■ 基礎講座・学校行事履修計画 令和6年(2024年)10月~令和7年(2025年)3月
月 | 日 | 曜 | 午前 10:00~12:00 | 午後 1:00~3:00 | ||
テーマ | 講師 | テーマ | 講師 | |||
10 | 1 | 火 | 入学式 | - | ||
4 | 金 | オリエンテーション | (事務局) | オリエンテーション | (45期生) | |
11 | 金 | 人権を身近に感じよう | 公益財団法人滋賀県人権センター 杉本 正紹 |
聴くが効く 〜アイスブレイクと自己覚知と小地域福祉活動〜 |
龍谷大学社会学部 非常勤講師 扇田 宗親 |
|
11 | 15 | 金 | 子どもたちの心の声を聴く | NPO法人 四つ葉のクローバー 理事長 杉山 真智子 |
クラス活動 | |
29 | 金 | 地域文化とまちづくり | 住みよいまち&絆研究所 代表 奥野 修 |
部会等活動 | ||
12 | 6 | 金 | 高齢期をもっと豊かな 時期にするために | 滋賀大学教育学部 教授 神部 純一 |
クラス活動 | |
13 | 金 | 滋賀の環境と琵琶湖政策の歴史 | 滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖保全再生課 理事員 三和 伸彦 |
知っておきたい 相続制度と知的財産制度の基礎知識 |
三木・伊原法律特許事務所 弁護士・弁理士 伊原 友己 並山 恭子 |
|
20 | 金 | 人生100年時代 スポーツの楽しみ方 |
株式会社滋賀レイクスターズ 経営企画室 渡邉 大樹 |
外国人住民と共に暮らす社会とは 〜持続可能な地域づくり〜 |
公益財団法人 滋賀県国際協会 主幹 光田 展子 |
|
1 | 10 | 金 | 目指せ!ほめる達人 ほめ達講座 |
ここ しみず事務所 清水 美代子 |
負担をかけない 身体の使い方 |
びわこリハビリテーショ ン専門職大学 講師 川﨑 浩子 |
17 | 金 | レイ大での学びが紡ぐ物語 | レイカディア大学第39期 北近江文化学科 卒業生 福永 保 |
東洋医学の養生の智慧 〜ツボで生き生きライフ〜 |
明治国際医療大学 名誉学長 矢野 忠 |
|
24 | 金 | ボランティア活動について(入門編) | 関西福祉科学大学 准教授 南 多恵子 |
地域活動ガイダンス | (事務局) | |
31 | 金 | シニア世代の整理収納術 | fairyclover (フェアリークローバー) 整理収納アドバイザー 中島 由子 |
クラス活動 | ||
2 | 7 | 金 | 紙ひこうき教室 ~チャレンジ・折紙飛行士〜 |
日本折紙飛行士協会 会長 岩村 正英 |
近江の古墳と 楽しみ方 〜築く方法の痕跡を観察してみる〜 |
京都橘大学 名誉教授 一瀬 和夫 |
28 | 金 | 知っておきたい LGBTQ+ |
NPO法人 EーCommunity 理事 橋本 竜二 |
クラス活動 | ||
3 | 14 | 金 | eスポーツを愉しむ 〜新しいライフスタイル〜 |
一般社団法人 滋賀県eスポーツ協会 萩 雅則 |
クラス活動 | |
28 | 金 | - | 早花月声楽アンサンブルコンサート (びわ湖ホール) |
月 | 日 | 曜 | テ ー マ | 講 師 | 会 場 | 校外学習 |
10 | 8 | 火 | 民俗学 農書について学ぶ 近江の農書について学ぶ |
滋賀民俗学会理事 粕渕 宏昭 |
介護研修室 | |
22 | 火 | 民俗学 江戸期の農書を読む |
粕渕 宏昭 | 彦根キャンパス | ○ | |
11 | 12 | 火 | 民俗学 民俗資料収集の方法(1) 「伊吹山文化資料館」見学 |
粕渕 宏昭 | 伊吹山文化資料館 | ○ |
26 | 火 | 民俗学 民俗資料収集の方法(2) 製茶図解」を読む 「御座所(大正天皇宿泊施設)」等見学 |
粕渕 宏昭 | 彦根東高等学校 木造校舎 多目的ホール | ○ | |
12 | 3 | 火 | 民俗学 学習のまとめ |
粕渕 宏昭 | 介護研修室 | |
10 | 火 | 地域学 湖東焼の盛衰と美 彦根城を世界遺産に |
柏原宿歴史館館長 谷口 徹 |
介護研修室 | ||
24 | 火 | 地域学 荒神山古墳とその時代 |
谷口 徹 | 荒神山自然の家 | ○ | |
1 | 7 | 火 | 地域学 街道と宿場 |
谷口 徹 | 柏原宿歴史館 | ○ |
3 | 4 | 火 | 近江と文学 近江の文学的風土 近江が登場する文学作品 |
旅行作家 西本 梛枝 |
介護研修室 | |
11 | 火 | 近江と文学 城山三郎『一歩の距離』 獅子文六『但馬太郎治伝』 |
西本 梛枝 | 介護研修室 | ||
25 | 火 | 近江と文学 但馬太郎治こと薩摩治郎八 ゆかりの地豊郷を歩く |
西本 梛枝 | 犬上郡豊郷町 | ○ |
授 業 日〔場所〕 | テ ー マ | 概 要 |
2024/10/8(火) 介護研修室 |
農書について学ぶ 近江の農書について学ぶ |
・民俗学とはどのようなものか、また、日本一である滋賀の民俗学の状況について話された後、農作物の栽培法等を記した江戸期の農学者である宮崎安貞著「農業全書」、大蔵永常著「広益国産考」、児島如水・徳重著「農稼業事」等について紹介していただきました。 ・特に「農稼業事」を著わした児島如水と孫の徳重は、近江の出身であり、稲の掛干しの仕方などが記されていることなどを教えていただきました。 |
2024/10/22(火) 彦根キャンパス |
江戸期の農書を読む | ・大蔵永常著「広益国産考」から砂糖(和三盆)や干し柿の作り方などについて解説されました。また、カラスウリの根から「おしろい」がつくられることや右縄と左縄の違いなどについても教えていただきました。 |
2024/11/12(火) 伊吹山文化資料館 |
【校外学習】 民俗資料収集の方法(1) 「伊吹山文化資料館」見学 |
・粕渕先生が収集された火打石を受講生に回して火打ち体験をするなど、昔の人が使った火きり具や除雪具などについて学び、追体験を行う実験的民俗学の重要性について説かれました。 ・伊吹山文化資料館を見学し、伊吹山の自然や歴史、養蚕やもぐさなど伊吹山の恵みとなりわい、昔の人々の暮らしなどについて粕渕先生が展示物の解説をしてくださいました。 |
2024/11/26(火) 彦根東高等学校 多目的ホール |
【校外学習】 民俗資料収集の方法(2) 「製茶図解」を読む 「御座所(大正天皇宿泊施設)」等見学 |
・粕渕先生の案内・解説で、彦根東高等学校敷地内にある大正天皇御座所(宿泊施設)、銀杏の精子を発見した平瀬作五郎を讃える大銀杏などを見学しました。 ・粕渕先生が収集された升(ます)、斗掻(とかき)、道中着(合羽)、引札(カレンダー)などの現物を見せながら使い方などを説明されました。 ・彦根藩より明治4年に出版された「蚕桑図解」、「製茶図解」について説明され、近江で行われた茶の栽培から茶摘み、製茶に至る過程等について学びました。 ![]() ![]() ![]() |
2024/12/3(火) 介護研修室 |
学習のまとめ |
・粕渕先生が収集された古い絵はがきから昔の風俗を学ぶとともに、黒色火薬の作り方、ネズミ捕り器などの昔の小道具について説明がありました。![]() ![]() |
2024/12/17(火) 滋賀大学経済学部附属資料館 |
【自主学習】 「滋賀大学経済学部附属資料館」見学 |
・11月26日午後に予定していた滋賀大学経済学部附属資料館見学が中止となったため、学生有志で見学会を実施しました。 |
このページのトップに戻る
■ 分野:近江と文学 講師:旅行作家 西本 梛枝 氏
授 業 日〔場所〕 | テ ー マ | 概 要 |
2025/3/4(火) 介護研修室 |
近江の文学的風土 近江が登場する文学作品 |
・講義の目的は、近江が登場する文学作品を素材に、近江の風土を知り、近江の良さに気づき、併せて本の楽しさに触れることであると述べられた後、3~5月全9回の講義の内容を紹介されました。 ・また、「水の国」・「道の国」である近江の湖北・湖東・湖南・甲賀・湖西のエリア毎に特色ある風土について説明されました。 ・午後は、近江ゆかりの主な文学作品の概要、考察を紹介されました。これらの作品を通して、近江の見慣れた風景を新鮮な風景に見直すきっかけになることが期待されます。 ![]() ![]() |
2025/3/11(火) 介護研修室 |
城山三郎『一歩の距離』 獅子文六『但馬太郎治伝』 |
|
2025/3/25(火) 犬上郡豊郷町 |
【校外学習】 但馬太郎治こと薩摩治郎八 ゆかりの地豊郷を歩く |
このページのトップに戻る
■ 46期(1年)後期 地域文化学科選択学科履修計画 令和7年(2025年)4月~令和7年(2025年)9月
月 | 日 | 曜 | テ ー マ | 講 師 | 会 場 | 校外学習 |
4 | 8 | 火 | 近江と文学 童門冬二『小説 中江藤樹 上下』 永井路子『雲と風と』 |
旅行作家 西本 梛枝 |
介護研修室 | |
22 | 火 | 近江と文学 中江藤樹のふるさと高島市安曇川と高島を訪ねる |
西本 梛枝 | 高島市 | ○ | |
5 | 13 | 火 | 近江と文学 まとめ 研究発表 |
西本 梛枝 | 介護研修室 | |
20 | 火 | 明智光秀と坂本城 | 文化財保護課 松下 浩 文化財保護課 井上 優 |
介護研修室 | ||
6 | 10 | 火 | 坂本の史跡を訪ねる | 文化財保護課 建造物係職員 |
坂本地域 | ○ |
24 | 火 | 織田信長と近江の武将、そしてその末裔たち ~当国一乱 信長以前の近江~ ~用意周到 義昭の上洛~ |
元東近江市史編纂室長 山本 一博 |
介護実習室 | ||
7 | 1 | 火 | 織田信長と近江の武将、そしてその末裔たち ~危機一髪 信長の千草越~ 市原の城・千草街道 |
山本 一博 | 永源寺コミュニティセンター 現地見学 |
○ |
15 | 火 | 織田信長と近江の武将、そしてその末裔たち ~有言実行 比叡山の焼討~ 志村城址・川原崎助右衛門顕彰碑 |
山本 一博 | 能登川コミュニティセンター 現地見学 |
○ | |
8 | 5 | 火 | 織田信長と近江の武将、そしてその末裔たち ~盛者必衰 六角の没落~ 鯰江の城・井元城 |
山本 一博 | 愛東コミュニティセンター 現地見学 |
○ |
9 | 2 | 火 | 織田信長と近江の武将、そしてその末裔たち ~千差万別 近江衆の行末~ 中野城・信楽院 |
山本 一博 | 近江日野商人ふるさと館 (旧山中正吉邸) 現地見学 |
○ |
16 | 火 | 織田信長と近江の武将、そしてその末裔たち 個人発表 |
山本 一博 | 介護研修室 |