TOP
                   
               

![]()
 
 
 
 
 
 
 
 
このページは2024年7月25日〜27日に開催された大学祭関連の記事を掲載しています。
1.大学祭 展示の内容
 当学科のイベント内容を以下に掲載します。
 昨年度に比べて、カルタ取り、大正琴教室、わが街観光パンフレット配布などが追加されました。
 
2.2024年度、大学祭の準備
 7月25日は大学祭準備の日、その様子を写真で示します。
 まずは体育館にシートを敷き、その上にパネル代、机を配置しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
また、演芸のリハーサルを大教室で行っていました。
 
 
3.7月26日、27日 大学祭
この日は初日で、一般のお客様も入場が可能です。
このページでは44期地域文化学科の展示物、イベントを中心に大学祭の模様を紹介します。
他学科の展示物、大教室で開催された演芸の様子は以下のページで紹介しています。
 ⇒ 大学祭2024、写真集
(1)開会式
  大教室にて開会式を開催
  実行委員長から「後片付けは閉会式後に行うこと」という言葉が印象的でした。
  (昨年度は後片付けが学科によってまちまちで、来場者に少しご迷惑をおかけしたところがあったように思います)
 
 
 
(2)大学正面入口
  今年のスローガンは「はばたけシニア、生き生き楽しく!」
  レイカディア大学のモットーに相応しい言葉と思います。
 
 
(3)44期地域文化学科の展示
  学科4グループで取り組んだ課題学習のまとめを展示しました。
 
<チーム米来留(メレル)> 「近江八幡を愛したヴォーリズの軌跡とその作品群を巡る」
 
<Enshu44> 「小堀遠州に学ぶ」
 
<一休さん> 「近江の仏像をたずねて」
 
<チームO2> 「大津の交通の近代化」
 
(4)イベント関連
 <郷土料理カルタ>
  清水先生に学んだ郷土料理をテーマにしてカルタを作成、カルタを展示するとともに実際にその札を使ってカルタ取りをしました。
  郷土料理カルタ取りは、クラス内で盛り上がり、楽しい雰囲気でした。
  
 
 
 
 
 
 
 <大正琴>
  赤ちゃんに大正琴を教えていただいて、よい記念になりました。
  
 
 <その他>
 
 
 
<一般来場者の様子>
 
 
 
(5)その他
<ZTVさんの取材>
 当日、ZTVさんが大学祭の取材に来られていました。地域文化学科の掲示物を撮影されているところを撮影させていただきました。
 
 
 
<ハプニング>
 一部の方しかご存じではないと思いますが、2日目(26日)、体育館に入ると課題学習の掲示物がボードから剥がれていました。
 両面テープの粘着性が弱かったためと思われます。
 掲示資料に皺が入らないよう、慎重に再貼付けを行いました。
 
(6)閉会式
  7月27日 午後1時から閉会式が始まりました。
 
 
 閉会式終了後、展示物、パネル台、机などの撤収、後片づけを行い、今年度の大学祭が終了しました。
 皆さん、たいへんお疲れ様でした。
 また、大学実行委員の皆さん、いろいろご苦労があったと思いますが、お陰様で楽しい時間を過ごすことができました。
 ありがとうございました。
