44期 2年後期 基礎講座
の学習内容を紹介します。
履修計画はこちら↓
受講日時 | テーマ | 講師 | 講演内容 | 写真 | |
2024/4/12 | AM | 高齢者を狙った悪質商法 | 滋賀県消費生活センター 消費生活相談員 清水ひとみ様 |
悪質商法の手口と対処方法 〜賢い消費者になりましょう〜 消費生活センターは契約トラブルなどを受ける行政の窓口!! 契約とは 申込と承諾互いの意思合意 口約束でも契約 契約によるトラブルの40%以上が60歳以上 最近の事例 メール回数長く、何回もしつこく → 人の感情をもてあそぶ 先入観でものを見ない 相談は早めに!! 「188」へ ネット通販のサイトの注意事項の説明 見守り等 気づき⇒声掛け⇒つなぐ |
|
PM | 未来へつなぐ命のバトン | 日本看取士会 看取ステーション滋賀たんぽぽ所長 西河美智子様 |
〜看取りステーション「たんぽぽ」滋賀の活動紹介 滋賀県内に看取り士70名、8か所の看取りステーションがある 看取り士と無償ボランティアエンゼルチームとともに活動 ありがとうの言葉掛け お付き合いしてくれて、元気でいてくれて、覚えてくれて、 動けていることに、仕事をさせてもらって、理解してくれて [命のバトン受け取って] 上映25分 |
@ | |
2024/4/19 | AM | 出会いを活かす 〜クラスの絆をいつまでも |
びわこ環境学科 39期卒業生 一色実様 |
39期卒業生の一色様よりレイカディア大学の学びの場で出会った仲間の絆はいつまでも続いており歳を重ねるごとにその絆はより深くレイカディアでの出会いがとても大切である事を話されました。 |
|
PM | クラス活動 | 事務局からの連絡(駐車場の件・中国快楽老人大学の訪問)後 @課題学習 6/28締切(著作権の問題でネート等から画像等を引用する事要注意) Aニュースポーツ大会 |
|||
2024/5/10 | 全日 | ニュースポーツ大会 | →大学祭(1年ニュースポーツ大会)ページ参照 | ||
2024/5/17 | PM | 校外学習富田人形浄瑠璃鑑賞 | 富田人形共遊団 (長浜文化芸術会館) |
→詳細は、校外学習(2年)ページ参照 | |
2024/5/31 | AM | くらしとお金を考える | Fプランナー/社会労務士 /1級DCプランナー 小野みゆき様 |
第1部 〜人生100年時代 お金を上手に使うために〜 1.収入と支出 2.家計簿をつけよう 3..キャッシュフロー表を作ってみよう 第2部 後継世代にも伝えてほしい NISAとiDeCoの正しい知識 NISAとは? iDeCoとは? NISAとiDeCoの共通点と違いについてまとめた表に基づき説明 |
A |
PM | レイ大閉校の危機を乗り越えて | サポートの会 | サポートの会主催による寄付講座 第1部 基調講演 講師:三輪益三氏(第1期サポート隊副隊長・第2期サポート隊隊長) 第2部 募集活動全般説明 説明:金田副代表 部会等活動紹介 5部会(自主講座・事業企画・地域活動・広報情報・園芸) |
B | |
2024/6/14 | AM | 卒業後の活動に向けて | 同窓会 サポートの会 えにしの会 |
サポートの会(卒業生の金田氏)= ご自身が入会して感じ、知ったことについて資料に基づき説明 えにしの会(堀井氏・野川氏) = 「地域に貢献するボランティア団体」が2018年10月に特定非営利活 動法人として立ち上がる 同 窓 会=県内の地域による9支部(大津/草津・栗東/守山・野洲/」甲賀・湖南/近江八幡/高島 /東近江/竜王/中央)に分かれてそれぞれの活動報告 |
C |
PM | 高齢期をもっと豊かな時期にするために | 滋賀大学 教授 神部純一様 |
@エイジングと傷害学習 A学習成果を活かす**社会参加のススメ** Bフレイルと社会参加 C社会参加は仲間づくりから フレイルドミノ倒しにならないために人とのつながりが大切!! |
D | |
2024/6/21 | AM | 面白がって生きるコツ | 児童文学作家 今関信子様 |
書くことが好きで書を投稿したら入選したことで児童文学作家になられた講師の今関先生の感動秘話をいくつか(イルカの赤ちゃんの生きる力等)お話し頂いた。 ・自分が好きなこと、面白いこと等何気ないことにも気づいて一生懸命生きる事!! ・自分をほめるのは自分しかいない 81.5歳とご自身が言われて でも元気でとっても素敵な先生のお話 紙芝居=「りゅうになったおむこさん」・「ねこのおかあさん」 |
E |
PM | 心の治癒力を引き出す | 彦根市立病院 緩和ケア内科部長 黒丸尊治様 |
がんの自然治癒力に感心があった黒丸先生が言われたこと 緩和ケア病棟におられる先生やスタッフならではの患者様への対応 言葉の持つイメージは大きい、その人の心の問題を引き出してあげる →心の治癒力 達成感による喜びが心を豊かにし治癒力を上げる ストレスが関係している人には心に問題があり最大限に引き出してあげるためコミュニケーションを取る ・薬を飲んだということで楽になるプラシーブ現象 ・薬以上に人間関係から健康面が心配 |
F | |
2024/6/28 | AM | クラス活動 | 大学祭について委員より周知後 各グループに分かれて展示資料作成 |
||
PM | 備えと構えで減災目指す | たかしま災害支援ボランティアネットワーク 「なまず」代表 太田直子様 |
〜運を天に任せるな!事前の備えで命を守ろう〜 減災とは・・ 被害を小さくすることはできるという考え方 最優先すべきは「命」 備えとは・・ 災害の起こる前にしておく準備 構えとは・・ 災害に対する「心構え」「覚悟」 クイズde防災 7項目による質問で全員が答えるという形式の実施 新聞紙が役立つ避難障グッズ 新聞スリッパ、防寒帽 みんなで作成 数え歌で高めよう防災意識 十人のインディアンメロディーによる数え歌 みんなで歌おう |
G | |
2024/7/5 | AM | 平和を祈り続けた画家・平山郁夫 | 佐川美術館学芸員 藤井康憲様 |
・平山郁夫の生涯とその人物像 大叔父・清水南山の勧めから薫陶を受ける ・平山郁夫と仏教絵画 奈良の仏教美術に深く心を惹かれる ・画材や描法に対するこだわり ⇒ 岩絵の具の材料 青でアズライト/緑色でマラカイト ⇒多彩な色調 細かい粒子の群青を何回も塗り重ねる(1回で100回) |
H |
PM | 「源氏物語」と紫式部と近江 | 近江の文学研究家 いかいゆり子様 |
30年にわたる中学、高校の国語の教員生活を経て、「源氏物語」や「近江の文学」についてその素晴らしさを広く紹介する活動に取り組まれている | I | |
2024/7/12 | AM | 自分史書く試みから本へ | 大垣書店相談役出版部長 平野篤様 |
自分史を本にするとは、過ごしてきた人生について(整理)、自分を評価する(評価)、誰に向けて書く? (伝える)、事例研究 | J |
PM | クラス活動 | 進捗状況確認と 大学祭の準備(3グループでの取り組み) | |||
2024/7/25 | レイカディア大学祭 | (準備) | ””をスローガンに、各クラスの学習成果やクラブの作品展示の他、全校行事として各種イベントやステージ演芸も開催されました。 我々のクラスは以下の展示・イベントを実施し、多数ご来場頂きました。 (クラス展示室来場者は、3日間で約80名) @パネル展示: Aイベント: B演芸: →詳細は、大学祭(2年大学祭)ページ参照 |
||
2024/7/26 | (当日,学外解放) | ||||
2024/7/27 | (当日,片付け) | ||||
2024/8/9 | AM | 平安人の心で「源氏物語」を読む | 京都先端科学大学教授 山本淳子様 |
山本先生は京都先端科学大学の教授でもあり平安文学研究者でもある。「源氏物語」作者紫式部の人生、又その時代背景について史実の深堀をされていて大変興味のあるお話を聞く事ができた。 | K |
PM | 仏教を通して生と死を考える | 龍谷大学農学部准教授 打本弘祐様 |
前半=動物の死への意識 ・像の葬儀・仲間の死を悼むチンパンジー 後半=人類精神史における死と弔い ・死をめぐる問い @死や死者をどうとらえるのかA死後の世界B死者の弔い方C弔いの社会性 <参考> 死生観 「精選日本国語大辞典」生きることと死ぬことについて、判断や行為の指針となるべき考え方 |
L | |
2024/8/23 | AM | 水と祈りの近江を歩く | 成安造形大学副学長 加藤賢治様 |
水と祈りの近江を歩く=法華経からくる悉皆成仏の思想 三大修行 @比叡山千日回峰行A葛川明王院 太鼓回しB伊崎寺の棹飛び 近江の地蔵信仰=阿弥陀信仰(京の都の貴族へ)と地蔵信仰(比叡山の麓から庶民へ)は 同じ目的で広まる |
M |
PM | コオーディネーション運動で楽しく体力アップ! | 立命館大学 スポーツ健康科学部 教授・学生部長 上田賢嗣 様 |
バランスの運動をいつもすることが大事! コ・オーディネーションという用語=大脳と四肢運動器が並列関係 即自的効果 一度コーディネーショントレーニングをすると持ち続けることができる ベルンシュタイン |
N | |
2024/9/6 | 全日 | 課題学習報告会 | 各学科第44期生 | 各学科各チームが約一年間の課題学習の成果を発表しました。 →詳細は、課題学習(発表会)ページ参照 |
|
2024/9/10 | 全日 | ||||
2024/9/13 | AM | 第44期生卒業式 | 卒業生・在校生 大学関係者,御来賓各位 |
米原の県立文化産業交流会館に集い、御卒業を祝いました。 →詳細は、その他ページ参照 |
写真@ 4/12 看取ステーション滋賀たんぽぽ所長 西河美智子様 講義
写真A 5/31 小野みゆき様 講義 写真B 5/31 サポートの会による寄付講座
写真C 6/14 サポートの会・えにしの会・同窓会について説明
写真D 6/14 滋賀大学 教授 神部純一様 講義
写真E 6/21 今関 信子先生 紙芝居 紙芝居 写真F 6/21 黒丸 尊治先生
写真G 6/28 「なまず」代表 太田直子様 講義
【正解】 圧死 【正解】 カーペット 【正解】 約3日間
【正解】 1週間 【正解】 5回 【正解】 既往症の悪化
【正解】 梅田
写真H 7/5 佐川美術館学芸員 藤井康憲様 写真I 7/5 近江の文学研究家
いかいゆり子様
写真J 7/12 大垣書店 平野篤 様
写真K 8/9 京都先端科学大学 山本淳子先生 写真L 8/9 龍谷大学農学部准教授 打本弘祐先生
写真M 8/23 成安造形大学副学長 加藤賢治先生
写真N 8/23 立命館大学学生部長 上田賢嗣先生