2022年秋から2年間、共に学ぶ
44期健康づくり学科のクラスメートを紹介します。
編集日 | 履歴 | 編集内容 |
2023.4. 21 | 作成 | クラス紹介の作成 |
2023.10. 23 | 誤記訂正 | |
2024.12. 9 | 改訂1 | '卒業に寄せて'を追記 |
抽選で入学できた『持ってる(?)』人23名。健康に関心のある仲間が集まり、和気あいあいとした雰囲気で学習しています。
6か月経ち、徐々に学校生活に慣れ連帯感が生まれてきました。何より皆向学心があり、体を動かすのが好きな方が多く、何事にも全力投球なクラスです。この歳になって学習するのにワクワクするって素晴らしい!
健康の三本柱「栄養・休養・運動」の必要性を学び、日頃の生活を見つめなおし「健康寿命をのばす」取り組みを意識するようになってきました。特に体育館や屋外での実習では本領発揮 毎回笑いが絶えない時間を過ごしています。
本格的な体力測定(握力・腹筋・垂直跳びなど)で、現在の体力年齢を割り出し一喜一憂。レクリエーションでのグループ対決は歳を忘れて真剣勝負!楽しみながらスキルを磨き、自分自身や地域に『持ってる(?)』力を発揮できるように努力していきたいです。
ニックネーム or イニシャル |
クラス役員 所属部会・委員会 |
所属クラブ | 自己PR(プロフィール,入学動機・目標など) |
びわママ | 学科長 (広報部会) |
書道 | 仕事から解放され、自由な時間を人の役に立ちたいとの思いで入学しました。 レイ大でのゆるやかな学び,新鮮な出会いに感謝!人のつながりを大切に、 ”今日を楽しんでしっかり生きる”を実践していきたい。 |
岩ちゃん | 副学科長 大学祭実行委員会 |
卓球 | 人生終盤に入り、大切な健康について学ぶ事や新しい出会いを求めて入学しました。 仲間とともに2年間頑張りたいと思います。 |
S.K. | 副学科長 課題学習報告書作成委員会 |
卓球 | レイ大で出会った仲間の縁を大切にし、勉学・スポーツなど有意義な時間にする と共に大いに楽しみたい。”生涯現役”を目指し、この二年間で一つでも二つでも 将来につながる事にチャレンジしていきたい。 |
かなえちゃん | 大学祭実行委員会 | 私は染色を続けています。年に4回の大きな展覧会があります。 また今年は長野と東京で作品展を開催します。 一人で内に籠ってしまうので外からのエネルギーもほしいと思い入学しました。 |
|
HK1951 | 大学祭実行委員会 | 書道 | じっとしてるより動いてるのが好きで、レイ大の登校日や自分の趣味以外の日は ほとんど仕事を入れてます。そのため曜日の感覚がなくなってきました(笑) |
T.S. | 交流部会 | 卓球, フォト&ウォーク |
人生100年時代、健康で生きよう。 |
えみちゃん | 会計 広報部会 |
卓球 | いつまでも健康でいるために多くの人との出逢いを大切にしたいと思って、 入学しました。楽しい大学生活を送りたいですね。 |
マーさん | 交流部会 | 絵手紙 | ”シニア世代” 元気で謳歌したい。 |
さっとん | 広報部会 | 卓球, フォト&ウォーク |
技術系(分析・医療機器開発)の仕事をリタイアしたのを機に健康寿命を延ばす事と 地域の友人作りを目的に入学しました。財布にエコな旅や楽器演奏,囲碁に再挑戦中。 大それた目標はありませんが、リタイア後の人生でやりたい事を再発見したいです。 |
とみさん | 課題学習報告書作成委員会 | 今まで経験のないことは、とりあえずやってみよう。良かったら続けます。 この4月より陶芸教室に行きます。 |
|
ちこ | 広報部会 | フォト&ウォーク, 絵手紙 |
退職し時間にゆとりができたので、これからの人生を健康で楽しみたいと思い 入学しました。滋賀をもっと知りたい、たくさん歩きたい。ですが方向オンチ、、、 |
柏戸 | 大学祭実行委員会 | 高卒後に起業。2022年に経営をゆずる。 老後の時間の有効利用し、友人をたくさん作ります。 |
|
N.T. | 会計 交流部会 |
卓球 | 元気で安心して自分らしく生きていくために学びたい、 と健康づくり学科に入りました。 入学して半年、今クラスの仲間と共に楽しく勉学・健康づくりに励んでいます。 |
C.N. | 交流部会 | 卓球 | いつまでも元気で動ける体づくりが目標です。 |
M.N. | 課題学習報告書作成委員会 | 何事にも余裕を持って全力投球、”挑戦なくして成長なし”をモットーに 努力しています。 温泉大好き人間で、旅行月二回を目標にしています。 |
|
ノンちゃん | 課題学習報告書作成委員会 | 卓球 | 人生最高の死を! |
又やん | 交流部会 | ”つながろう つなげよう!出合い・触れ合い・笑顔の輪”をモットーに 人生を楽しみたい。有志でカラオケクラブやっています。 |
|
トドちゃん | 課題学習報告書作成委員会 | 書道 | 忘れ事が多くなり、探し物ををする日々です。 何かすることでボケ防止になると思い入学しました。 80歳になってもボケることなく、車中泊ができるようにしたいです。 |
かんちゃん | 交流部会 | ボケ防止、友達づくりのために入学しました。 | |
もっちゃん | 交流部会(副部会長) | グランドゴルフ, 城郭 |
定年退職後、色々なアルバイトを約7年しました。体調を崩し辞めたのをきっかけに 甲賀市で100歳大学に入学しましたが、講義だけで生徒間の交流が少なかった。 屋外での活動が好きです。レイ大卒業後は大学で学んだ事を地域活動で活かしたい。 |
ハンコちゃん | 課題学習報告書作成委員会 | 京都生まれ、小5の時に戦争で守山に弟と二人で祖父母宅に引越しました。 市教育委員会に勤務し、市立幼稚園・公立学校等、教員として42年間、 幼い子供達と楽しい毎日、子供達に教えられ感謝の日々を送りました。 趣味はゴルフ,社交ダンス,麻雀です。 |
|
masa | 広報部会 | ”銀河鉄道 999”に乗って、自分探しの旅に出たい。 | |
かずちゃん | 大学祭実行委員会 | 卓球 | とにかく元気です! |
どんな出会いがあるのかなとドキドキしながら迎えた入学式!シニアになってからの学びは新鮮で、刺激があり楽しいものでした。縁もゆかりもなかったクラスメイトと2年間を過ごし、授業や行事を通して連携や団結することにより絆は深まったことと思います。何より健康づくりらしく、体力測定・対抗戦・調理実習など全力投球の姿勢を一緒に楽しませてもらいました。あっという間の2年間 そして迎えた卒業式!皆さんに感謝です。<びわママ>
二年間、クラスの皆さんにはお世話になりました。とても有意義で貴重な時間を皆さんと一緒に過ごせ本当に嬉しく思います。人生の終盤、このような体験ができた事に感謝します。卒業後もご縁を大切にして行きたいと思いますので、よろしくお願いします。<岩ちゃん>
レイ大44期健康づくり学科で過ごした二年間とても有意義な時間でした。 クラスの皆さんへの感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。クラスの皆さんとの出会いが宝物でもあり思い出です。レイ大から少し離れてみて、何か落ち着ける居場所があったことを実感しています。これからもお互い健康に留意して頑張っていきましょう。今後とも末永くよろしくお願いします。フレー フレー 健康組!! <S.K>.
入学した時は見知らぬ人達ばかりで緊張して、又、本当に2年間続けられるだろうかと心配もしました。後期高齢者になって、これからも元気で年齢を重ねていけるようにと健康づくり学科を専攻しました。とにかく、学校へ行って講義を受けての2年間だと思っていたのですが、たくさんの行事があることにおどろき、少々重荷に思うこともありました。でも皆さんの前向きな姿勢に刺激を受け、又、知らなかった事をたくさん教えて頂き1年生が終わる頃には楽しくなってきました。プライベートでは2年半ベッドから動けなかった夫が去年亡くなりつらい時もありましたが、「学校」へ行ってたくさんの友達に助けて頂いたおかげで滅入ることもなく立ち直ることができました。 2年生になってちょっと重荷だったのは、「課題学習」への取り組み、卒業文書の作成でした。でもこれも又、食べた事のない珍しい物を頂いたり、行ったことのない所へ行ったりととても楽しい経験ができました。パソコンのできない私をカバーして下さった仲間のおかげで文書を何とか完成できました。又、学校以外でもボウリングやカラオケ等に誘って頂き、この年齢になって新しい友達がたくさんでき、最終的には楽しい2年間だったという気持ちで卒業できました事心から感謝しています。本当に2年間ありがとうございました。 <かなえちゃん>.
私にとってやはり大学生活は勉強でした。2年生になって課題学習が問題でした。計画、活動、まとめ、最終発表と私の今までのパソコンスキルでは太刀打ちできずクラスの方々に教えて頂きました。ありがとうございました。学園生活では、人見知りする私は個性豊かな人ばかりで最初は戸惑いながらも同じ班の人、クラスの人から始まり、カラオケ、ボウリング等に仲間入りさせてもらい友達の輪ができたように思います。卒業しても宜しくお願いします。 <HK1951>
レイ大での2年間を振り返って、私がレイ大在学中、一番印象に残った出来事は交流部会でのニュースポーツ大会を実行委員長として運営を任され、企画立案したことです。大会の実施に当たり一からすべてやるのは大変難しく苦労しましたがやり終えた達成感はひとしおでした。また、2年間は瞬時に過ぎ去ってしまいましたが良い学友とも巡り合うことができて大変幸せに感じています。レイ大健康づくり学科に入ってよかったです。卒業後も何らかの形で皆様とお会いできる事を楽しみにしています。 <T.S.>
44期健康づくり学科の皆さんと過ごした2年間。当初は仕事をもって有休を消化しながらレイカディア大学に通えるかなと少々不安でしたが、なんとか卒業式を迎えることができました。その間、今までとは違った本当にいい仲間づくりができた事、色々助けて頂いた事を思いだしますがこのご縁を大切にこれからも末永くお付き合い頂きたいなと思っております。そして大学で学んだこと、経験したことは勿論ですが、私にとってスマホの応用ができたことが一番身に付いたなと感じています。普段メールやラインのトークくらいしか使ってなくて、レイカディア大学に入ってから、応用の操作方法について分からないことがいっぱいありましたが皆さんにヒントや助言を頂いてマスターできたのはうれしい限りです。なんでもできるって最高ですよね。ホームページの作成に当たっても研修を受け体験できてよかったですし、地域活動や課題学習での報告発表にパワーポイントが使えたのもすごくためになりました。皆さんには大変お世話になりありがとうございました。 <えみちゃん>
レイカディア大学に入学してよかった!44期生でよかった!素晴らしい仲間達と出会い、皆と共に学び卒業できた事は喜びであり一生の宝です。ありがとうございました!今後も皆さんが元気で過ごされる事を願っています。そしてこれからもよろしくお願いします。 <マーさん>
リタイア後に体験したかったシニア大学での学び直し、健康づくり学科では、自分とは違う道を歩んで来られた皆さんと、共に学び共に遊び、楽しく過ごすことができました。この縁を大切にして皆さんと交流を続けるとともに、少し立ち止まって2年間の経験を消化し、次の道を考えてみます。<さっとん>
同年代や人生の先輩方の生き方に背中を押され私自身新しいことにチャレンジする勇気をもらいました。感謝です。<とみさん>
あっという間の2年間でした。レイカディア大学に入学しなければ出会うことのなかった人たちと共に学んできました。この『縁』がこれからの生活の豊かさに繋がると幸いです。ある女性誌に『これからのために生きてきた』とありました。仕事も子育ても一段落した今だから思っています。これからは自分を大切に楽しんで生きていきたいです。皆さんお元気で。<ちこ>
大学に入って2年 旧世界から新世界へ、ラインを送っても電話で送ったと連絡する世代 5分ほどかけて送ったライン瞬時に数倍の文字数が返ってくる。電車に乗れば昔新聞 今スマートフォン それも全員 何をそんなに見ることがあるのか?我々7〜80代からみると クラスの女性は若くてよく頑張る。体育館でのいろいろなゲーム、なぜそんなに熱中できるのか うちの嫁から比較すると別人種 でもその人達でクラスはまとまっている不思議のクラス 健康づくりに一番大事なことはストレスのない生活 そういうものを感じさすマニュアルのない学生生活 今卒業してほっとしている私です。頑張る女性に感謝 !! <柏戸>
レイ大、健康づくりの仲間の皆さん、2年間ありがとうございました。交流会にもほとんど参加できず、申し訳なく思っています。早朝ウォーキングも雨が続いたことから止めていましたが、レイ大で、筋肉は鍛えないと衰えるばかりと教わり、妻の命日の5月26日に誓いを立て、今も実施しております。サッサ歩きでスピードに変化を持たすことの重要性も教わり、懐かしき日本の歌15曲をイヤホンで聞きながら曲に合わせて、お腹をへこませながら毎朝ノルディックウォーキングを実行しています。歩数は5000歩です。電池が切れた時は何とも言えない侘しさを感じるものがあります。 帰ってくると帽子から背中、ズボンまで汗だく、水分補給をしてからシャワーを浴び、上がるときに冷水を頭からかぶると実にすがすがしい気分です。サウナは認知症予防にも良いらしく、守山の「ホタルの湯」に週三回行ってます。これからも温泉巡り・カラオケ・麻雀を楽しみながら、一日でも長く健康で長生きできたらと思っています。卒業後もよろしくお願い申し上げます。 <M.N>.
80歳の誕生日の2日後、令和4年10月4日入学して丸2年 授業が約100日、その他交流部会、ボランティア、課題学習等、すべての行事に参加、遅刻・早退も無く、仲間達との健康カラオケにも毎月参加し、皆出席を達成できました。 「お疲れ様でございました。その努力ができる血を少しは貰えていると思います」若手税理士として多忙を極める長男のコメントに救われました。仲間達との出会い、家族の協力に感謝するばかりです。 <又やん>
僕にとってこの2年間は特別な最も充実した2年間でした。ともに過ごした学友は各々のステージで活躍してき人達でその様な人達と共に学び、いろいろな事を一緒に体験できたことは、この上ない幸せなことでした。より絆を深めることができました。ここで得た級友との絆は永遠です。この絆は宝物です。いつか迎える旅立ちの日まで皆さんと共に心と心を支えあって行きましょう。(年寄りはみんな寂しいものですから・・・・) <かんちゃん>
あっという間の2年間、緑豊かな自然いっぱいの校舎でこの現代社会に生活している自分が、健やかに過ごすにはどうすればよいのか?・・・と 沢山ご指導いただきました。先生方、そしてクラスのすばらしい友にです。長年忘れかけていた自分自身の心の健康や生活習慣のあり方も教えていただきよろこびいっぱいです。楽しいゲームをしながら体力増進を図り身体、心も健全な活動にも楽しさいっぱいでした。先生方に頭が下がる思いです。今後は「健やかで長生き!!」と、あつかましく「どん欲」に考えております。最後に 今後益々のレイカディア大学のご発展と皆々様のご健康、ご多幸を祈念しております。言葉整わずお許しくださいませ <ハンコちゃん>
コロナが流行して感染が怖くて家に閉じこもっていました。2年経った頃「これではいけない」「何か外へ出る機会を増やさなくては」と考えて、いろいろ調べたところオンラインが多かったのですが、レイカディア大学は対面で授業が行われていました。テレビで募集中を見て、早速見学に行き、申し込みました。2年を終えてみて、「いろいろ勉強したなぁ」「よく続いたなぁ」という感想です。習ったことは日々役に立つことでしたし、通うことが運動になると思って通いました。また、いろいろ方々と知り合いになって、友達になって世界が広がったと思います。元気でいるためには「栄養」「運動」「社会活動」と学び、レイカディア大学に通うことが三つを実践することでした。この学びを忘れずに元気で過ごしたいと思っています。 <Masa>