TOP
                 
               

![]()
7.観光ボランティア講座「郷土理解と観光ボランティア」
 2024年1月以降、清水先生による郷土料理とほぼ同時期に観光ボランティア講座が始まりました。
 講師は当大学卒業の大野先生(39期びわこ環境学科)と西嶌先生(39期地域文化学科)のお二方です。
 お二方ともに地元の観光ボランティアガイド協会に所属されており、ご活躍されています。
 我々在学生も地元観光に少しでも貢献できるよう当講座を受講し、郷土の理解と観光ボランティアガイドとして必要な知識、スキルなどを学びたいと思います。
![]()
 この講座も校外学習がありますので、その様子についてはこのTopicsにて紹介するようにします。
| 講座開催日 | 校外学習場所など | リンク先(写真をクリック) | 
| 2024年2月27日(火) 2024年3月27日(水)  | 
      草津・常盤地区 古代寺院を巡るツアー 「43期生実践報告」 滋賀県長浜市(旧湖北町) 観音の里訪問  | 
      ![]()  | 
    
校外学習以外(主には大学での座学)については以下に紹介します。
(1)1月30日(火)の講座
 観光ボランティアに携わるにあって心掛けるべきこと、各講師の経歴、古都大津観光ボランティアの会のガイドの流れに関する説明がありました。
 また、各自がボランティアをグループ単位で実践経験を積むため、そのグループ分けが検討されました。
 その結果、以下の6つのグループとそのグループのテーマ名が決まりました。
 A班:守山・金森城跡を訪ねる  ⇒変更「弥生時代の遺跡を訪ねる、下之郷遺跡及び伊勢遺跡」
 B班:姥ヶ餅を食らう旅
 C班:近江商人のふるさと五箇荘を訪ねて
 D班:光る君 石山寺を堪能  ⇒変更「瀬田川のあゆみ」
 E班:湖族の里 堅田
 F班:逢坂の関と忘れられた大津百町を歩く  ⇒変更「幻の大津宮と近江神宮を歩く」
 <授業の様子>
 
 
 
 <グループ分け、テーマ選択の様子>
 
 
 
(2)2月27日(火)の講座
 この日はお二人の先輩方が観光ボランティアについて実例を紹介していただきました。
 
 
(3)4月9日(火)の講座
   この日は各グループ、個別の行動となりました。各班の行動予定を以下に記します。
  
   Aグループ 午前、午後共に学内で弥生時代の遺跡である守山・下之郷遺跡及び伊勢遺跡について観光ガイドプランを作成
   
   Bグループ 午前:草津本陣、姥が餅本店を視察
          午後:学校に戻りプラン、案内資料作り
   
   Cグループ 午前:東近江市五箇荘金堂町の近江商人博物館から大城神社・引誓寺、外村宇兵衛邸など金堂町の街並みを見学
          午後:各地で撮影した写真の選択、見学した印象などを話し合う
   
   Dグループ 午前:建部大社、近江国府跡から唐橋周辺を散策
          午後:観光案内プランの作成
   
   Eグループ 午前、午後共に堅田湖族の郷、観光ガイド資料の作成
   
   Fグループ 午前:近江神宮、大津宮跡見学
          午後:大津市歴史博物館
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 