園芸A(1年)必修講座プログラム(後期)(9月は前期の残り分)
月 | 日 | 曜日 | 午前(10:00~12:00) | 午後(13:00~15:00) | ||
テーマ | 講師 | テーマ | 講師 | |||
9 | 4 | 金 | 近江のオコナイ ~湖北地域、甲賀地域 のオコナイについて考 える~ | 成安造形大学非常勤講師 滋賀文教短期大学非常勤講師 中 島 誠 一 |
ひろげよう!やさ しい気持ちと思い やり ~心のケアの現場から ~ | 認定NPO法人 サタデーピア 理事長 上 ノ 山 眞 佐 子 |
18 | 金 | 地域活動体験学習 ガイダンス | (事務局) | まちづくり活動 基本講座 地域文化とまちづくり |
住みよいまち&絆 研究所 代表 奥 野 修 |
|
10 | 2 | 金 | ひきこもりとは? まずは知ることか ら |
社会福祉法人 さわらび福祉会 常務理事 金 子 秀 明 |
タイトル未定 | 社会福祉法人 湘南学園 母と子の家しらゆり 所長 杉 立 隆 一 |
16 | 金 | 比叡山延暦寺 | ||||
23 | 金 | タイトル未定 | 東近江市社会福祉協議会 眞 弓 洋 一 |
織田信長の薬草園 の謎に迫る | 滋賀県立大学 環境科学部 教授原 田 英 美 子 | |
11 | 13 | 金 | 高齢期を楽しく 過ごすために ~エンディングノート 私の整理帳~ | 社会福祉法人 大津市社会福祉協議会 森 野 道 代 | タイトル未定 | びわこ学院大学短期大学部 丸 山 俊 明 |
20 | 金 | ニュースポーツ大会(中止) | ||||
27 | 金 | 家計にやさしい健康穏謀学入門 | 岡山商科大学 法学部 客員教授 西本願寺あそか診療所 院長村 岡 潔 | 高齢者から発信! 世代をつむぐ、三 方よしの地域づく り | 東京都健康長寿医療セン ター研究所 社会参加と地域保健研究 チーム 研究部長 藤 原 佳 典 | |
12 | 11 | 金 | 近江の文学 近江関連の万葉集と 小倉百人一首 |
近江の文学 道先案内人 い か い ゆ り 子 |
アイマラ民族のミゲル が感じた日本とボリビ アのつながり、そして 違い | リ マ ミ ゲ ル マレニョ ダビド |
18 | 金 | 大学祭(準備) | ||||
19 | 土 | 大学祭 | ||||
20 | 日 | 大学祭(後片付け) | ||||
1 | 8 | 金 | 交流が生みだす力 ~多様性が織りな す豊かな社会~ |
甲賀市国際交流協会 会長 中 島 教 芳 |
認知症の母を介護 して感じる人生の 豊かさ ~忘れても心は生きて る認知症~ | 公益社団法人 認知症の人と家族の会 代表 小 宮 俊 昭 |
22 | 金 | 人権学習 卒業後の活動にむけて |
まちづくり活動 | 住みよいまち&絆研究所 代表 奥 野 修 |
||
2 | 5 | 金 | 世界で活躍する、 世界とつながる 「JICAボランティ ア」について | JICA関西 (独立行政法人国 際協力機構関西セ ンター) | クラス活動 | |
12 | 金 | 課題学習報告会 | ||||
26 | 金 | 生活習慣病・うつ 病予防のための幻 のラジオ体操第3 の役割 | 龍谷大学社会学部教授 安 西 将 也 龍谷大学社会学部教授 井 上 辰 樹 |
滋賀の素敵を発信 三方よしの理念 |
サンライズ出版株式会社 代表取締役岩 根 順 子 | |
3 | 12 | 金 | 過去を育てて 未来 をつくる |
滋賀県立大学 助教 上 田 洋 平 |
家庭廃棄物の処理 法について ~生ごみの処理を考え る~ | 大津環境フォーラム 理事長 環境技術協会 会長 竺 文 彦 |
19 | 金 | 地域活動体験学習 クラス報告会 | ||||
26 | 金 | 第41回卒業式 | 滋賀県立 文化産業交流会館 (米原校) |