レイカディア大学 草津キャンパス
 46期 陶芸学科 学習内容へおいでやす   トップページへ


クラス紹介 学習内容

基礎講座は、金曜日の午前と午後に2講座を受講する。
陶芸学科の授業は、月曜日と火曜日を主に登校している。
◆クラス活動がある。クラス会議でクラス運営委員を選出(学科長、副学科長、班長)する。
◆生徒一人ひとりが部会(広報、交流)や委員会(大学祭実行、課題学習)に所属して役割を担う。

◆陶芸学科固有の委員に釉薬管理や窯管理、親睦委員、会計の担当がある。
◆クラブ活動やパソコン教室など、先輩やサポーターと交流できる機会もある。

 基礎講座  2025/6/20午前
分野:滋賀の魅力発見
古地図で訪ねる近江・滋賀
元滋賀県立高等学校校長 松井 善和氏
 小学3,4年生頃よりお父さんの影響で地図に興味を持たれ、古い地図をもらい「伊吹山の向こう」はこうなっているのか」と実際に行かなくても現地をイメージできる地図の面白さを感じたそうです。その後も地図の世界に興味を持ち続けられ、高校の美術・社会の教諭として活躍され、自ら鳥瞰図を描き、作品制作されています。古地図の収集を続け、研究し滋賀県関係の古地図をコレクションされており休憩時間にも所有の大きな地図を床一面に広げて惜しげもなく見せてくださった。2つとない大切にされているものをしまい込まずに見せてくださるところに感謝です。 古地図から歴史や文化を知ることができると話され、滋賀県が日本海に面していた時代があったことが古地図でも分かると聞いた。戦国時代には、地図を持っていること読むことで勝敗を分けたと言われ納得できます。また、中国大陸から見た地図から日本の地理的な微妙さを実感した講座でした。今は地図アプリやカーナビに頼りすぎていますが、地図を読むという視点を持って地図を見たら新たな気づきがあるのかと思いました。
 



 基礎講座  2025/5/30午後
サポートの会企画講座
高齢者の交通安全教室
~免許の自主返納を考える~

     滋賀県警



交通企画課高齢者交通安全推進室 ふれあいチームさんによる寸劇では、おばあちゃん役の熱演で笑いながら交通安全を確かめることができました。




高齢者講習は、(70歳以上)更新期間満了の日における年齢が70歳以上の高齢運転者が免許証の更新を受けようとするときは、更新期間が満了する日前6月以内に住所地を管轄する公安委員会が行う高齢者講習を受けていなければならない。認知機能検査は、(75歳以上)更新期間満了の日に年齢が75歳以上高齢運転者が免許証の更新を受けようとするときは更新期間が満了する日前6月以内に住所地を管轄する公安委員会が行う認知機能検査を受けていなければならない。
ポイント5つ
安全運転寿命を延ばす
ために、加齢とともに衰えるものを補うのは個人差はあるが…無理しない前提で
①スピードを控える
②車間距離を十分にとる
③前方を見渡し、信号や標識を早めに確認する習慣をつける
④焦らず周囲の確認をしっかりする
⑤見込み運転をしない

でも、高齢者の事故が多いのも現実です。運転を卒業する時期を自分で判断して自主返納することが大切とわかった。自主返納高齢者支援制度が身近に感じました。
 

 基礎講座  2025/5/30午前
分野:ボランティア活動と社会貢献活動

 認知症サポートに参加しよう!
   草津市認知症キャラバン・メイト
 認知症キャラバン・メイトとは、認知症サポーター養成講座の講師や認知症についての啓発活動を行うボランティアです。草津市では、平成19年度から活動開始し、子どもから高齢者まで幅広い世代に向けて講座を展開されて、これまでに約18,000人の認知症サポーターを養成したそうです。また、市のイベント等で認知症についての啓発や認知症カフェの運営などされ、認知症についての正しい知識と理解を広げる中心的な役割を担われている。 
認知症の妻を長年介護された当事者の方から話を伺う
前頭側頭葉変性症と認知症の中でもケースの少ないため病名がわかるまでに時間がかかったこと。介護の会やつどいに出て体験者から情報や勇気をもらったこと。介護にこだわりをもつこと(老夫婦の約束、怒らない・悲しまない・あせらない。介護は逃げるより、せめること。手提げかばんを持ち歩くなど・・・)参考になるお話でした。
 認知症の方への接し方
認知機能が低下していろいろなことが分からなくなっているようでも、その人らしさや感情がなくなっているわけではないので、関わり方次第では症状の多くを和らげることができます。
接するときに心がけたい3つの「ない」 
 ①驚かせない 
 ②急がせない 
 ③自尊心を傷つけない

          配布された(みんなで支える認知症)より抜粋
 
認知症サポーターの証、オレンジリングと呼ぶブレスレット
  高齢化、核家族化の現在社会は、認知症の方のひとり暮らしや、老老介護の現実はよく聞くことでしたが、今回初めて認認介護という問題が浮かび上がってきたと知りました。また、介護マークがあることを知りました。認知症の方の介護は、誤解や偏見を持たれて困るとの介護家族の声からできたそうです
 私は在職中に、同居の義母が88歳ぐらいから認知症の症状(アルツハイマー型認知症)が出てきて介護保険サービスやお話ボランティアなどを利用させてもらった経験があり、あらためて感謝の気持ちでいます。日中独居のため、近所の人にもお世話になり、慣れた地域で暮らしたいと望む義母と過ごした時間を懐かしく思い出させてもらいました。私は、地元の老人憩いの家で「いきいきサロン」や「健康いきいき100歳体操」を通じて福祉ボランティアの活動をさせてもらっているところです。気になる軽度の認知症の方がおられ見守りの大切さも感じています。


 基礎講座  2025/5/8午後
分野:お金と就労、くらし

〖知っておきたい知的財産制度
の基礎知識〗
 ~著作権利用の落とし穴~
     弁護士 伊原 友己 氏
   著作権制度・・広い意味での著作権は、ざっくり言えば、著作物の利用行為をコントロールできる権利。著作権侵害があれば侵害行為をやめさせる権利が出てくるし、侵害行為により権利者が損害を被っているような場合には、損害賠償請求ができたりする。刑事罰が規定されている場合には刑事問題ともなる。著作権は、著作者人格権と著作権(著作財産権)に大分けされている。
  知的財産(権)は、大雑把に説明すると、アイディア、ブランド、表現などの物体(有体物)でないもの(つまり無体物)で、それ自体として価値ある”情報”が知的財産であって、それらを独占的に利用できる権利・権限が「知的財産権」であるとイメージすればよい。
アイデア
・・・発明や実用新案、製品のデザイン等の工業デザインなどは、特許法、実用新案法,意匠法が受けもつ。
ブランド・・・商品やサービス(役務)のネーミング(名称)などは商標法や不正競争防止法が活用される
表現・・・文化的なものは著作権法は受けもつ。
 ☑現代のインターネット環境や録音録画機器の技術レベルなどからすると、他者の作品(創作成果)を取り込み。あるいは改変することは極めて簡単。・・・時間と手間を省きたいという利用者側の事情も大きい。創作性の程度は低くても著作権が発生するので、イラスト、写真、文章等他者の作品(創作成果)には著作権が存在していると考えて行動すること 
 著作物かどうか、あるいは著作権が既に切れているかどうかの判断はかなり難しいので、他者の作品(創作成果)を利用するときは細心の注意を払うこと。
 配布するようなもの、あるいはホームページやSNSで外部に配信するような場合(他者の目に晒されるような使い道である場合)には、不用意に他者のイラストや写真、文章等を取り込んで使わない。適法に他者の著作物を利用する際には、その創作者へのリスペクトが必要である(勝手に作品に手を加えない)。以上、配布資料にまとめがありました

 基礎講座  2025/5/8午前
分野:自然環境、くらし

〖自衛隊による災害派遣等の
          活動について〗
  自衛隊滋賀地方協力本部長         𠮷田 修造 氏
 
☑女性19,000人があらゆる分野で活躍されており、ワークライフバランスもバッチリで家庭も守れてこそ自衛官と話されました。

☑自衛隊の職種は多数。働き方改革推進中で、「国家を守る公務員」の安心安定、充実が魅力と話され自衛官募集されています。
  ☑活動のフィールドは、大きく3つ
国を守る 
災害派遣 
国際平和協力活動 
他にも政府運用機の運航、南極
観測の支援、国内外のイベント
への協力などがあるそうです。

紹介された防災本がありました。


   基礎講座  2025/4/18午前
〖健康と生きがいづくりに役立つ笑いの力〗
  大道芸人 田久 朋寛 氏
笑いは人から人に伝染する⇒自分が笑顔でいると周りの人も笑顔になり、人と人のつながりを実感できる⇒自分の心の幸せにつながる 
笑いを増やすためにできる方法
①人と会話する 
②趣味や好きなことをやってみる③オシャレやおめかしをしてみる
 
 
☑大道芸人 たっきゅうさんで親しまれ、ジャグリングやバルーンなどを楽しいおしゃべりとともに披露されます。健康生きがいづくりアドバイザーやケアストレスカウンセラーの資格を持ち、著書には、「健康と生きがいづくりに役立つ笑いの力」、「ゆるくつながる:笑いで広がる共感とコミュニティ」があります。  ☑健康長寿の秘訣は、運動・栄養・交流(社会参加)で定期的にどこかへ出かけて活動することが大事と聞きました。
きょうよう」今日する用がある、きょういく」今日行く場所があるまさにレイカディアの学生の私達のことです。自分にできる活動を続けてみたいですね!


 

一般社団法人 
滋賀県eスポーツ協会 萩 雅則氏

☑画面の中で自分がテニスをするような感覚になり、ラケットになるものをボールとタイミングを合わせてふりおろします。  基礎講座 2025,3,14
eスポーツを愉しむ
 ~新しいライフスタイル~
講義の後に3種類のeスポーツ体験があった。フレイユ予防のためにも新しい健康習慣としてeスポーツを取り入れてみましょう!と学ぶ。3つのフレイユ予防ポイントは、栄養(バランスの良い食事)・運動(能力維持)・社会参加(人とのつながり)ということでした。
 

☑脳と手と足と目のフル活用。アクセルを踏む足に力が入ります。

☑音楽のリズムに合わせて太鼓にバチで強弱をつけて真ん中かフチを打つだけ 隣のプレーヤーと対戦すると得点で結果が出るので刺激的で楽しめます。テニスのゲームは、軽い運動になりました。他にもボーリングのゲームなどもあるそうでやってみたいです。子どもや孫がゲームに夢中になるのがわかる気がしました。さて、皆さんはどう感じましたか?

 鉄赤釉、金そば釉、ビードロ釉、黒マット釉、黒天目釉、黄瀬戸釉、酸化青磁釉、ルリ釉、透明(石灰3号釉)、わら灰白萩、黄伊羅保釉、織部釉の中から選びました。 素焼きした丸壷を2作品に、絵付けと釉薬をかける作業をして電気釜へ窯入れするのが本日の仕事です。2025,3,31
  天候がよく屋外での作業。釉薬は見た目の色と焼成後の色が違うので仕上がりを想像して薬がけしました。壷の中にも釉薬を入れて、全体に薬がかかるようにくるっと壷を回して余った薬をバケツに戻します。外と中の薬が違ったり、下地にさらに別の釉薬で変化をつけたりと工夫される人もありました。焼き物はいくつもの工程が必要と分かってきて、作品にも愛着がわきます。
   
   これから窯入れ作業です。個性豊かな作品が並んでいます。わずか半年足らずでこんな壷が私達につくれたんです!素晴らしい!高さが似ているものを1段にいれて、窯の高さいっぱいに詰めていきます。焼成窯を閉めて電源を入れる際には、マニュアルを声を出して読み確認します。2班が担当です。
   窯担当のカマジイが2年生と焼成日等の調整をしてくれています。46期は24名と例年より生徒数が多いので窯入れは、みんなでパズルのように慎重にいかにたくさん詰められるかを苦労しています。今回は電気釜で2回目の本焼きとなります。窯出しは次回基礎講座の早朝です。 2025,3,31 


     素焼きした後は、筆で絵付けして上薬をかけました。焼き上がりが楽しみ!
   
   窯の温度が下がり、窯出しです。選んだ釉薬によって特徴のある色や模様がでています。自分の作品はわかりますか?素焼きの時は、底の刻印で確かめないと自分のものだとわかりにくかった湯呑も本焼きでは見つけることができました。
個性豊かな作品ぞろいで素晴らしい!窯担当と1班さんと指導いただいたサポーターさんに感謝です。お疲れさまでした。2025,3,7
   

   丸壷を作陶白信楽(粘土)1㎏轤(ろくろ)の上で、底をつくり、1段1段とヨリを積み上げます。柄ゴテやヘラ、手でふくらませる作業で粘土の塊が個性豊かに形になります。花器または、飾り壷として世界に一つの丸壷を無心になって作陶中
2025,3,3
 
   素焼きした作品を釉薬につける作業も初めての経験。先ずは、釉薬をつけない底に、揮発性の撥水剤を筆でぬりました。次に、呉須とベンガラで下絵を描きました。そしてうわぐすりの釉薬を厚さがはがき3枚ぐらいにつくようにと聞きながら作業。バケツの中へ素手で作品をつけるはドキドキです。
2025,3,3
   入学後は、初めに「湯のみ」を各自4個の作陶を習いました。次に持ち手のある「手桶」の作陶と2025年の干支を作ったものを乾燥していました。この日は電気窯で素焼きをするために窯づめ作業中。われないようにみんな慎重です。温度が一気に高温にならないように指導者のもとで【焼成温度記録表】をつけることなども教わります。800℃まで16時間の設定で焼成する途中で注意する温度があることを聞きました。2025,2,17
   
   電気窯のサイズに合わせるように素焼きの時は無駄のないよう同じような高さのものをまとめて詰めて入れます。1つでも多く入るよう考えて入れました。5段に整列した作品も置いた場所によって素焼きの焼き色が変わるそうです。


46期陶芸学科は、講師さんとサポーターさん3名の指導をうけながら陶芸の基礎や手法を学び、
個性豊かな作品を作っています。

履修計画



   基礎講座の始まりは、起立礼をして「レイカディア讃歌」を斉唱します
  ある日の基礎講座

テーマは、紙ひこうき教室~チャレンジ・折り紙飛行士~
2025,2,7


基礎講座履修計画 草津キャンパス後期 〖令和7月4月~令和7年9月〗

基礎講座履修計画 草津キャンパス前期 〖令和6年10月~令和7年3月〗