**INDEX***
▶ 項目へジャンンプしますので、下記より選択して下さい。
2年生 講話の様子 2024年10月から3月末まで (前期)
講話の様子 2024年8月から9月末まで (後期)
講話の様子 2024年4月から7月末まで (後期)
講話の様子 入学から2024年3月末まで(前期)
上期 基礎講座・学校行事・学習領域
![]() |
12月15日 金曜日 午前 A ・日本舞踊家が伝える美と健康 ~次世代へ伝え残す、大切な日本のこころと文化~ 講師:西川 玉洲 講師の指導を受けて 私達も座席にて踊りました。 数名の代表者が 講師の指導を受けステージにて踊りました。 |
1月19日 金曜日 午後 D ・古地図で訪ねる近江 講師:松井 善和 一瞬ではあるが 滋賀県が 海を持った時が有る地図を見て 驚きました。 (滋賀県を名乗った 昔から海を持たない県と思っていたので ビックリしました) |
![]() |
![]() |
1月26日 金曜日 午後 D ・近江の歴史文化 ~紫式部を近江に招いた観音様~ 講師:大沼 芳幸 NHK大河ドラマにて紫式部の放映が始まると 今後ますます 観光客が滋賀県を訪れられるので 滋賀県人としての知識を得ましたので助かりました。 |
2月2日 金曜日 午前 A ・植物観察のススメ 講師 鈴木 純 植物図鑑を読むと 細部まで名称(名前)がついてある 植物葉の特徴に観察をすれば 街角散策や街並みも日々変化して見えます。 写真の植物の種は 何個あるでしょうか。 3000個らしいです。・・・・・一度数えてみましょう。 |
![]() |
![]() |
2月9日 金曜日 午前 B ・介護予防と地域との連携との連携について ~健康、働くをキーワードにした 実践事例からの新たな展望~ 講師:楠神 渉 驚き 2007年ごろ生まれた子供達の寿命は104歳 1987年ごろ生まれた人達は 98~100歳 エッ・・・・ 本当に 人生100年時代が目の前まで来てます。 |
2月16日 金曜日 午後 C ・ボランティア活動について(入門編) 市民活動に参加しても元気に! ~新たな役割と出会いでワクワクライフ~ 講師:早瀬 昇 日本総人口は、2004年をピークに 今後100年間で100年前の水準に戻っていく 可能性が大いにある。 すでに東近江市では、2014年を基準に 10年後の2024年には 約2000人以上減見込み 2022年:東近江市人口:113,384人 高齢化率:27% 「働く」 「健康」をキーワードにした取り組み ~素晴らしかった~ |
![]() |
![]() |
3月1日 金曜日 午前 A ・人生100年時代において、笑いの大切さを ~人がいるから笑いがある~ 講師:久志 則行 日野町音羽 雲迎寺の住職さんですが 前職は落語家 30年間あまりの経験があり魅力ある話題作り 話し方に 魅力を感じ 笑いが止まらない 楽しい講演でした。 |
45期生(1年生) 後期
楽しく豊かに生きるための基礎講座・学校行事履修計画 (令和6年4月~令和6年9月) 草津キャンパス
月 | 日 | 曜 | 午 前 テ ー マ | 講 師 | 午 後 テ ー マ | 講 師 | ||
4 | 12 | 金 | D | 高齢者を狙った悪徳商法 | 相談員 | A | 未来へつなぐ命のバトン | 西河 美智子 |
19 | 金 | A | 出会いを生かす ~クラスの絆をいつまでも~ | 一色 実 | E | クラス活動 | ||
5 | 10 | 金 | E | ニュースポーツ大会 | ||||
17 | 金 | - - | A | 富田人形浄瑠璃鑑賞 | 富田人形共遊団 | |||
31 | 金 | D | くらしとお金を考える | 小野 みゆき | D | レイ大閉校の危機を乗り超えて | サポートの会 | |
6 | 14 | 金 | A | 卒業後の活動に向けて | 同窓会 サポートの会 | A | 高齢期をもっと豊かな次期にするためにⅡ | |
21 | 金 | A | 面白がって生きるコツ | 今関 信子 | B | 心の治癒力をj引き出す | 黒丸 尊治 | |
28 | 金 | A | クラス活動 | - - | D | 備えと構えで減災目指す | 太田 直子 | |
7 | 5 | 金 | A | 平和を祈り描き続けた画家・平山 郁夫 | 藤井 康憲 | D | 『源氏物語』と紫式部と近江 | いかい ゆり子 |
12 | 金 | A | 自分史書く試みから本へ | 平野 篤 | E | クラス活動 | - - | |
25 | 木 | E | 大学祭 | - - | E | 大学祭 | - - | |
26 | 金 | E | 大学祭 | - - | E | 大学祭 | - - | |
27 | 土 | E | 大学祭 | - - | E | 大学祭 | - - | |
8 | 9 | 金 | A | 平和人の心で『源氏物語』を読む | 山本 淳子 | A | 仏教を通して生と死を考える | 打本 弘祐 |
23 | 金 | D | 水と祈りの近江を歩く | 加藤 賢治 | B | コオーディネーション運動で楽しく体力アップ | 上田 賢嗣 | |
30 | 金 | E | 課題報告会 (1年生は,8/30,9/6のどちらかに参加) | - - | 課題報告会 (1年生は,8/30,9/6のどちらかに参加) | - - | ||
9 | 金 | E | 課題報告会 (1年生は,8/30,9/6のどちらかに参加) | - - | 課題報告会 (1年生は,8/30,9/6のどちらかに参加) | - - | ||
金 | E | 卒 業 式 | - - | - - | ||||
金 | E | 地域活動体験学習クラス報告会 | - - | 地域活動体験学習クラス報告会 | - - |
4月12日 金曜日
誰もが『生きてて良かった』と思える
あったたかい命のバトンをつなげるように、・・・・・
小林 麻央さんの 言葉に涙が・・・
4月19日 金曜日
レイカディア大学にて仲間が出来て=⇒=フラットな出会いで、シニアの世界が広がった
卒業してからも歩いて琵琶湖一周を数回も実行されたり
滋賀の歴史 滋賀の暮らし 滋賀県の概要と散策等々の講話に在校生は感動の嵐
5月10日 金曜日 “ニュースポーツ大会”フォルダーを見て下さい。
5月17日 金曜日 “富田人形浄瑠璃鑑賞”は、その他フォルダーを見て下さい。
5月31日 金曜日
~~くらしとお金を考える~~ 講師:小野 みゆき さん
~~レイ大閉校の危機を乗り超えて~~ サポートの会
第Ⅰ部 基調講演
第Ⅱ部 募集活動全般説明
部会等活動紹介;自主講座部会
事業企画部会
地域活動部会
広報情報部会
園芸クラブ
学生募集PJ
6月21日 金曜日
“面白がって生きるコツ“
“高齢時期をもっと豊かな時期にするためにⅡ”
私達老後生活を楽しく生きている日々を見て 後輩たちが 良い老後生活を立案してくれるかなぁ。
6月28日 金曜日
印象に残りますね。
“近隣の人達や私達をとりまく人たちと、
会話/挨拶を日常的に行なうことで防災に繋がります。”
7月05日 金曜日
素晴しい美術館や歴史遺産が
たくさん滋賀県に有るので 見聞を広げたい。と思いました。
7月12日 金曜日
働いている時は 所得の2%を本代に
日頃から読む様にしてきましたが、最近は読まなくなって・・・
読むだけではなく 自分史を書く試みも良いなぁ。と思いました。
名刺を頂きました。
8月09日 金曜日
平安人の心で『源氏物語』を読む 山本さん
英語版『源氏物語』も 話題となっているので
是非とも この機会に読んでみましょう。
仏教を通して生と死を考える 打本さん
今迄の人生観整理を行い
今後の生き方を再考・・・・。のヒントに・・・・
8月23日 金曜日
9月06日(金)・9月10日(火)
44期生(全学科) 先輩たちによる
『課題学習報告会』が 2日間にわたり行なわれました。
来年 私達45期生も
“課題学習報告”を行なわなければならないので、
傍聴させてもらいました。
9月13日 金曜日 10:00~12:00
44 期 生 卒 業 式
『滋賀県立文化産業交流会館 イベントホール(米原市下多良2丁目137)』
45期生(2年生) 前 期
楽しく豊かに生きるための基礎講座・学校行事履修計画 (令和6年10月~令和7年3月) 草津キャンパス
月 | 日 | 曜 | 午 前 テ ー マ | 講 師 | 午 後 テ ー マ | 講 師 | ||
10 | 11 | 金 | D | 人権を身近に感じよう | 杉本 正紹 | B | 聴くが効く | 扇田 宗親 |
25 | 金 | A | 課題学習をみんなで進めるために | 森川 稔 | E | 課題学習ガイダンス・クラス活動 | 事務局 | |
11 | 1 | 金 | E | 課題学習 ~クラス活動~ | ||||
15 | 金 | C | 子どもたちの心の声を聴く | 杉山 真智子 | E | クラス活動 | ||
29 | 金 | C | 地域文化とまちづくり | 奥野 修 | E | 部会等活動 | ||
12 | 6 | 金 | A | 高齢期をもっと豊かな時期にするために | 神部 純一 | E | クラス活動 | |
13 | 金 | D | 滋賀の環境と琵琶湖政策の歴史 | 三和 伸彦 | D | 知っておきたい相続制度と地籍財産精度の基礎知識 | 伊藤 友己 並山 恭子 |
|
20 | 金 | B | 人生100年時代 スポーツの楽しみ方 | 渡邊 大樹 | D | 外国人住民と共に暮す社会とは~ | 光田 展子 | |
1 | 10 | 金 | B | 目指せ! ほめる達人 ほめ達講座 | 清水 美代子 | B | 負担をかけない身体の使い方 | 川崎 浩子 |
17 | 金 | A | レイ大での学びが防ぐ物語 | 福永 保 | B | 東洋医学の養生の智慧 | 矢野 忠 | |
31 | 金 | D | シニア世代の整理収納術 | 中島 由子 | E | クラス活動 | - - | |
2 | 7 | 金 | C | 紙飛行機教室 ~チャレンジ・紙飛行士~ | 岩村 正英 | D | 近江の古墳と楽しみ方 | 一瀬 和夫 |
28 | 金 | A | 知っておきたいLGBTQ+ | 橋本 竜二 | C | ボランティア活動について(実践編) | 白井 恭子 | |
3 | 7 | 金 | B | eスポーツを愉しむ ~新しいライフスタイル~ |
萩 雅則 | E | クラス活動 | - - |
28 | 金 | ー ー ー | - - | A | 早花月声楽アンサンブルコンサート | びわ湖ホール |
2年生に進級しました。
10月11日 金曜日
“人権を身近に感じながら日常生活してますが・・・・・、意識している。
偏見の目。⇒ ⇒ 境界線ってどこからかなぁ”
大津市認知症キャラバン・メイトの組織化、小地域福祉活動の大切さを認識
10月25日 金曜日
課題学習はじまり
“
習った陶芸の魅力を 共有できるクラスメートと一緒に掘り下げレクチャー・・・・
午後から 学習内容の掘り下げと活動計画書作成ステップへ
11月01日 金曜日
~課題学習 ~クラス活動~
“テーマに沿ってグループに分かれて活動スタート”
部会活動を通じ1年、2年生のベクトルを合わせキャンバスライフを豊かにしょう。
11月15日 金曜日
am:子どもたちの心の声を 『自立援助ホーム』に許可され
・実家のように帰れる家がある家が有ることの大切さ
・ふらりと立ち寄れる居場所の大切さ
・自分の経験を踏まえて
人は 何歳からでも変わることが出来る
pm:クラス活動
11月29日 金曜日
am:地域再生・・・ 環境・福祉まちづくり
市民主体の地域づくりに積極参加しましょう。
pm:部会等活動
INDEXへ
12月13日 金曜日
am:滋賀の価値を再発見・・・ 豊かな自然、水、魚、観光、祈り、等々
琵琶湖の汚染から共生へ
pm:相続のお話::::3つの要素⇒『人』 『物』 『方法』
知的財産、知的財産権の基礎知識を身近に
12月20日 金曜日
am:SHIGA LAKES・・・・ 環境・福祉まちづくり
・生涯スポーツの楽しみしょう。
・ともに滋賀を盛りあげる
pm:外国人住民増加と多様化する地域社会
・『多文化共生』 世代の違い、ジェンダー、文化と経済の背景
・『共存』から『共生』へ
01月10日 金曜日
am:清水 美代子 講師
目指せ! ほめる達人ほめ達講座
印象に残りましたね。
・人生は「運・ツキ・チャンス」宝の山
・いつまでも あると思うな 親と金
ないと思うな 運と英雄
pm:川崎 浩子 講師
負担をかけない身体の使い方
日常の身体の使い方を再考する機会になりました。
身体の使い方を具体的な分析と実演により興味が沸きました。
01月17日 金曜日
am:福永 保 講師
現役を終えレイカディア大学 米原校に入学され
第二の人生を楽しんだ自分史を拝聴して 色々と参考になりました。
pm:矢野 忠 講師
フレイルの悪循環・・・・・、ロコモ度の認識・・・・
常に身体を動かして心身とも健康に
01月31日 金曜日
am:中島 由子 講師
シニア世代の整理整頓・・・・→ → 整理とは
整頓とは
収納とは
廃却を考えない事が大事。とのことです。
足腰が弱るシニア世代だからこそ動線と安全に気を付けたいです。
・整理収納アドバイザー1級の講演をじっくりと拝聴 出来て色々と勉強になりました。
pm:クラス活動
大学祭の準備等についての相談と他
45期生 友情記念作品を作成しよう。
課題学習経緯のフォローアップ
INDEXへ
02月07日 金曜日
am:岩村 正英 講師
紙ひこうき教室~チャレンジ折紙飛行士
・荷物3gを運べる紙飛行機に驚きました。
・翼の仕上り(シワや折り返しスジ等)、飛ばす直前形状により 飛距離が大きく変わることにも驚きました。
pm:一瀬 和夫 講師
近江の古墳と楽しみ方
~築く方法の痕跡を観察してみる~
近江には、沢山の古墳が、あちらこちらにあるので 観察して見て回りましょう。