 【作陶④】壺(小~中) | |
3 | 7 | 月 | 【施釉・焼成③④】素焼き窯出し、釉掛け、窯詰め |
22 | 火 | ③④窯出し (番外編) |
月 | 日 | 曜 | 午前 | 午後 | ||
テーマ | 講師 | テーマ | 講師 | |||
4 | 8 | 金 | 外国人の人権について考える ~滋賀県在住外国人の生活実態~ |
多文化共生支援センター 所長 喜久川 修 |
近江の万葉集 | 旅行作家 いかい ゆりこ |
22 | 金 | 比叡山延暦寺 |
||||
5 | 13 | 金 | 高齢者をターゲットとした悪質商法の 手口と対処法 |
滋賀県消費生活センター 消費生活相談員 藤井 永都子 |
||
20 | 金 | ニュースポーツ大会 |
||||
6 | 3 | 金 | 高齢期を楽しく過ごすために ~エンディングノート私の整理帳~ |
大津市社会福祉協議会 井ノ口 浩士 |
災害時に活かされる地域の力・自衛隊 の力 ~平常時の備え、 災害時の自助・共助・公助~ |
自衛隊滋賀地方協力本部 本部長 淺田 健 |
24 | 金 | CO2ネットゼロ社会づくり | 滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 |
滋賀県の気象特性と 気象・防災情報の見方 |
彦根地方気象台 | |
7 | 1 | 金 | 本の魅力・自分史の書き方 | ㈱大垣書店 平野 篤 |
楽しく食べて、健康に! ~食事をすることの大切さ・高齢期の 食事の摂り方~ |
キューピー㈱ |
15 | 金 | ハラスメントのない社会のために | ミューストリーム 代表 勝身 真理子 |
パラリンピックを経験して思うこと ~共生社会実現のために~ |
パラスポーツ メッセンジャー 清水 千浪 |
|
29 | 金 | 高齢者の交通安全 ~自分の身は自分で守る~ 危険予測トレーニング(KYT) |
滋賀県警察本部 交通部交通企画課 高齢者交通安全推進室 ふれあいチーム |
子どもの貧困における居場所つくり ~未来の子ども・若者のために 何ができるか~ |
こどもソーシャルワーク センター 幸重 忠孝 |
|
8 | 5 | 金 | びわ湖といきもののおいたち | 滋賀県立琵琶湖博物館 館長 高橋 啓一 |
卒業生寄付講座 | |
19 | 金 | 人権学習 | 今日から始めるフレイル予防 ~高齢者が陥りやすい「フレイル」 とは?要因と予防策~ |
立命館大学スポーツ 健康科学部 教授 真田 樹義 |
||
9 | 2 | 金 | 生活の質を高める福祉用具の 活用・住環境整備 |
滋賀県社会福祉協議会 滋賀県福祉用具センター 谷 佳代 |
ICT活用講座 ZOOMを使ってみよう! |
龍谷大学社会学部 准教授 坂本 清彦 |
16 | 金 | 地域活動体験学習 クラス報告会 |
月 | 日 | 曜 | テーマ |
4 | 11 | 月 | 作品講評、【作陶⑤】抹茶碗(玉作り成形) |
12 | 火 | 【作陶⑤】抹茶碗(玉作り成形) | |
5 | 16 | 月 | 【作陶⑥】鉢 |
17 | 火 | 【作陶⑥】鉢(応用) | |
6 | 13 | 月 | 【施釉・焼成⑤⑥】素焼き窯出し・施釉・窯詰 |
14 | 火 | 【校外学習】陶芸の森陶芸館・見学 | |
7 | 11 | 月 | 作品講評、【作陶⑦】タタラ成形(四角鉢) |
12 | 火 | 【作陶⑧】タタラ成形(蓋物) | |
8 | 8 | 月 | 【作陶⑨】自由作陶 |
9 | 火 | 【作陶⑨】自由作陶 | |
9 | 12 | 月 | 【1年間の総括・講評】 |