42期園芸A(1年)必修講座プログラム(実施済)(3月は休校で中止)
月 | 日 | 曜日 | 午前(10:00~12:00) | 午後(13:00~15:00) | ||
テーマ | 講師 | テーマ | 講師 | |||
10 | 1 | 火 | 入学式 | (事務局) | ||
4 | 金 | オリエンテーション | (事務局) | オリエンテーション | (事務局) | |
11 | 金 | アイスブレーキング | 龍谷大学非常勤講師 扇田宗親 |
クラス活動 | (事務局) | |
16 | 水 | 課題学習ガイダンス | (事務局) | 課題学習講義 グループワーク手法 |
||
25 | 金 | 課題学習 ~グループ分け、テーマ設定~ | (事務局) | |||
11 | 1 | 金 | クラス活動 | 各種委員会活動日 | ||
15 | 金 | 福祉用具で生活圏の拡大 | 滋賀県社会福祉協議会副課長 谷 佳代 |
明智光秀の生涯 ~2020年大河ドラマ「麒麟がくる」によせて~ |
長浜市市民協働部学芸専門監 太田 浩司 |
|
12 | 6 | 金 | 高齢者の交通安全 ~自分の身は自分で守る~危険予測トレーニング(KYT) |
滋賀県警察本部交通部交通企画課 高齢者交通安全推進室 ふれあいチーム |
滋賀県の気象特性と防災情報 ~自分の命は自分で守る~ |
彦根地方気象台 加藤 真司 |
13 | 金 | 人権学習 | 行動することの大切さ ~障害を持ち、感じること~ |
パラスポーツ メッセンジャー 清水 千波 |
||
1 | 17 | 金 | 地域でともに暮らす人として | 公益財団法人滋賀県国際協会 副主幹 光田 展子 |
びわ湖のおいたちとそこにいた太古の動物たち | 滋賀県立琵琶湖博物館館長 高橋 啓一 |
31 | 金 | 心の健康~心のSOS ~ストレスとの付き合い方~ |
ふぉりせ心理ストレス相談室代表 宮脇 宏司 |
高齢者を狙った悪質商法の手口と対処法 ~賢い消費者になりましょう~ | 滋賀県消費生活センター消費生活相談員 井関 真子 | |
2 | 14 | 金 | 子供の貧困における居場所つくり ~未来の子供・若者のために何ができるか?~ |
特定非営利活動法人こどもソーシャルワークセンター 幸重 忠孝 |
クラス活動 | |
28 | 金 | 本の魅力 自分史の書き方 | 株式会社大垣書店 平野 篤 |
動物との暮らし 三方よし ~人と動物との共生社会を目指して~ |
滋賀県動物保護管理センター次長 佐野 哲也 |
|
3 | 6 | 金 | 高齢期を楽しく過ごすために ~エンディングノート 私の整理帳~ (中止) |
社会福祉法人大津市社会福祉協議会 森野 道代 | 微生物が世界を救う ~健全な土から健康な腸まで~ |
認定NPO法人 自然環境復元協会副理事長 村上 宜雄 |
13 | 金 | 地域活動体験学習 ガイダンス (中止) |
(事務局) | まちづくり活動 基本講座 地域文化とまちづくり |
住みよいまち&絆 研究所 代表 奥野 修 |
|
27 | 金 | 近江の文学 近江関連の万葉集と小倉百人一首 (中止) |
近江の文学 道先案内人 いかい ゆり子 |
アイマラ民族のミゲルが感じた日本とボリビアのつながり、そして違い | リマミゲル 浦田 浩美 |
〇2020年2月28日(金)午前 | ![]() |
<自分史を本にする> | ||
〇本の魅力 自分史の書き方 | A.書く 1.自分史を書く意味を考える 2.どう書き進めるか琵琶湖文化公園 |
|||
〇株式会社大垣書店 平野 篤 | B.本にする。 1.制作手順 2.何故、本にするのか |
〇2020年2月28日(金)午後 | ![]() |
<動物との暮らし 三方よし> | |
〇動物との暮らし 三方よし ~人と動物との共生社会を目指して~ |
飼い主よし、動物よし、ご近所よし | ||
〇滋賀県動物保護管理センター次長 佐野 哲也 |
飼われている動物が幸せで、ご近所に迷惑をかけないで、 飼い主が楽しめる飼い方をすること |