レイカディア大学 草津キャンパス


クラスTopへ

学習内容 TOPへ

44期健康づくり学科 2年後期 選択講座
の学習内容を紹介します。


 ◎2024/4/8  健康と栄養 血液サラサラ料理
                講師 滋賀県
栄養士会副会長 清水 満里子 先生
  
午前 調理実習


  @ 菜の花の寿司  A 野菜の酢の物  B わかめのすまし C 桜餅風(デザート)
    今回は3グループに分けて調理実習

    

    


   午後  座学 
  
   午前の血液さらさら料理を作った後、脳梗塞や心筋梗塞が血管のどういった状態で引き起こされるのか   
  前回の復習もかねて清水先生に詳しく教えて頂きました。
  血液さらさらのキーワード 皆さん覚えてますか?

  お茶 
魚 海藻 納豆 酢 =きのこ =野菜 ねぎ
  
  
 
血圧を正常にするため「減塩」を心がけ脂質異常症や血糖値のコントロール等生活習慣病を予防しましょう
 


 ◎2024/4/23  健康と運動(実技)   
             
        講師  健康運動指導士 
井花 春美
 先生
 午前 座学
 健康寿命の延伸
 フットケア  何歳になっても歩ける元気な足であるために!!
 
   
血流やリンパの液の流れを改善足底筋の強化  足裏のツボ刺激 (足裏にツボが集中している) 

 午後 実技  
 モルック体験
  
モルックとは モルックと呼ばれる木製の棒を投げて、スキットルと呼ばれるピンを倒し点数を競うフィンランド発祥のスポーツ
  試合は個人やチーム(2〜4名)で対戦し先に50点ジャストになった方が勝ちとなります。


 
モルック体験の後フットケア(実技)



 ◎2024/5/13  地域における健康づくりへのアプローチV
    
〜地域サロン等を活用して、留意点と実習について〜
                              
講師 飯田 忍宣 先生
          
 ◎6/7に実施される実習について事前の座学

  
実習先:老人福祉センターなごやか
(栗東市)
  
主な内容・現場の状況:センターを利用される方を対象に発表・実演⇒3グループに分かれて何をするかを話し合った
   現地での概略予定:   午前=ラジオ体操  午後=実演・発表(レクレーション等)


 ◎2024/5/28  運動処方とその進め方   
                講師 滋賀県立大学名誉教授・京都女子大学元教授 寄本 明 先生 
      
午前/座学 
          
     
     ・
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群) ←有酸素運動が有効
    
   健康寿命を阻害する因子を予防するには   アンチエイジング(抗老化)に重要な運動
     
・ロコモティブシンドローム(運動器症候群)  ←軽い筋力トレーニングやストレッチが有効
     
   
運動を実施する上で守るべき基本ルール 
      
  @過負荷の原則  A個別性の原則  B漸増性の原則  C反復性(継続性)の原則  D全面性の原則  E自覚性の原則                                         
     
   午後/体力測定

   
 
  
   

1年半前の入学当初に実施した前回測定値と較べて、結果はどうでしたか?
→ 皆さん、一喜一憂の様です!!
 
寄本先生より、「1年半前と同じなら加齢を考慮すると合格です!」とフォローありました。


 
◎2024/06/03 健康とヨガW(実技) 健康寿命をのばそう
           
          講師 ヨガインストラクター  頼角 紀子 先
  
教室にて                                                            
   
   
前回の感想/今日の体調/留意事項/願い事   ⇒   自分が自分のお医者さんになる!!
 
体育室にて   
骨の模型に基づき説明 → 実際に体を動かして体験
    
      

   
  
上記先生の指導により様々な動きをして普段使わない筋肉を使っての体験  身が張りました〜


 
◎2024/6/7 校外学習
  
実習先:老人福祉センターなごやか(栗東市)
  
発表・実演⇒3グループに分かれて披露・発表
   現地での概略予定:   午前=ラジオ体操  午後=実演・発表(レクレーション等)

   

 飯田先生座学
   
  

 サロン参加者と 軽体操            
 
 
 発表=@グループ 合唱等 

   

 実技=Aグループ ボッチャもどき
 

 発表=Bグループ 手話ソング・笑いヨガ
    


 
◎2024/6/17  健康とレクリエーション       
                 
講師 元梅花女子大学教授 前山 直 先生
   
〜現在のストレス測定と改善方法〜
     心とからだのストレス
 新しいことにチャレンジすることでシナプスが増える 笑顔が大事!!
 午前 座学
   
 
 午後 実技(準備体操⇒皿回し&ブーメラン)
   
 グループ対抗戦 「人間間違い探し」 ↓
   
 皿回し  チャレンジ ↓        チャレンジ ↓    ⇒ 成功!!やったぁ〜 満面の笑み
       
 
前山先生 楽しい授業ありがとうございました!! 最後に 先生を囲んで はい!ポーズ
  
 

 ◎2024/7/8  
高齢期のこころとからだの健康3
                         
講師  聖泉大学看護学部準教授 安田 千寿 先生 
 T 老化と排泄機能の変化
  
排便、排尿の仕組みや良い生活習慣とは   ということで午前中は座学を受けました


失禁を予防するための骨盤底筋体操
 
上記座学後、午後から場所を移動して実際に寝た状態で下記の通りおむつ替え等の実習を交代しながら体験しました
                      
 U 排泄機能の変化への対応(実習)
                        
             
           なかなか思うようにいかないようで,皆さんしっかり出来ていましたよ〜


 ◎2024/7/29  
健康と飲み水
     講師  びわこ成蹊スポーツ大学名誉教授 青木 豊明 先生
        
先ずは宇宙の誕生、地球の誕生、琵琶湖の歴史について話をされた後飲み水と健康について資料に基づき説明して頂きました。
   琵琶湖の水が私達が飲む飲み水になるまでの経緯や水質調査に多く関わってこられた青木先生です。
.


 ◎2024/8/5  
健康と運動   講師  滋賀県立大学名誉教授 寄本 明  先生

 午前 講義  運動と熱中症予防
   
  

 午後 実習  運動と体温・体重(脱水) 口喝の測定
  
グループ対抗で卓球の試合
  
        
        
健康と運動を中心に講義頂きました寄本先生 ありがとうございました。
        各人のデータを取って頂いた結果が、今後いい方向に向きますよう努力します。?


 ◎2024/8/27  高齢期のこころとからだの健康4
              講師  敦賀市立看護大学看護学部教授 北村 隆子 先生
下記スライドにより説明頂きました。
 


   

      

 


  ★  脳を活性化し記憶して行くためには常に新しいことにチャレンジしていく事が大切!!

 行動・心理症状(BPSD):  事実の取違→人のせいにしてしまう
 コグニサイズ:    運動しながら脳を刺激する(例:歩きながらしりとり等)
←二重課題トレーニング

◎高齢者の尊厳と権利保障
  
1.最後までその人らしい良い生を全うする権利
  2.一人の人間として人格、尊厳が守られる権利
  3.充分な説明と情報を受ける権利
  4.自らの意思で選択する権利
  5.敬意のこもった看護を平等に受ける権利
  6.個人情報やプライバシーが守られる権利        こうした権利が守られたいですね!!


 講義の間に持参した思い出の品物等についてグループを組んで話し合いをしました。
 しゃべっているときの熱の入りようはみんな若い!!目がキラキラ輝いていました〜

大学での最後の授業になりました                                      
↓ 頭の体操です  チャレンジしてみて下さい!
北村先生を囲んではい!!ポーズ ?