レイカディア大学 草津キャンパス
第46期*健康づくり学習内容へようこそ*              TOPページへ  

クラス紹介 学習内容 校外学習 地域活動 大学祭 親睦会 課題学習 その他

選択講座
                  1年前期選択  1年後期選択                 
                            

基礎講座
                   1年前期基礎                   
                                

選択科目

第46期1年前期 選択講座

開 催 日 テーマ 講 師 講 義 内 容  授 業 風 景
R6.10.21 健康とウォーキング
ウォーキングの健康的効果
Ⅰ実技:ウォーキングのポイント
栗東市社会福祉協議会
健康運動指導士
飯田 忍宣 先生
・ウォーキングの効果 生活習慣病(ガン、心疾患・脳血管疾患))の予防
・運動の種類(無酸素・有酸素運動)によるエネルギー消費
・ウォーキングの基本姿勢と運動強度
・体育室、屋外でウォーキング、ストレッチの実技指導。
 
R6.10.29 高齢期の健康づくり
Ⅰ.これからの健康
Ⅱ.これからのくらし
敦賀市立看護大学
看護学部教授
北村 隆子 先生
・これからの健康 健康とは、健康寿命、ライフスタイルの応じた健康づくり
・これからのくらし 生活習慣病の予防 肥満、糖尿、高血圧、脂質異常⇒動脈硬化 1に運動、2に食事
 
R6.11.6 健康と食・栄養
料理を楽しむ(調理実習)
健康寿命の延伸と栄養
滋賀県栄養士会
副会長
清水 満里子 先生

・調理実習(4人1組で約1時間30分の調理時間、主食の米飯は各自持参)

・講師が献立指示(澄し汁 鮭味噌幽庵焼き 鶏肉と根菜の煮物 豆苗の和え物 サツマ芋外郎)

・実食後講義 健康寿命を延伸させる為の食事

・適正量を食べる。バランスの良い食生活。規則的な食習慣。

 →授業風景
R6.11.25 健康とヨガⅠ(実技)
健康寿命をのばそう
ヨガインストラクター
頼角 紀子 先生

・ヨガのポーズや柔軟性とは一味違う自身の体験に裏づけされたメソッドの紹介。

・自分自身が自分の医者になる。(必要な知識を学び実践するする必要性を説く)

・脳と体が連動している。自分の思い込み(脳)が、身体の動きを制限している

・自分の体調を記録して、自分の特質・個性を知り、体と心を整えるヒントを得る

 →授業風景
R6.11.28 健康ゲーム指導士養成講座
eスポーツの体験と資格認定
日本アクティビティ協会理事長
川崎 陽一 先生

・健康ゲーム概論 ゲームを通じて高齢者の交流と健康(寿命の延伸効果)を得る

・『太鼓の名人』『グランツーリスモ(バーチャルカーレース)』の実体験

・オンライン対戦ゲームで、世界・若い世代と繋がり、共生社会構築の可能性を探る

4時間の講義受講で健康ゲーム指導士養成講座受講扱いとなり指導士認定証授与

 →授業風景
R6.12.2 健康と運動
講義:「健康寿命の延伸と運動」
実習:体力測定、体力年齢を求める
滋賀県立大学
名誉教授
寄本  明 先生

・健康寿命の延伸には運動が最重要であることを多彩な科学的データを基に説く。

・コロナ禍の体験から、習慣的な運動が感染症罹患のリスクを3割下げると判る

・健康である事が、国や将来を担う子供世代の負担軽減になると説く

・講義後半は身体測定と、6項目の運動能力テストを実施。今現在の体力年齢を知る。

 →授業風景
R6.12.16 健康とレクリエーション
レクリエーションの基礎
スペース「〇」、紙飛行機、ボッチャ体験
梅花女子大学
教授 
前山  直 先生

・講師の自己紹介トークを通じて対面する人との距離間の縮め方を学ぶ・リクリエーションの目的は笑顔・希望・身体と心の疲れの癒し。チャレンジする心

・現在の心身の状態に気づく為のルーティンの紹介 エコグラムによる今の心を知る

・講義後半は実技

 →授業風景
R7.1.14 健康とウォーキングⅡ
継続のコツとコース設定
実技:室内ウォークまたは野外ウォーキング
栗東市社会福祉協議会
健康運動指導士
飯田 忍宣 先生
 →授業風景
R7.1.27 健康とレクリエーション
伝承遊び、「3333」ゲーム、
ガラキュー、トリコロキューブ
梅花女子大学
教授 
前山  直 先生
 →授業風景
R7.2.18 高齢期の健康づくり2
Ⅰ.介護予防の心得
Ⅱ.介護予防の方法
敦賀市立看護大学
看護学部教授
北村 隆子 先生
 
R7.3.24 健康とウォーキングⅢ
ウォークラリーとは
実技:ウォークラリーの体験
栗東市社会福祉協議会
健康運動指導士
飯田 忍宣 先生
 


TOP このページのTOPへ

(1年後期)


TOP このページのTOPへ


基礎講座

第46期1年前期 基礎講座

年月日 午 前 午 後
テーマ 講 師 テーマ 講 師
R6.10.1 入学式
R6.10.4 オリエンテーション 事務局  オリエンテーション  (45期生) 
R6.10.11 人権を身近に感じよう 公益財団法人滋賀県人権センター
杉本 正紹先生
聴くが効く
~アイスブレイクと自己覚知と小地域福祉活動~
龍谷大学社会学部
非常勤講師 扇田 宗親先生
R6.11.15 子供たちの声を聴く NPO法人 四つ葉のクローバー
理事長 杉山 真智子先生
クラス活動
R6.11.29 地域文化とまちづくり 住みよいまち&絆研究所
代表 奥野 修先生
部会活動
R6.12.6 高齢期をもっと豊かな時期 にするために 滋賀大学教育学部
教授 神部 純一 先生
クラス活動
R6.12.13 滋賀の環境と琵琶湖政策の歴史 滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖保全再生科
理事員 三和 伸彦先生
知っておきたい相続制度と知的財産制度の基礎知識 三木・伊原法律特許事務所
弁護士・弁理士
伊原 友己先生、並山 恭子先生
R6.12.20 人生100年時代
スポーツの楽しみ方
株式会社滋賀レイクスターズ
経営企画室 渡辺 大樹先生
外国人住民と共に暮らす社会とは
~持続可能な地域づくり~
公益財団法人
滋賀県国際協会 主幹 光田 展子先生
R7.1.10 目指せ!ほめる達人
ほめたつ講座
ここ しみず事務所
清水 美代子先生
負担をかけない身体の使い方 びわこリハビリテーション専門職大学
 講師 川崎 浩子先生
R7.1.17 ボランティア活動について (入門編) 関西福祉科学大学
准教授 南 多恵子先生
地域活動ガイダンス (事務局)
R7.1.31 シニア世代の整理収納術 fairyclover(フェアリークローバー)
整理収納アドバイザー 中島 由子先生
クラス活動 
R6.2.9 紙ひこうき教室
~チャレンジ・折紙飛行士~
日本折紙飛行士協会
会長 岩村 正英先生
近江古墳と楽しみ方
~築く方法の痕跡を観察してみる~
京都橘大学
名誉教授 一瀬 和夫先生
R6.2.16 知っておきたい LGBTQ+ EPO法人 E-Community
理事 橋本 竜二先生
クラス活動 
R7.3.14 eスポーツを愉しむ
~新しいライフスタイル~
一般社団法人滋賀県eスポーツ協会
萩 雅則先生
クラス活動 
R7.3.14 早花月声楽アンサンブルコンサート
(びわ湖ホール)



健康と食・栄養 料理を楽しむ(調理実習)

    TOP このページのTOPへ











健康とヨガⅠ

   TOP このぺーじのTOPへ









健康ゲーム指導士養成講座

  

TOPこのページのTOPへ










健康と運動 体力測定

  TOPこのページのTOPへ










健康とレクレーション レクレーションの基礎

  TOPこのページのTOPへ










健康とウォーキングⅡ

  TOPこのページのTOPへ










健康とレクレーション 伝承遊び

  TOPこのページのTOPへ


46期健康づくり学科