レイカディア大学 草津キャンパス

46期 地域文化学科 地域活動へようこそ    トップページへ


クラス紹介 学習内容校外学習等 地域活動 大 学 祭 親 睦 会 課題学習 そ の 他


【地域活動体験学習の目的】

■ レイカディア大学では、学生が地域活性化の担い手として活動できるよう支援することを設立目的の一つとされています。
■ その目標達成のための具体的なプログラムの一つとして、地域との関わりやつながりを自らつくる体験「地域活動体験学習」を実施しています。
■ この「地域活動体験学習」により、学生一人ひとりが在学中に身近な地域で地域の課題に取り組む力を身につけることを目的としています。

【取組内容】
  「地域活動体験学習」は、次の2つの取り組みにより実施されました。
(1) ボランティアセンター訪問(2025年2~4月)
  各学生が居住地域のボランティアセンターを訪問し、居住地のボランティア活動の現状把握を行うとともに、自身が希望するボランティア内容と体験先選定の相談を行いました。
(2) 活動体験(2025年4~8月)
  学生が自ら探し出した体験先においてボランティア活動を体験しました。(2日以上。1日ずつ異なる体験先でもよい。)

【報告会】
 令和7年(2025年)9月19日(金)にクラス内報告会を開催し、各自の活動体験内容を発表しました。
 各学生の体験先や体験内容等は、次のとおりです。
  

地域活動体験学習実施報告一覧表  【第46期 地域文化学科】

【 分 野 】 ①環境保全 ②福祉 ③子育て支援 ④まちづくり ⑤国際交流 ⑥防災 ⑦防犯 ⑧観光 ⑨交通安全 ⑩伝統文化 ⑪その他


【満足度評価】 ①大いに満足 ②やや満足 ③普通 ④やや不満 ⑤不満が残る

 
番号 イニシャルまたは
ニックネーム
体 験 先 分野 体験期間 体験内容の報告 満足度の
自己評価
体験学習の成果及び反省点、今後の課題等
1 K.I. 守山市立図書館 4/4 レイカディア大学同窓会守山野洲支部の皆さんが毎年恒例のボランティア活動として図書館周辺の清掃されており参加する 支部の皆さんと有意義な時を過ごせました。今後体験学習があれば参加したいものです
NPO法人日野ダリア園 4/15 日野にあるダリア園の球根植えに参加。園の方に指導をしていただき全員(7名)が初体験にて楽しく作業をしました 田畑は所有していたので農作業の経験は若干はありましたが花植えの作業は初めてにて大変な作業と思いました。ボランティア活動には色んな活動があることを知り、また違った作業もしたいものです
 2 まゆみちゃん  彦根市立児童福祉施設
ふれあいの館
3/7 親子に対してのパネルシアター ふれあいの館は3月29日をもって閉館になったので最後にパネルシアターが出来て良かったと思います
NPO法人日野ダリア園 4/15 ダリアの植え付け 全く初めてダリアを植えたので咲いてくれるか心配ですが良い体験になったと思います
ひこね朝市実行委員会 4/20 朝市での来客者の車の誘導、歩行者の安全確保 彦根に住みながら朝市のことは知らなかったので、もっと地元の事に関心を持つように心がけたいと思いました
3 H.U. 日野ダリア園 4/17 ダリアの切り花と球根の販売用とする区間の畑の整備と、球根植えの作業、そして、ニンニク畑の雑草抜きの作業をおこなった 本格的に農作業したことがなかったので、土づくりからダリア球根植えの一連の作業を体験できたことはよかった。開園前の準備がはかどったとダリア園の方に感謝されたので、幾分かは貢献できたと思う。農作業後にメンバーとバーべキューを食べながら、大学とは違う雰囲気で歓談できて、交流が深められたことは良かった
ひこねで朝市 4/20 ひこねで朝市は、滋賀護国神社で開催される朝市です。のぼり立てや会場設営の手伝い、駐車場の誘導などの作業を担当した 朝市は彦根の魅力を発信できる場として生産者とお客さんがつながっており、活気を感じられた。人出が多い中で、車の誘導や歩行者の通行に関してトラブルなく、対応できて、良かった。また、主催者の方に感謝された。今後も積極的に各地の朝市に参加して、活気ある街づくりに貢献したいと思います
4 S.O. NPO法人 日野ダリア園 4/15 4月下旬の開園準備
       園内の下草刈り
ダリア園開園に向けての植え付けの為に土作りを行った。園の指示通り完成し、その後担当場所の植え付けの作業まで終えることが出来た。開園に向けて貢献できた。他の学科の人を交え交流がはかれた。反省点、課題は無い
大津市立平野小学校 4/16 花壇の整備  校庭掃除 校門前花壇の整備を行い次期花苗の植え付け準備が完成した。その周辺の掃除も行い気持ちよくきれいになった。児童たちとも交流がはかれ、 レイカ大学同窓会の先輩方や在校生他の学科の方々とも交流がはかれた。反省点、課題は無い
レイ大同窓会大津中央 ⑪                広報 6/28 レイ大47期学生募集チラシ配布 平和堂店頭にて47期学生募集のチラシを配布、 積極的に声をかけて受け取ってもらう事ができた。又 、レイ大の事を説明しお伝えすることもできた。地域のレイカ大の方々と親しく交流できた。反省点、課題は無い
5 M.K. 滋賀県営都市公園びわこ文化公園 4/21~5/12
以降継続
「はなしませんか」の」サポーターに所属。毎月第1.3月曜9:30~11:30公園内の草花の育成管理   園内に設置された草花の観賞用植地に季節の草花の苗を植えたり除草する。草花と草との区別が難しく小さい草花を除草しかねないので十分注意が必要。現在ボランティアは4人。継続の為には2~3名の増加があれば良い
6 T.K. 草津ボランティアガイド ④⑧⑩ 1月〜通年 草津の街道文化の紹介。歴史、文化の普及活動。草津宿周辺のまち歩き 草津への来訪者に充分満足し、楽しく喜んで「ああ草津へ行って良かった」という実感を味わって、再度草津に来ていただくように誠心誠意ガイドの任務を務めさせていただいた
大津まちづくりセンター ④⑧⑩⑪ 1月〜8/31 中心市街地活性化。経営革新、まちづくりへの支援活動。大津祭長柄衆への支援 大津の商店街 昔のような賑わいが無くなり商店街のさみしさを感じる。大津市の魅力を感じさせる商店街づくりに商店主と共にまちづくりに努力したい
瀬田学区自主防犯防災会 ④⑥⑦ 1月〜通年 瀬田学区自主防犯防災活動。防災士として平時日頃から地域住民を守る 住民の方々に防犯防災の意識づけ、認識の難しさを感じる。自治会への参加、加入率が年々減少、今や30%の参加者しかいない自治会の虚しさ。住民の協力と自治意識の向上を願わずにはいられない
7 Y.Ku. 日野ダリア園 4/15 ダリア園の開業前の保全作業等 園芸の知識がないままダリアの植え付けに関する作業をさせて頂きました。単に植えつけるだけでなく、土作りが大切なのだという事を学びました。またダリアが球根から芽が出ることを学びました。
ひこねで朝市実行委員会 4/20 朝市に来られる方の駐車場案内等 朝市に行ったこともなく、ボランティアに参加させて頂いたので、先ずは朝市ののぼり立てや看板を出すところも勉強になりました。駐車場の誘導は混み合う時間もあって難しいなと感じました。
8 こもれび 社会福祉法人 草津市社会福祉協議会 4/23〜7/18 外出困難の方を福祉車両を使用した送迎支援。福祉車両貸出事業等について説明を受け、車椅子使用の方を自宅からエイスクエアや障害者福祉センターまで送迎した。 利用者の方を無事に送迎できて良かったと思う。同じ利用者の方だったので直接感想を聞くことができ、クレームぽいお話も無かったので安心した。運転ボランティアの方は若い方もいるが60歳以上の方が大半であるとのこと。運転リスクもあり応募される方は少ないと思える。ボランティアで継続する難しさがあると思う。
9 T.Si. 子育てサロン ぽっけ 3/19
5/19
6/27
生後6カ月から3歳までの幼児を一時預かりし子供の面倒を見る。 スタッフは役所の研修を受講しいるので親は信頼して子を預けている。しかし少子化で子に対する政策は手厚くなっているのでニーズは減ってくるかもしれない。ちょっと便利に使え安心して託せる場所というのがより広まれば駅前の若い世代の多い街なので持続可能かもしれないと思う。
うたごえサロン 3月~6月毎月第1木 地域の主に50名くらいの高齢者が集まり、外部の指導者と一緒に歌詞集の中から好きな歌を選び皆で歌う いつもたくさんの参加者で賑わっているので月に一度の開催を楽しみにしておられるのだと思う。栗東市の馬のトレセンの近くの公民館で開いているが、この地域はバスの便もなく、高齢で車に乗らなくなって参加出来なくなる人が出てきている。免許返納後の足の確保が喫緊の課題。
ゴミ出し手伝い 毎週月曜日 一人暮らしの歩行が困難な高齢者のゴミ出しを手伝う。 栗東市のボランティアセンターから依頼を受けて5年前から続けている活動。週に一度、朝に利用者宅の生ごみを集積場まで持っていく。単純作業なのでモチベーション維持するのが自身の課題です。
10 極楽とんぼ 自然観察の森(栗東市) ネイチャー・ボランティア・レンジャー友の会 4/17-7/20 カブト虫グループに参加して、カブト虫やクワガタの飼育と飼育場所の環境整備を1~2回/月実施しました。  カブトムシの飼育は全くの初心者でしたが、熱心なメンバーに支えられ、飼育場所やその環境の整備と周辺地域のPR活動にも少しは貢献できたと思っています。今後も趣味の一つとして続ける意向です。
11 T.Su. 大津市立和邇図書館 2/12  すべての図書資料の所在を確認する蔵書点検作業。図書にはバーコードがついており、専用のリーダーで読み取る。  私たち市民の財産である図書資料の所在を一点一点確認する作業の意義は、地道で根気のいることであるが必ず年一回は実施する必要のある大変重要なものである。慎重になりすぎて作業スピードが遅くなったり、速くしようとするとダブルチェックが数多くなったりしたが、約2500冊はこなせたかと思っている。
大津市立真野小学校  大津市立和邇小学校 5/12
5/27
校庭や運動場周辺の植え込みの草引き、バリカーでの剪定作業、枝払い。  レイカディア大学同窓会の皆さんが保有されている草刈り機、バリカー、高枝剪定バサミなどを活用し、それぞれ2時間程度汗びっしょりになって清掃活動を行いました。自己満足ではないですが、校庭や運動場がきれいになって子どもたちも喜んでくれていると思っている。
棚田・里山・古代米・鮒プロジェクト 5/18
7/20
 5/18は田植え体験の参加の安全確保と田植え指導を行った。7/20は田んぼの生きもの探しの参加者の安全確保を行った。  新緑のまぶしい輝きの中、たくさんの親子が泥んこになりながら田植え体験を楽しんでいる光景は、微笑ましく清々しいひと時でした。田んぼの生きもの探しは、私も童心に還り魚や虫捕りに夢中でした。ただ、生きものの正確な名前を知らなかったのが悔しくて、これから少しずつ名前を憶えていこうと思っている。
12 A.T. きたのっこ食堂 4/25〜5/30 食材の調理と片付け 初めての立ち上げ、初めてのボランティア参加。子どもたちが喜ぶ顔が見れて良かった。自分が普段作っている切り方でなく皆んなに確認しながら切っていくので時間が掛かるように思った。先に切り方マニュアルがあると良い。ボランティア任せでなく参加者にも各テーブル拭きなど協力してもらいたい。
13 T.T. レイカディア大学同窓会近江八幡支部 4/12
4/24
4/28
6/5
①近江八幡運動公園付近の湖岸道路のゴミ拾いを行った。
②白鳥川沿いにおいて、寒咲花菜の撤去、ヒマワリとコスモスの種蒔き、定植場所の除草・穴掘り・石灰蒔きを行った。
・成果としては、環境美化活動より地域に貢献でき、また、レイ大卒業生と交流を深めることができたこと。
・反省点としては、交流をより一層深めるために活動期間をもう少し長く取るべきであった。
・今後の課題としては、この体験を一過性に終わらないよう機会をみつけて環境美化活動に参加していくこと。
14 N.T. ロクハ公園花壇整備 5/15
6/19
花壇の雑草駆除・新しい苗の植付 2回のボランティア活動で、事務所に一番近い緑地花壇の雑草駆除と新しい苗の植え付けを行いました。  今後来園される方には、きれいになった花壇を見てもらえると思います。
15 M.T. 滋賀医大病院 5/12
5/21
病院外来において患者さんの窓口への案内
院内図書室での本の貸出や整理
不安な顔で来院されても案内させていただくことで安心の表情を見せてくださり、役に立ったなあと思うことができました。
 案内する際に担当窓口の場所を理解しておらず、待たせてしまうことがあったので熟知しておくことが必要だと思いました。
 患者さんの不安や心配を少しでも軽減することが大事だと思いますが、今回はすこしぎこちなかった患者さんとのコミュニケーションを図ることにも心がけたいと思います。
16 S.T. 和邇小学校 5/27 校内の雑草や伸びすぎた木の刈り取り。 初めての草刈りや木刈りだった為個人としての準備不足もあり、かつ夏場の熱中症対策もあり疲れた。
実施日を気候の良好な日とするのが良いか。
わくわく異文化交流会 6/17 異文化交流会に参加されている海外からの人々や日本人に海外での経験を話し、日本での生活に役立ててもらうお話。 主に韓国、インドからの来日生活者の人々で17人集まっていただき「海外での生活」の大切なお話を主にさせていただき、外国人が日本での生活に役立ててもらうようにお願いした。
17 Y.T. 大津市立瀬田南小学校 5/29 初めてのボランティア活動。来て頂いた3人のレイカディアの先輩に挨拶。親切に対応して頂く。小学校図書館の本の整理整頓。1時間で終了。 瀬田南小学校の図書活動に必要なボランティアであり、学校職員、小学生にとても喜んでもらっていると思うが1時間程度で終わる作業でしかなく、広い小学校にてもっと活用出来る事がないか、ただ今年は暑い夏が続くため時間を早めるとかの工夫が必要。
大津市立瀬田南小学校 6/5 2回目の瀬田南小学校図書館の本の整理仕事。最近の子どもは読書好き。設備も充実していて子どもとの対話が楽しかった。 2回目の瀬田南小学校の本の整理に参加。少しずつ馴染みが増え、殆ど決まったメンバーが参加されている。校長教職員とボランティアの我々との面談も必要ではないか、更に気がつかないが、子どもたちのために貢献できる何かを見つけて行動に移したい。
びわこ文化公園
環境ボランティア
7/20 初めての体験。レイカディア大学の先輩と同期生の紹介。文化公園西の駐車場周辺の里山整備中心。伐採する道具も揃っていて毎月5回程実施されている。 びわこ文化公園はとても広く過去にレイカディア大学の先輩の方々によって除草、植栽、遊歩道、花造りなど沢山のことを手掛けてもらっている。毎回毎回木々の成長に伴ってずっと続くボランティアです。公共施設の樹木剪定、除草の仕事はやり甲斐があり今のところ出来るだけ参加して体力づくりと仲間とも交流を深めたい。
18 チラタン 晴嵐小学校 6/4 校庭の草むしり かなり効果が上がったと思うが手袋を忘れて素手で草むしりした。
レイカディア大学大津支部 6/21 47期生入学案内のチラシ配布 なかなか受け取ってくれる方が無く手渡し出来たのは3人だった。
19 T.H. 湖南市立日枝中学校 5/21
6/18
本の読み聞かせ1年生朝読書8時30分~40分 絵本 どうぶつさいばん「ライオンのしごと」1組5/21 2組6/4 3組6/18 中1には丁度よい話でした。登場人物の表情も分かり易く、内容も惹きつけられる中身であったと思います。生徒達がくい入る様に絵本を見て聴いてくれました。10分間ギリギリで何とかチャイムまでに終れました。先生方が数名見守って下さり、教室が張り詰めていたので、今後先生方の見守りは、不要と思いました。
湖南市立下田小学校 6/5
7/3
本の読み聞かせ朝学習8時20分~35分 「野球しようぜ!」大谷翔平物語(5年1組6/5 2組6/19 )「わたしのいもうと」「くれよんがおれたとき」(6年2組 7/3) 大谷のドジャ-スの帽子とユニフォ-ムで臨みました。よく知っている人物だったので、目をキラキラして聴いてくれました。「わたしのいもうと」「くれよんがおれたとき」は、6年生にはぴったりの内容だったと思いました。神妙に聴き入ってくれ、教室の空気が、読み手と聴き手にぴたっと会いました。ありがたい15分間でした。
20 スーちゃん レイカ野洲 ①②④ 3/8~6/1
以降在籍
毎月第2土曜日、9時~12時図書館中庭の除草、びわ湖学園での車イスの点検整備「やすまる広場」のイベントの参加 レイカ野洲のメンバーと顧問の方々と幅広い年齢のとの交流が出来、有意義な活動の場になりました。仕事を持つ身なのでシフトに依り参加出来ない事もあり、都合をつけて短時間でも参加したい
21 ひでぽん2 守山市ボランティア観光ガイド協会 5/7
5/24
①「ぶらり歴史・街道散策の会」観光ボランティア補助(中山道守山宿)              ②「ほたるガイド」イベント運営・補助(市民運動公園、ほたるの森資料館)                                ①何度も訪れている場所であるが、新しい発見がたくさんあった。②守山のゲンジボタルの歴史(特に復活に向けての地道な取り組み)を知れた。       【観光ボランティアの魅力】Ⅰ地元の魅力の再発見 Ⅱ交流を通じて地域の活性化に貢献 Ⅲコミュニケーション、プレゼンテーション能力の向上・強化 
守山市市立図書館 6/26
7/17
 図書館に返却された図書のページ破れやページ外れの修理の仕方を学び実際に修理を実際に行う。 ✢大切な本を長く使い続けるために地道に図書の修繕が行われてきたことを知った ✢市販のセロテープ等での修繕は図書を傷つける(図書館は迷惑)                                     【図書の修繕】①貴重な文化資産の保護②教育資源としての継続活用
22 松ちゃん 社会福祉法人滋賀県母子福祉のぞみ会 7/18
8/8
1回目活動は朝9時に集合して10時までは学童の子供達の昼食の手伝いをし10時から夏休みの宿題を見てあげた。2回目は模擬店の準備手伝い食券売りを行った。 なかなか勝手が分からず手間取った。小学6年生の宿題等を見るときは私も一緒に勉強をして今後見てあげたいと思った。
23 K.M. レイカ野洲 ① ② ④ 4/12から
継続中
図書館前庭の芝生刈り、ビオトープの手入れ。第2びわこ学園の車いす点検。やすまる広場への参画。 定例会としての図書館前庭整備および第2びわこ学園車いす整備は、両施設からの期待は大きく、やりがいのある作業であり、継続実施する。
環境基本計画推進会議 自然・山部会 ① ④ 4/12から
継続中
里山遊歩道の整備。山城跡の草刈等整備。希少動物および草花の調査。 地元コミセン主催などで小学生等が歩く里山遊歩道の整備は重要であり、自身がそのための道を覚えることや環境および自然、また動植物の生態調査が重要であることを認識している。課題としては構成員が高齢化していること。継続実施する。
24 ウラン
ちゃん
おもちゃ病院びわこ 4/19
5/17
子どもが持ってくる壊れたおもちゃを預かり、分解し、なかにはハンダ付けもし動くように直して1ヶ月後にその子どもに返すというボランティア。 壊れた物を直すことに興味があり、我慢強い自分を発見出来て嬉しく思った。動くようになるまで何回もばらしては組み立てる根気のいるボランティアをどのようなモチベーションでと、疑問でしたが「すごい!動き出した!魔法みたい!」の言葉に納得。課題はハンダ付けの習得。
25 もんちゃん 草津塾 5/11 草津市川原町にある葉山川のゴミ拾いなどの清掃をしました。市配布のゴミ袋とトングを持ち川の両側の土堤、川瀬で弁当箱、ビニール等を拾った。 ゴミを拾うという身近なECO活動を通して環境問題を考えたいという今回の目標にはまだまだ及ばないが、まずは第1歩と自分自身に言い聞かせることは出来ました。今後は住まいの近くに狼川という川があるので、そこでの清掃を考えていきたし、草津塾の方々が行なっている植物観察、ホタル観察も興味が出てきました。
近江歴史回廊倶楽部 5/14 講座「仏像と親しむ」魅せられる近江の仏像を訪ねる を受講した。鎌倉時代の仏像の様相を説明された。当方の基本的な知識が乏しいので理解が少し足りなかった。 今まで仏像を何となく見てきたが具体的な寺名、仏像名での説明は非常に勉強になります。今回の近江の歴史文化の研修には自分自身の知識を高め正しい認識の元に社会に貢献したいという目標があります。いわゆる組織や社会の発展に貢献することを目的とする啓蒙活動です。尚、大学の校外学習での西教寺の仏像見学はかなり参考になった。
26 Y.Y. 日野ダイア園 4/15 園内の草刈りとダリアを植える畝に肥料を撒き球根を植え支柱を立てた。 自分たちが植えたダリアが咲くのが楽しみだ。生徒どうしで協力し親睦を図ることができた。
レイカディア大学同窓会
大津支部
7/12 レイカディア大学のチラシを同窓会の方々と手分けして配布した。 レイカディア大学のチラシを配り、多くの人に知ってもらい興味を持ってもらえるように努めた。
27 K.Ya. 守山市国際交流協会 3/1 3/2 「国際交流の広場」の前日準備及び当日後片付け 生徒さんの授業とは異なる一面の発見 他の生徒さんとの交流
作業の手戻り 作業の事前確認が課題
ロクハ公園カブトムシ飼育ボランティア 3/29-5/10 カブトムシの家、剪定・掃除 幼虫の糞掃除、土交換 カブトムシ飼育に関する知識の向上、仲間作り
作業を通じて新しい技術等の習得はない。
日本語サロン 4/1-9/30 ボランティア日本語教師 当初考えていた以上に準備に時間がかかる。
生徒さんの連絡なしの欠席によるストレス
生徒さんと先生との学習目的の共有
28 砂布金爺 レイ大同窓会 大津支部 5/31
6/18
7/12
5/31と7/12にフレンドマートで47期学生募集チラシを配布し、計235枚を配り終えました。6/18には、平野小学校の花壇整備を短時間で行いました。 学生募集チラシ配布は、2回実施し全て配布完了。個人的にも貢献でき、手応えを感じた。小学校花壇整備は猛暑で時間短縮したが、楽しく作業できた。
チラシ配布は街頭よりサークル等での配布が効果的だと実感。小学校花壇整備は熱中症リスクが高く作業時刻が課題。今後は自身に合った地域活動を探したい。


このページのトップに戻る