2021年11月26日(金) | 午前 |
![]() |
雨森芳洲と生涯学習のまちづくり |
|
|
1)長浜市高月町で生まれた雨森芳洲の朝鮮との外交における活躍について学んだ。 知らない事も多く郷土や隣国との交流について考えさせられた。 2)芳洲庵を中心に高月町の住民全員を巻き込んだ町づくりのいろいろなスライドを見せてもらった。 芳洲の精神を現代に伝えて、町づくりにつなげていることに感動した。(お話上手な先生!) ★先日の地蔵川の見学の際、神社の脇に芳洲の歌碑があった。 もっと丁寧に読んでおけば良かった。 高月町を訪れてみたい。 |
|
(文責) クマさん | |
午後 | |
![]() |
ボランティア活動で地域も自分も元気に!! |
社会福祉法人 大阪ボランティア協会 理事長 早瀬 昇先生 | |
①ボランティア活動の根本をもう一度見直すことができる講義であった。 ②もっと構えずに自由に向き合うことが肝要と考え直した。 ③健康長寿の秘訣は社会参加という事実を突きつけられた。 ④好きな事を探したいと思った。 ★午前午後と、お二人とも大変お話が上手であった。 ★聞くだけで、やる気がでてくる薬みたいだった。 |
|
(文責) タカちゃん |
2021年12月24日(金) | 午前 |
![]() |
コロナ禍における人権について |
公益財団法人 滋賀県人権センター 奥村 友子先生 | |
人権は17個ある、最近になって東日本大震災における原発事故の“福島差別”コロナの感染 による“コロナ差別”がある。差別はしていない、という気持ちはあるが行動が伴わない、見て 見ぬふりをするのは逆に差別を助長している。行動が重要! |
|
(文責) ネクラのナマズ | |
第二部 卒業後の活動に向けて | |
卒業後の活動に向けて下記の方々から紹介があった ★レイカディア大学同窓会 |
|
★草津校サポートの会 | |
★レイカディアえにしの会 | |
午後 | |
![]() |
地域文化とまちづくり |
住みよいまち&絆研究所 代表 奥野 修先生 | |
一人の思いが結実し地域、社会全体に広がる。イギリスの絵本“プラムおじさんの楽園”から きれいな庭を作りたい、いう思いをまず行動することで隣人がやり始め、町内会に広がり、市町 全体に、やがてイギリス全土に広がりイングランド庭園が根付いた。まず行動することが大事! |
|
(文責) ネクラのナマズ |
2022年1月28日(金) | 午前 |
![]() |
くらしとお金を考える ~人生100年時代の備え方~ |
特定非営利活動法人 日本ファイナンシャルプランナーズ協会 小野 みゆき先生 | |
1.収入ついて 2.支出ついて 3.キャッシュフロー表 4.エンディングノート 5.まとめ 今後の生活設計について有効な話が多かった。 ★実際にキャッシュフロー作ってみれば・・・(無料ソフト多数あり) ①早いほどよい ②早く手当ができる ③何とかなることが分かる(全然難しくない) |
|
(文責) クマさん | |
午後 | |
![]() |
クラス活動 |
2022年2月18日(金) | 午前 |
![]() |
ヤングケアラー ~知ってほしい介護する子ども・若者のこと~ |
立命館大学教授 斎藤 真緒先生 | |
「ヤングケアラー」が「可哀想な若い介護者」ではないことがよく分かった。 「ケアラー」という言葉が対象の多様性や範囲の広さを表しており、社会が支えていく仕組みこそが一人一人の人生の可能性を保証するという話に感銘を受けた 【感想】 「私にはあんまり関係ないなー」と思っていたことから授業を通して、新しいものの見方を得ることができた。 また、日頃の生活の見直しができて大変新鮮な気持ちになった。 |
|
(文責) タカちゃん | |
午後 | |
![]() |
SDGsと私たちのくらし ~持続可能社会のためにできること~ |
公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会 神澤 佳子先生 | |
暮らしの中の「ペットボトル」一つを取ってみても、多くの目標とつながっていることを改めて確認できた。 今一度、毎日の暮らしで「食品ロス」を減らし、エシカル・フェアトレード・エコマークなどを意識して積極的に選ぶことを心掛けたい。 「買い物はお金の投票」という言葉が印象に残った。 |
|
(文責) タカちゃん |
2022年2月25日(金) | 午前 |
近江の聖徳太子 ~日本で一番聖徳太子に愛された国「近江」~ | |
元滋賀県立安土城考古博物館副館長 大沼 芳幸先生 | |
午後 | |
![]() |
クラス活動 |
学習成果展示会(大学祭)の準備作業 | |
2022年3月4日(金)~5日(土) | 終日 |
学習成果展示会(大学祭 ) | |
2022年3月17日(木) | 午前 |
卒業式 | |
びわ環 42期 卒業生 11名 コロン 妹子 カミカメ ネクラのナマズ クマさん 鯉タロー タカさん タカちゃん ジャンボ Emidon コロヘ |
|
米原市 滋賀県文化産業交流館 イベントホール於いて |
2022年3月25日(金) | 午前 |
![]() |
地域活動ガイダンス (43期生の講座) |
43期生の地域活動体験学習にあたって 42期の各学科代表が体験談を発表した。 びわこ環境学科は鯉タローが「私のボランティア」と題して、まちづくり協議会のホームページ作りについて報告をした。 |
|
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 |