2年生になると数人毎のグループに分かれ、それぞれのグループで自由にテーマを決めて学習する課題学習を実施します。 このページでは課題学習にかかわる内容を紹介します。 |
44期びわこ環境学科では、3つのグループにわかれて課題学習を実施しました。 各グループの学習内容は下表のとおりです。 学習した成果は2024年9月6日と9月10日の両日、他学科の課題学習も併せてレイカディア大学の大教室で発表しました。 また、「滋賀県レイカディア大学 課題学習報告書 第44期草津キャンパス卒業生」として冊子にまとめました。 冊子は県庁(医療福祉推進課)や、県内の図書館、大学などで閲覧することができます。 |
グループ名 | SATOYAMA 5 |
学習テーマ | 里山保全を継続するには |
概要 |
里地里山の多くは人口減少や高齢化の進行、産業構造の変化などにより、里山の利用を通じた自然資源の循環が少なくなることで大きな環境変化を受け、生物多様性は量と質の両面から劣化が懸念されている。 |
グループ名 | びわ環・生き物係 |
学習テーマ | 「ぼてじゃこ」は どこへ行った ~幼き頃の郷愁をもとめて~ |
概要 |
私たちが子供の頃の琵琶湖には「ぼてじゃこ」はたくさんいました。 |
グループ名 | チーム:マイクロ |
学習テーマ | 湖岸のマイクロプラスチック調査 |
概要 |
プラスチックごみの問題について、近年大きさが5㎜以下のマイクロプラスチックが注目されている。 |