日時 | テーマ | 内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||
2022年 10月14日 |
テーマ、グループ分け | これまで課題学習委員の方がクラス全員にテーマ案についてのアンケートを取られ、その集計結果を元にテーマ集約⇒グループ分けを行った。 ・9月の課題学習の第2回アンケート調査について、集計一覧表及び分類・集約表説明 7分類のほうでいく声が大勢を占める ・グループ分けの方法 前の黒板に7分類の表を作りひとりづつ希望する分類の下の欄に名前を記入し、以下のテーマ別に5つのグループに分けた 草津関連・・・7名 そば関連・・・7名 伝統工芸・・・5名 歴史関連・・・10名;2グループに分ける ・残りの時間を班分けされたグループ毎に今後の課題学習の進め方について議論 アンケート集計結果は以下参照 第1回アンケート集計一覧.pdf へのリンク 第2回アンケート集計一覧.pdf へのリンク 第2回アンケート分類案.pdf へのリンク 当日のホワイトボードコピー 以上の議論はとても悩ましい内容でしたが、委員の方が良くまとめていただけたと思います。 お蔭さまで楽しく課題学習に取り組めそうです。多謝です(筆者) |
||||||||||||||||||||||||||||||
2022年 11月11日 |
グループ分け・テーマ設定 | 午前には、大教室で事務局から連絡事項の伝達があり、課題学習クラス活動中に校外に出るグループは必ず事務局に伝えるようにとのことでした。 午前中にはすべてのグループ分けが決まり、それぞれグループごとに話し合いが持たれました。 確定したグループ分けは、「移動や複数所属も可能」という柔軟な確認がされていましたので、所属グループの計画が明らかになった時点で、一名 が体調を鑑みて他のグループへ移動する事もできました。 午後からは、各グループごとに調査の進め方を話し合ったり、図書館に出かけたり、外に調査に出たりしました。
課題学習テーマ一覧221202.pdf へのリンク |
||||||||||||||||||||||||||||||
2023年 3月7日 |
中間発表![]() |
課題学習のグループ単位での活動が動き始めて、4か月が経ちました。とは言っても、年内は、ほぼ計画・立案で終わったグループがほとんどなので、発表形式は「自由」でおこなわれました。 グループ名は、2グループがテーマとメンバーの数に因んだネーミング。残りの3グループはメンバーのアルファベットをくっつけたり、漢字をくっつけたり共通のネーミングです。 チーフの名前と同じ近江の有力者を祀る神社名『沙沙貴』に「組」つけたのは皆に直ぐ覚えられたベストネーミングです。
|