
![]()
このページでは、ニュースポーツ大会(2023年度)を紹介します。
6.ニュースポーツ大会2023
 44期生にとっては初めてのニュースポーツ大会が基礎講座の一部として開催されました。
 大会そのものは5月の開催でしたが、交流部会と44期生健康づくり学科の関係者は1月より開催準備を進めていただいていました。
 その準備を含めて、皆さんの奮闘ぶり以下に紹介します。
地域文化学科44期生内の親睦と43期生先輩方との交流を兼ねて花見をすることになりました。  
(1)準備の様子 
  1月13日(金)から開催に向けて準備が始まっていました。競技体験をしながらルール、運営手順などを確認されていたものと思います。
| 1月13日(金) ビーンボールの競技体験 体育館にて  | 
      
| 1月20日(金) 囲碁ボールの競技体験 体育館にて  | 
        
| 2月3日(金) ボッチャの競技体験 体育館にて  | 
        
| 2月17日(金) クロリティの競技体験 体育館にて  | 
          


| 競技種目 | 競技時間 | 場所 | 競技(熱戦)の模様 | 
| 開会式、その他 | 9:40〜10:00 | 大教室 |       <開会宣言>               <準備体操>   ![]() <Aチーム(何人か居られません> <Bチーム>   ![]()  | 
      
| 体力測定 | 10:00〜10:50 | 大教室 | 測定する項目は以下の5項目です @垂直跳び A棒反応 B開眼片足立 C握力 D長座体前屈 さて、自分の体力は何歳レベル? 測定しながら皆さん気にされていたようです。 日頃の運動不足は自覚していながらも、実年齢よりも若い結果を出したいですよね。   ![]()  | 
      
| ビーンボール | 10:55〜11:45 | 第1研修室 | ビーンボール 球を強く投げピンを倒せば良い、というわけではなく、コースと共に微妙な力加減が必要です   ![]()   ![]() Bチームは1回戦勝ち上がり、2回戦は試合が白熱し、同点延長戦へ 最後は、つかちゃんのミラクルショットで逆転、グループ1位となりました。 Aチームは1回戦、2回戦共に負け  | 
      
| ボッチャ | 11:50〜12:40 | 第2〜4 研修室  | 
        パラリンピックで見た競技、今回初めての方も多かったのではないかと思います。 なかなか面白い   ![]()   ![]() ![]() Aチーム、Bチームともに1回戦負け、2回戦は同士討ちに ここでもAチームは負け、全敗という結果に トホホ・・・  | 
      
| 昼食休憩 | 12:40〜13:10 | しばしのお昼休み | |
| クロリティ | 13:15〜14:05 | 介護研修室 | 昔ながらの輪投げ、最初は思うようにコントロールできず、低得点でしたが、プレイ するに連れ、少しずつ慣れてきてピンの中に輪が入るようになりましたが・・・・   ![]()   ![]() Bチームは1回戦順調に勝ち上がるも2回戦では負け、グループ2位という結果 Aチームは負け癖がついたようで、1、2回戦とも負け、これで6連敗  | 
      
| 囲碁ボール | 14:10〜15:00 | 体育室 | 最後の競技、囲碁ボール ビーンボールと同様、力加減が結構難しい  ![]()    ![]() 今回の対戦では、Aチームが1回戦で初めての勝利、2回戦でこれも1回戦勝利の Aチームと対戦、Bチームが勝ち、グループ1位となりました。 皆さんケガもなく、十分にニュースポーツを楽しんだ1日になったのではないでしょうか。 43期及び44期の健康づくり学科の皆さん、交流部会の皆さん、全日の準備、当日の 進行といろいろとお世話になりました。今後も楽しい企画とその実践をよろしくお願いします。  | 
      
