第42期園芸Aクラスの学習内容は、1年前期・後期、2年前期・後期と半年毎に、それぞれ選択講座、必修講座毎に分かれたテーマ・講師・日程となっており、下記の予定。(コロナウイルス対策のため一部休校期間があり、半年の延長となった。) |
<学年毎の履修期間と履修計画>(コロナウイルス対策のため一部休校期間あり) |
学年 | 前・後 | 期間 | 履修計画 |
---|---|---|---|
第1学年 | 前期 | 2019年10月~2020年3月 (3月より休校) |
選択講座 |
必修講座 | |||
後期 | 2020年9月~2021年3月 (4月から8月まで休校) |
選択講座 | |
必修講座 | |||
第2学年 | 前期 | 2021年4月~2021年9月 | 選択講座 |
必修講座 | |||
後期 | 2021年10月~2022年3月 | 選択講座 | |
必修講座 |
<選択講座>
42期園芸A(2年)選択講座プログラム(後期)
|
42期園芸A(2年)選択講座プログラム(前期)
|
42期園芸A(1年)選択講座プログラム(後期)(9月は前期の残り分)
|
42期園芸A(1年)選択講座プログラム(前期実施済)(3月は休校で中止)
|
<必修講座>
42期園芸A(2年)必修講座プログラム(後期)
月 | 日 | 曜日 | 午前(10:00~12:00) | 午後(13:00~15:00) | ||
テーマ | 講師 | テーマ | 講師 | |||
10 |
5 | 火 | 入学式 | |||
8 | 金 | オリエンテーション | (事 務 局) | オリエンテーション | (42期生) | |
15 | 金 |
アイスブレーキング |
龍谷大学 |
クラス活動 | ||
22 | 金 |
高齢期をもっと |
滋賀大学教授 |
各種委員会活動日 | ||
11 |
12 | 金 |
東洋医学の |
明冶国際医療大学 |
クラス活動 | |
26 | 金 | 雨森芳洲と生涯 学習のまちづくり |
雨森芳洲庵 |
ホランティア活動で |
社会福祉法人 |
|
12 |
10 | 金 |
子とも・若者を |
認定特定非営利活動法人 |
滋賀の元気を |
株式会社ユーストン |
24 | 金 | 人権学習 |
公益財団法人 |
地域文化と |
住みよいまち&絆研究所代表奥 野 修 | |
卒業後の活動に |
同窓会 |
|||||
1 |
9 | 金 | 今日から始めよう オーラルフレイル予防 |
小金沢歯科診療所 |
これからの時間の |
夢こらぼ |
16 | 金 |
くらしとお金を考える |
特定非営利活動法人 |
クラス活動 | ||
2 |
4 | 金 | 課題学習報告会 | |||
18 | 金 |
ヤングケアラー |
立命館大学教授 |
SDGsと私たちの |
公益社団法人 |
|
25 | 金 |
近江の聖徳太子 |
元滋賀県立安土城考古博物館副館長 |
クラス活動 | ||
3 |
4 | 金 | 大学祭 |
|||
5 | 土 | 大学祭 | ||||
17 | 木 | 卒業式 | ||||
25 | 金 | 地域活動ガイダンス | (事務局) |
地域文化と |
住みよいまち&絆研究所 |
42期園芸A(2年)必修講座プログラム(前期)
月 | 日 | 曜日 | 午前(10:00~12:00) | 午後(13:00~15:00) | ||
テーマ | 講師 | テーマ | 講師 | |||
4 | 2 | 金 | 課題学習ガイダンス | (事務局) | 課題学習をみんなで進めるために ~学習計画立案のグループワーク~ |
認定NPO法人 しがNPOセンター理事 森川 稔 |
9 | 金 | 課題学習 ~グループ分け・テーマ設定~ | ||||
23 | 金 | 民具の見方・楽しみ方 ~民具は人生の師~ |
滋賀民族学理事 粕渕 宏昭 |
クラス活動 | ||
5 | 14 | 金 | ニュースポーツ大会 | |||
28 | 金 | 高齢者・障がい者の権利擁護 について |
せせらぎ法律事務所弁護士 竹下 育男 |
面白がって生きるコツ | 児童文学作家 今関 信子 |
|
6 | 11 | 金 | 明智光秀と琵琶湖 ~本能寺の変の原因は琵琶湖にある~ |
滋賀県文化財保護協会普及専門員 大沼 芳幸 |
川柳を楽しむ | びわこ番傘川柳会代表 笠川 嘉一 |
25 | 金 | 福祉と芸術のあわいから生まれるもの~滋賀にあるからこそできるNO-MAの実践 |
社会福祉法人グロー 田端 一恵 |
発達障害者への理解 | そらまめプロジェクト KYOTO |
|
7 | 9 | 金 | 自分を守る力をどう育てるか ~家族・社会と子ども~ |
聖泉大学 副学長 高橋 啓子 |
想像力を高めて「もしも」に備える! ~クロスロードゲーム~ |
しがNPOセンター理事 西川 実佐子 |
16 | 金 | 眠りの処方箋 ~老けない、ぼけない眠り方~ |
中部大学生命健康科学研究所特任教授 宮﨑 総一郎 |
クラス活動 | ||
30 | 金 | モンゴル遊牧民の暮らしと生き方 ~’持つ’日本人と’持たない’モンゴル人~ |
小笠原流家元 森川 郁子 |
大介護時代に備える ~男性介護の実態~ |
立命館大学特任教授 津止 正敏 |
|
8 | 6 | 金 | 能へのいざない ~能を通じて見る日本の心~ |
観世流能楽師 吉浪 壽晃 |
クラス活動 | |
27 | 金 | 災害時を生き抜くための備えと構え | たかしま災害支援ボランティアネットワーク 太田 直子 |
ふるさとの伝統を守る 富田人形のあゆみ |
富田人形共遊団 団長 阿部 秀彦 |
|
9 | 10 | 金 | 認知症の予防と理解 |
医療法人社団 瀬田川病院院長代行 青木 浄亮 |
笑いは生きる力 ~ユーモアがもたらす人生の妙味~ |
滋賀大学 名誉教授 住岡 英毅 |
24 | 金 | ひたすらなるつながり ~共生社会と私たち~ |
滋賀県社会福祉協議会 事務局長 谷口 郁美 |
卒業生寄付講座 |
園芸A(1年)必修講座プログラム(後期)(9月は前期の残り分)
月 | 日 | 曜日 | 午前(10:00~12:00) | 午後(13:00~15:00) | ||
テーマ | 講師 | テーマ | 講師 | |||
9 | 4 | 金 | 近江のオコナイ ~湖北地域、甲賀地域 のオコナイについて考 える~ | 成安造形大学非常勤講師 滋賀文教短期大学非常勤講師 中 島 誠 一 |
ひろげよう!やさ しい気持ちと思い やり ~心のケアの現場から ~ | 認定NPO法人 サタデーピア 理事長 上 ノ 山 眞 佐 子 |
18 | 金 | 地域活動体験学習 ガイダンス | (事務局) | まちづくり活動 基本講座 地域文化とまちづくり |
住みよいまち&絆 研究所 代表 奥 野 修 |
|
10 | 2 | 金 | ひきこもりとは? まずは知ることか ら |
社会福祉法人 さわらび福祉会 常務理事 金 子 秀 明 |
タイトル未定 | 社会福祉法人 湘南学園 母と子の家しらゆり 所長 杉 立 隆 一 |
16 | 金 | 比叡山延暦寺 | ||||
23 | 金 | タイトル未定 | 東近江市社会福祉協議会 眞 弓 洋 一 |
織田信長の薬草園 の謎に迫る | 滋賀県立大学 環境科学部 教授原 田 英 美 子 | |
11 | 13 | 金 | 高齢期を楽しく 過ごすために ~エンディングノート 私の整理帳~ | 社会福祉法人 大津市社会福祉協議会 森 野 道 代 | タイトル未定 | びわこ学院大学短期大学部 丸 山 俊 明 |
20 | 金 | ニュースポーツ大会(中止) | ||||
27 | 金 | 家計にやさしい健康穏謀学入門 | 岡山商科大学 法学部 客員教授 西本願寺あそか診療所 院長村 岡 潔 | 高齢者から発信! 世代をつむぐ、三 方よしの地域づく り | 東京都健康長寿医療セン ター研究所 社会参加と地域保健研究 チーム 研究部長 藤 原 佳 典 | |
12 | 11 | 金 | 近江の文学 近江関連の万葉集と 小倉百人一首 |
近江の文学 道先案内人 い か い ゆ り 子 |
アイマラ民族のミゲル が感じた日本とボリビ アのつながり、そして 違い | リ マ ミ ゲ ル マレニョ ダビド |
18 | 金 | 大学祭(準備) | ||||
19 | 土 | 大学祭 | ||||
20 | 日 | 大学祭(後片付け) | ||||
1 | 8 | 金 | 交流が生みだす力 ~多様性が織りな す豊かな社会~ |
甲賀市国際交流協会 会長 中 島 教 芳 |
認知症の母を介護 して感じる人生の 豊かさ ~忘れても心は生きて る認知症~ | 公益社団法人 認知症の人と家族の会 代表 小 宮 俊 昭 |
22 | 金 | 人権学習 卒業後の活動にむけて |
まちづくり活動 | 住みよいまち&絆研究所 代表 奥 野 修 |
||
2 | 5 | 金 | 世界で活躍する、 世界とつながる 「JICAボランティ ア」について | JICA関西 (独立行政法人国 際協力機構関西セ ンター) | クラス活動 | |
12 | 金 | 課題学習報告会 | ||||
26 | 金 | 生活習慣病・うつ 病予防のための幻 のラジオ体操第3 の役割 | 龍谷大学社会学部教授 安 西 将 也 龍谷大学社会学部教授 井 上 辰 樹 |
滋賀の素敵を発信 三方よしの理念 |
サンライズ出版株式会社 代表取締役岩 根 順 子 | |
3 | 12 | 金 | 過去を育てて 未来 をつくる |
滋賀県立大学 助教 上 田 洋 平 |
家庭廃棄物の処理 法について ~生ごみの処理を考え る~ | 大津環境フォーラム 理事長 環境技術協会 会長 竺 文 彦 |
19 | 金 | 地域活動体験学習 クラス報告会 | ||||
26 | 金 | 第41回卒業式 | 滋賀県立 文化産業交流会館 (米原校) |
42期園芸A(1年)必修講座プログラム(前期)(実施済)(3月は休校で中止)
月 | 日 | 曜日 | 午前(10:00~12:00) | 午後(13:00~15:00) | ||
テーマ | 講師 | テーマ | 講師 | |||
10 | 1 | 火 | 入学式 | (事務局) | ||
4 | 金 | オリエンテーション | (事務局) | オリエンテーション | (事務局) | |
11 | 金 | アイスブレーキング | 龍谷大学非常勤講師 扇田宗親 |
クラス活動 | (事務局) | |
16 | 水 | 課題学習ガイダンス | (事務局) | 課題学習講義 グループワーク手法 |
||
25 | 金 | 課題学習 ~グループ分け、テーマ設定~ | (事務局) | |||
11 | 1 | 金 | クラス活動 | 各種委員会活動日 | ||
15 | 金 | 福祉用具で生活圏の拡大 | 滋賀県社会福祉協議会副課長 谷 佳代 |
明智光秀の生涯 ~2020年大河ドラマ「麒麟がくる」によせて~ |
長浜市市民協働部学芸専門監 太田 浩司 |
|
12 | 6 | 金 | 高齢者の交通安全 ~自分の身は自分で守る~危険予測トレーニング(KYT) |
滋賀県警察本部交通部交通企画課 高齢者交通安全推進室 ふれあいチーム |
滋賀県の気象特性と防災情報 ~自分の命は自分で守る~ |
彦根地方気象台 加藤 真司 |
13 | 金 | 人権学習 | 行動することの大切さ ~障害を持ち、感じること~ |
パラスポーツ メッセンジャー 清水 千波 |
||
1 | 17 | 金 | 地域でともに暮らす人として | 公益財団法人滋賀県国際協会 副主幹 光田 展子 |
びわ湖のおいたちとそこにいた太古の動物たち | 滋賀県立琵琶湖博物館館長 高橋 啓一 |
31 | 金 | 心の健康~心のSOS ~ストレスとの付き合い方~ |
ふぉりせ心理ストレス相談室代表 宮脇 宏司 |
高齢者を狙った悪質商法の手口と対処法 ~賢い消費者になりましょう~ | 滋賀県消費生活センター消費生活相談員 井関 真子 | |
2 | 14 | 金 | 子供の貧困における居場所つくり ~未来の子供・若者のために何ができるか?~ |
特定非営利活動法人こどもソーシャルワークセンター 幸重 忠孝 |
クラス活動 | |
28 | 金 | 本の魅力 自分史の書き方 | 株式会社大垣書店 平野 篤 |
動物との暮らし 三方よし ~人と動物との共生社会を目指して~ |
滋賀県動物保護管理センター次長 佐野 哲也 |
|
3 | 6 | 金 | 高齢期を楽しく過ごすために ~エンディングノート 私の整理帳~ (中止) |
社会福祉法人大津市社会福祉協議会 森野 道代 | 微生物が世界を救う ~健全な土から健康な腸まで~ |
認定NPO法人 自然環境復元協会副理事長 村上 宜雄 |
13 | 金 | 地域活動体験学習 ガイダンス (中止) |
(事務局) | まちづくり活動 基本講座 地域文化とまちづくり |
住みよいまち&絆 研究所 代表 奥野 修 |
|
27 | 金 | 近江の文学 近江関連の万葉集と小倉百人一首 (中止) |
近江の文学 道先案内人 いかい ゆり子 |
アイマラ民族のミゲルが感じた日本とボリビアのつながり、そして違い | リマミゲル 浦田 浩美 |
〇2020年2月28日(金)午前 | ![]() |
<自分史を本にする> | ||
〇本の魅力 自分史の書き方 | A.書く 1.自分史を書く意味を考える 2.どう書き進めるか琵琶湖文化公園 |
|||
〇株式会社大垣書店 平野 篤 | B.本にする。 1.制作手順 2.何故、本にするのか |
〇2020年2月28日(金)午後 | ![]() |
<動物との暮らし 三方よし> | |
〇動物との暮らし 三方よし ~人と動物との共生社会を目指して~ |
飼い主よし、動物よし、ご近所よし | ||
〇滋賀県動物保護管理センター次長 佐野 哲也 |
飼われている動物が幸せで、ご近所に迷惑をかけないで、 飼い主が楽しめる飼い方をすること |