学び 必修講座(1学年前期)
2019年10月1日(火) ☀ | ||
![]() |
10:00 ~ 12:00 | |
入 学 式 | ||
先輩41期生のパワフルなレイカディア大学賛歌に迎えられた私たち184名の新入生。草津校146名・米原校の38名はそれぞれに何十年振りかのワクワク、ドキドキを感じながら学びへの決意を新たにしました。 |
2019年10月11日(金) ☀ | ||||
10:00 ~ 12:00 | ||||
アイスブレーキング 地域を見つめなおす ~ 心ほぐしと自覚覚知 ~ | ||||
龍谷大学社会学部 非常勤講師 扇田 宗親先生 |
||||
記念すべき第一回目のレイカ大学の必修講座 いきなり「こんにちは!と言いながら周りの人と自己紹介」の演習開始 さすが、年季が入ったおじさんおばさん連中、あっという間に心ほぐし完了 次に紙に大きな文字を書いての自己表現演習・・・ ■「自己覚知」・・・自分を知る事。自分の価値観(自分と他人は皆違う) ■「地域福祉(小地域福祉活動)」って? 「住民の声の見える」日常生活を基盤にした福祉活動 ★元々人間は助けてもらうのが嫌! ★10助けてあげたら、10助けてもらう! 即ち、地域住民の双方向の支え合い==&rt;お互いさまの地域福祉 |
2019年11月15日(金) ☀ | |||
![]() |
10:00 ~ 12:00 | ||
福祉用具で生活圏の拡大 | |||
滋賀県社会福祉協議会副課長 谷 佳代先生 | |||
1.福祉用具の種類と選び方 ①双方の負担を軽減 ②実際に使用してみて問題が無ければ取り入れる。 ★家の中での危険個所をチェック! 2.転倒を防ぐポイント ①手すり等は使いやすい位置を考えて設置 3.介護保険制度の利用について 【感想】 介護は経験しないと大変さが判らない。 ■される方もする方も適切な用具を選び使用する事が大切! ■いざという時には専門相談員に相談。 ■状況に合わせた適切なアドバイスを受ける事! ★「滋賀県社会福祉協議会」HPリンク |
|||
【文責 とっこ】 | |||
![]() |
13:00 ~ 15:00 | ||
明智光秀の生涯 2020年のNHK大河ドラマに決まっている「麒麟がくる」の「明智光秀」の生涯について |
|||
長浜市 市民協働部 学芸専門監 太田 浩司先生 | |||
1)出生(生年も生地も)諸説あり詳細不明? 2)細川家の中間となっているが、それまでの行動も不詳? 3)比叡山焼き討ちや朝倉・浅井と織田信長の争いで織田側に貢献。 4)西国攻めの中、天正10年6月信長を本能寺に打つ。いわゆる「本能寺の変」 ★怨恨説、謀略説、単独犯説があり、その真実は如何に?? 【感想】 戦国に生きた「人間光秀」に興味を持った。 大河ドラマでどの様な人物に描かれるか楽しみ!! |
|||
【文責 鯉タロー】 |
2019年12月13日(金) ☀ | |||||
10:00 ~ 12:00 | |||||
滋賀の歴史から学ぶ人権問題 | |||||
(公財) 滋賀県人権センター 田中 延和先生 | |||||
「人権」とは、人が生まれながらに持っている権利。(Human Rights) ■人権尊重が世界の流れ・・・企業がかわりました。(ビジネスと人権) ■障害という言葉、 「害」の字を避けて、「障がい」という表現が使われています。 ■「偏見」だけで人権問題を説明できない。 ■差別はいつでも生じうる。その場の対応で状況は大きく変わる。 ⇒「流れを変える」と「加担しない」 <感想> ■話がよく判りユーモアがあって楽しく聞けて大変良かったです。 ★「滋賀県人権センター」HPリンク |
|||||
【文責:ゲンジボタルのコーチャン】 | |||||
13:00 ~ 15:00 | |||||
びわ湖を取り巻く生涯スポーツと、今日から取り組む健康増進 | |||||
パラスポーツ メッセンジャー 山岡 彩加先生 | |||||
■第一部:びわ湖をとりまく生涯スポーツ ・スポーツの楽しみ方:「する」「みる」「支える」 ・事例紹介:パラローイング(障がい者ボート競技) ■第二部:今日からとりくむ健康増進 ・健康作りのポイント ==> スポーツをする敷居を下げる ⇒「ワールドマスターズゲームズ2021」参加のススメ。 ★滋賀県大津市開催:ボート、ドラゴンボート <感想> ■先生の話を聞いて自分もやりたいと思いましたが、この年齢では無理ですのでお話を聞けて楽しかったです。もう少し若ければボートをやりたかったです! ★「ワールドマスターズゲームズ2021」HPリンク
|
2020年1月17日(金) ☀ | |||
![]() |
10:00 ~ 12:00 | ||
ともに地域で暮らす人として ~滋賀県で暮らす外国人住民が抱える課題について~ |
|||
(公財)滋賀県国際協会 光田 展子先生 | |||
1.(公財)滋賀県国際協会・しが外国人相談センターの活動 ①外国人に医療問診票記載から診察の説明、会計までの支援活動。 ②新宿のある集い写真から、何の集い、何か国の外人?、何を感じるか…等のワーク。 ③日本と滋賀県の現状(多文化共生・日本と滋賀県の外国人の状況) ■滋賀県:53人に1人が外人(1.87%)、93か国、1位(湖南市、東側に多い) ④日本の課題、私達に何ができるか?? ■急激な人口減少(特に生産年齢人口の減少が課題) 【感想、学んだ点】 ・(言葉のカベ、制度のカベ、心のカベ)次世代の為にも認識を改める事が大切。 ・興味・関心があったので、もう少し時間が欲しかった。企画された授業に感謝! ★滋賀県国際協会HPリンク-->http://www.s-i-a.or.jp/front |
|||
【文責 アカゴマ】 | |||
13:00 ~ 15:00 | |||
琵琶湖のおいたちと、そこにいた動物たち | |||
琵琶湖博物館 館長 高橋 啓一先生 | |||
1.びわ湖のおいたち ★ゾウがいた、ワニもいた、びわ湖のほとりに・・・ ①400万年前、びわ湖は三重県伊賀市から北に移動して現在に。 ②今のびわ湖は 100万年前。 ■ふだん私達の考える「昔」は「ほんのちょっと前」 ■地質学的な長い時間の中では、動かないと思っている「山」も「湖」も位置や形を変える。 ■長い時間で出来事を見つめると違った世界がみえてくる。ウムウム! 【感想】 末尾の先生のメッセージである、「見えてきた世界は私達の日常には役立たないかもしれないが、この世界がどのように成り立っているかが少し判っておもしろい・・・」という言葉が印象的! ★多賀町立博物館HPリンク--> https://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/ |
|||
【文責 クマさん】 |
2020年1月31日(金) ☁ | |||
10:00 ~ 12:00 | |||
こころの健康 こころのSOS - ストレスとの付き合い方 - | |||
ふぉりせ心理ストレス相談室 代表 宮脇 宏司先生 (公認心理士) | |||
■ こころの健康 こころのSOS - ストレスとの付き合い方 - 1.先ず第一に「落ち着くことから始まる」ことが重要。 2.課題に取り組み、見直しを重ね、試し、自分を信頼できる状態にする事が必要。 3.ストレスは誰にでもあるもの 4.このストレスを効果的に活かそうという視点・取り組み ⇒『ストレスマネジメント』 ★「やれることをやりとげ、未消化をなくす」 【感想】 ・我々の若い右肩上がりの経済とは大きく変化しており、社会環境におけるストレスは生活感を初め様々出てきていると感じます。 ★ふぉりせ心理ストレス相談室 Facebookリンク |
|||
【文責:いもこ】 | |||
![]() |
13:00 ~ 15:00 | ||
高齢者を狙った悪質商法の手口と対処法 -賢い消費者になりましょう- | |||
滋賀県消費生活センター 消費生活相談員 井関 真子先生 | |||
賢い消費者になりましょう ①消費者センターの紹介 ②人はなぜ騙されるのか? ★実演芝居で、びわ環42期の「ジャンボ」さんと「とっこ」さんが熱演! ③見守り活動の重要性(DVD視聴) ④クーリングオフについて(実習) ★通信販売はリスクが高い! クーリングオフも効かない! 【感想】 高齢社会、独居老人が増える中、卑劣な悪徳商法が増えており 数々の対策が必要で、特に見守り活動は重要と感じた! ★滋賀県消費生活センターHPリンク |
|||
【文責:いもこ】 |
2020年2月28日(金) ☀ | |||
10:00 ~ 12:00 | |||
子供の貧困おける居場所つくり | |||
特定非営利活動法人 こどもソーシャルワークセンター理事長 幸重 忠孝先生 | |||
「スクールソーシャルワーカー」に専念しながら、 自ら「幸重社会福祉事務所」を立ち上げ、現在大津市で活躍中の先生。 ★先生のHPリンク 1.子供の貧困とはとは何なのか? ①漫画動画「構ってくれない」、「変わってしまった親友」 ②先生作成動画「20人の高校生の声」 2.地域で子供を支える居場所つくり ①商店街の空き店舗を活用した子供支援センター(山科区) ②通学合宿(ナイトスティ)(伏見区) ③夜のデイサービスセンターを利用しての子供支援(大津市瀬田) |
|||
【文責 クマさん】 | |||
13:00 ~ 15:00 | |||
動物と暮らし 三方よし | |||
滋賀県動物保護管理センター次長 佐野 哲也先生 | |||
【動物との暮らし 三方よし】とは ①飼い主よし (動物との暮らしを飼い主が楽しむ!) ②動物よし (飼われている動物が幸せ!) ③ご近所よし (ご近所に迷惑をかける事なく!) ★さすが! 近江商人発祥の地、滋賀県動物保護管理センターのスローガンです。 ★「滋賀県動物保護管理センター」HPリンク ***************************************************************** ★新型コロナウィルス感染拡大防止のため、 3月2日~3月15日まで臨時休校・・・(休校前の最後の講座) ********************************************************* |
|||
【文責 クマさん】 |