レイカディア大学 草津校 ホームページ
43期地域文化学科 課題学習    TOPページへ   

クラス紹介 学習内容 校外学習 地域活動 大学祭 親睦会 課題学習 エトセトラ

 日時  テーマ 内容 
 2022年
10月14日
 テーマ、グループ分け これまで課題学習委員の方がクラス全員にテーマ案についてのアンケートを取られ、その集計結果を元にテーマ集約⇒グループ分けを行った。
・9月の課題学習の第2回アンケート調査について、集計一覧表及び分類・集約表説明
 7分類のほうでいく声が大勢を占める
・グループ分けの方法
 前の黒板に7分類の表を作りひとりづつ希望する分類の下の欄に名前を記入し、以下のテーマ別に5つのグループに分けた
  草津関連・・・7名
  そば関連・・・7名
  伝統工芸・・・5名
  歴史関連・・・10名;2グループに分ける
・残りの時間を班分けされたグループ毎に今後の課題学習の進め方について議論した
アンケート集計結果は以下参照
第1回アンケート集計一覧.pdf へのリンク
第2回アンケート集計一覧.pdf へのリンク
第2回アンケート分類案.pdf へのリンク

当日のホワイトボードコピー
以上の議論はとても悩ましい内容でしたが、委員の方が良くまとめていただけたと思います。
お蔭さまで楽しく課題学習に取り組めそうです。多謝です(筆者)
  2022年
11月11日
 グループ分け・テーマ設定 午前には、大教室で事務局から連絡事項の伝達があり、課題学習クラス活動中に校外に出るグループは必ず事務局に伝えるようにとのことでした。
午前中にはすべてのグループ分けが決まり、それぞれグループごとに話し合いが持たれました。
 確定したグループ分けは、「移動や複数所属も可能」という柔軟な確認がされていましたので、所属グループの計画が明らかになった時点で、一名 が体調を鑑みて他のグループへ移動する事もできました。
午後からは、各グループごとに調査の進め方を話し合ったり、図書館に出かけたり、外に調査に出たりしました。

 
学年全体のテーマ一覧は以下
課題学習テーマ一覧221202.pdf へのリンク

 2023年
3月7日
 中間発表

このページTOPへ
 課題学習のグループ単位での活動が動き始めて、4か月が経ちました。とは言っても、年内は、ほぼ計画・立案で終わったグループがほとんどなので、発表形式は「自由」でおこなわれました。
 グループ名は、2グループがテーマとメンバーの数に因んだネーミング。残りの3グループはメンバーのアルファベットをくっつけたり、漢字をくっつけたり共通のネーミングです。 チーフの名前と同じ近江の有力者を祀る神社名『沙沙貴』に「組」つけたのは皆に直ぐ覚えられたベストネーミングです。
 グループ名 テーマ  発表の様子 概略
 草津レインボー 草津の歴史と文化    *自分の住んでいる草津をより詳しく知ろうと集まりメンバーの6人が草津在住。

*大學に一番近い草津地域を選択の授業で学んだことが皆無に近く、概略だけでも種々新しく知ることがあり、完成が楽しみな内容でした。
 蕎麦好き七人衆  近江の蕎麦     *最初に進め方を説明されました。
*調査対象が全県域なのが大変な事や、蕎麦の栽培時期があることから課題別グループが決定する以前から、先行して取り組まれた。
*それだけに、蕎麦の成長に合わせて取られた写真もありました。

*「蕎麦食べ歩き」をクラス全体にも誘ってくれているので認識があり、課題み共感が持ちやすいです
 地文連帯 鶴酒寺家(カクサイジャー)  近江の伝統と技・未来に紡ぐ
  ~「近江上布」「下田焼」「近江の酒」「伊吹の薬草」~    
発表終了後、珈琲をすすりながら紹介のあった「おちょこ」の作品鑑賞をしている所です
 *調査の対象である、近江上布・伊吹の薬草・下田焼き・近江の酒について、其々の担当から、説明された。

*実際に体験で作った近江上布や下田焼の「おちょこ」を教室で紹介されました。
*一見、バラバラのようなテーマでしたが、まとまると良い課題だと思われました
 TOKI(朱鷺)の会
 ”『塞王の楯』ゆかりの地を巡る”    
応募者多数の講演会に行けただけでなく
誕生日の人に贈られるサイン入り本をゲット、なんとラッキーな事でしょう。
* 直木賞受賞作品『塞王の楯』に関連する各地をめぐるテーマで、A4一枚の計画書はびっしり埋まっていて、既に何回も4人で各地を回られています

*その中でも著者の今井省吾氏の講演もあちこちで参加、穴太積み関連会社へのインタビュー等活発に活動されている様子が伝
わりました。
 沙沙貴組  近江における城下町の形成と変遷
~時代、城主等による変化と特色について~     *「歴史」という大きなくくりから、ここまでテーマを絞り込むのに、充分話しこまれたグループです。

*城下町=大津、膳所、安土&八幡、彦根、佐和山の城下町に担当を割り振って進められます。

その例として、大津の城下町、一般にガイドされない城下町の痕跡も見つけるそうでユニークなまとめとなりそうです。

このページTOPへ