2年間の学習成果をそれぞれの地域の活動に活かせるようにするシニアの学び場です


レイカディア大学39期びわこ環境学科


トップページクラス紹介学科内容校外学習地域体験学内行事エトセトラ


  ★びわこ環境学科 学科内容


 
 
・2年後期(平成30年4月~9月) 選択学科内容(履修計画)

 
 大学生活も残り少なくなり、課題学習も含め琵琶湖環境に関する学びも最終コーナー
 を回りました、皆さん大いに楽しみましょう
 
 2年後期は17講義(内校外学習 4講義)により学習します  
(*緑字は校外学習)
 年月日    テーマ  講師  会場
4月11日  AM
PM
里山の利用方法
森林の保全方法等
龍谷大学教授
宮 浦 富 保 
龍谷大学
龍谷の森
  
4月25日  AM  比較湖沼学のすすめ  滋賀県立大学名誉教授
三田村緒佐武
第一教室
 
PM  食品の安全衛生について
食品ロスの減らし方
消費生活アドバイザー 
鈴 木 光 子
5月16日 AM 明日の琵琶湖と漁業  元県漁連青年会長
戸 田 直 弘
第一教室
PM  びわ湖を守るための循環」哲学  滋賀県立大学名誉教授
三田村緒佐武
 
5月30日   AM  琵琶湖に吹く風①
  ~ケシキミと風の伝承調査~
琵琶湖地域環境教育研究会
松 井 一 幸
 
第一教室  
PM  脱住宅短命社会を考える
  ~居住力の必要性~
 
滋賀大学名誉教授
山 崎 古 都 子
 
6月 6日   AM
 
「環境まちづくり活動」の
    企画と運営について
 
水色舎(滋賀県立大学非常勤講師)
佐 々 木 和 之

第一教室  
PM  琵琶湖に吹く風②
  ~湖風や比良オロシの観測から分かること~
琵琶湖地域環境教育研究会
松 井 一 幸
  
6月21日 AM
PM
仰木の里
棚田の水循環システム
成安造形大学 近江学研究所
穴風光恵  大原 歩
成安造形大学
仰木の里周辺
7月11日 AM
PM
びわ湖における『文化』の意味 びわ湖トラスト理事
旅行作家
西 本 梛 枝
第一教室
7月25日 AM
PM
ヨシの働き
びわ湖  美しさと豊かさを永遠に
ハスとヨシの圃場
滋賀県地球温暖化防止活動推進員
松田明子  井上達郎
元滋賀県立虎姫高校教諭
村 居 利 美
水生植物園周辺
8月 8日   AM  琵琶湖の水質を守るには ~農業編~ 滋賀県立大学名誉教授
金 子 亮 一
第一教室 
PM  琵琶湖の蜃気楼
琵琶湖大橋の様々な形をシュミレーションする
 
琵琶湖地域環境教育研究会
松 井 一 幸
 
 
8月22日   AM
PM
身近な環境問題に関する体験  伊吹山もりびとの会
元滋賀県立虎姫高校教諭
村 居 利 美
伊 吹 山
9月 5日   AM 環境保全の担い手に向けた
        学習プログラムについて
 
みどりと水フォーラム代表
丸 山 郁 夫
 
第一教室 
PM  学習のまとめと発表
今後に向けて
 
元滋賀県立虎姫高校教諭
村 居 利 美
 



  ・2年前期(平成29年10月~平成30年3月) 選択学科内容(履修計画)
 
 
 大学での学びも2年目に入り、琵琶湖について1年次に学んだ内容をふまえ、2年次は環境、
 水処理、エネルギー、ゴミ処理、エコ等についてより多くを学び理解を深めます
 
 2年前期は16講義(内校外学習 5講義)により学習します  
  (*赤字は校外学習)
 年月日    テーマ  講師  会場
10月25日  AM
PM
水の重要性と異常性
水質及び汚濁負荷の測定法
滋賀県立大学名誉教授
金 子 亮 一 
滋賀県立大学  
11月 1日 AM
PM 
びわこ地球市民の森
~未来の子供たちのために森をつくりましょう~
 
森づくりサポーター
今 井 紘 一
びわこ地球市民の森
11月 8日 AM
PM 
地域住民による西の湖保全と地域おこし
~東近江水環境自治協議会の立ち上げ、運営、課題~
 
東近江水環境自治協議会
丹 波 道 明
元滋賀県立虎姫高校教諭
村 居 利 美 
西の湖周辺
11月22日   AM  飲み水について びわこ成蹊スポーツ大学名誉教授
青 木 豊 明
 
第一教室  
PM  「環境まちづくり活動」の企画と運営について  水色舎(すいしょくしゃ/滋賀
県立大学非常勤講師)
佐 々 木 和 之
 
12月 6日  AM
PM
 
湖北の野鳥観察
湖北の琵琶湖環境
 
湖北野鳥観察センター
植 田  潤
元滋賀県立虎姫高校教諭

村 居 利 美
湖北野鳥センター 
12月20日   AM 食とエネルギー(食の部) 地球温暖化防止活動推進員
山 本 悦 子 
 
第一教室 
PM  食とエネルギー(ゴミの部)  地球温暖化防止活動推進員
本 江 宗 明
1月17日   AM  魚のゆりかご水田プロジェクト 農政水産部農政課
世界農業遺産推進係
青 田 朋 恵
第一教室 
PM  環境学習プログラムに向けて②  地球温暖化防止活動推進センター
キャリアアドバイザー
来 田 博 美
 
1月31日   AM
PM
脱住宅短命社会を考える  滋賀大学名誉教授
山 崎 古 都 子
第一教室 
2月14日   AM  住民主体の新草津川づくり
~みんなの力で考え、育てる~
琵琶湖ネット草津会長
高 岡  實
 
第一教室 
PM 環境学習プログラムに向けて③  地球温暖化防止活動推進センター
キャリアアドバイザー
 
来 田 博 美
2月28日   AM 下水道と中水利用  びわこ成蹊スポーツ大学名誉教授
青 木 豊 明
 
第一教室 
PM  下水道きれいな湖国の第一歩  湖南中部浄化センター  滋賀県湖南中部
浄化センター
 
3月14日  AM  課題学習
中間報告会
元滋賀県立虎姫高校教諭
村 居 利 美
第一教室 
       
      ページの先頭へ

    

    
・1年後期(平成29年4月~平成29年9月) 選択学科内容(履修計画)
 
 
 
琵琶湖の現状、環境、水処理、ゴミ処理、エコ推進等について後期は17講義(内、校外学習は6講義)により学び琵琶湖の理解を深めます。   
   
 年月日    テーマ  講師  会場
4月5日  AM びわ湖の謎を解く 滋賀県立大学名誉教授
三田村 緒佐武 
第一教室  
PM  湖沼学入門  滋賀大学准教授
石 川 俊 之
4月19日 AM
PM 
上水道の浄化の仕組みを観る
ホタルの住む川でカワニナ調査
 
吉川浄水場職員
元滋賀県立虎姫高校教諭
村 居 利 美 
吉川浄水場及び
守山市民ホール周辺河川 
4月26日   AM  フクロウ先生の森・守塾 森林政策課・森林保全課職員  第一教室  
PM  琵琶湖の生態学  石 川 俊 之 
5月24日  AM
PM
 
琵琶湖・淀川水系の治水・利水  琵琶湖河川事務所職員
村 居 利 美
水のめぐみ館アクア琵琶
国土交通省琵琶湖河川事務所
 
6月7日   AM 地球温暖化とは? びわこ成蹊スポーツ大学名誉教授
青 木 豊 明 
 
木 戸 方 面
日 映 志 賀
 
PM  生ゴミ堆肥化システム 
6月21日  AM
PM
 
滋賀の気象環境・大気環境
彦根湖岸の環境
彦根気象台職員
村 居 利 美
彦根気象台及び
彦根湖岸
7月5日   AM  風呂敷再発見  日本風呂敷協会
西 澤 良 子
第一教室 
PM  琵琶湖淀川水系の治水と利水と環境を診る 三田村 緒佐武
7月26日  AM
PM
 
再生可能エネルギーについて 青 木 豊 明  木戸・志賀方面
8月23日  AM
PM
沖島自然観察
 
~琵琶湖で唯一人の住む島を愉しむ~
沖島町自治会長
村 居 利 美
沖    島 
8月30日  AM  琵琶湖の水辺環境保全活動
+NPO活動について
びわこ豊穣の郷
沢 井 進 一 
第一教室 
PM  琵琶湖の今と昔を学び
未来を考えるワークショップ
滋賀大環境学習支援士会
橋 田 卓 也
佐 瀬 章 男
9月13日   AM  たんけん・はっけん・ほっとけん
 ~琵琶湖の石けん運動から学ぶこと~
NGO水と文化研究会
事務局長  小 坂 育 子
第一教室  
PM 環境学習プログラムに向けて  ※地球温暖化防止活動推進センター
キャリアアドバイザー
来 田 博 美
      ※全国温暖化防止活動推進センターのホームページはこちら  


 
・1年前期(平成28年10月~平成29年3月) 選択学科内容(履修計画)
 
 
琵琶湖の現状、ゴミ処理、エコ推進等について前期は18講義(内、校外学習は5講義)により学び琵琶湖の理解を深めます。   
   
年月日   テーマ 講  師 会  場
10月5日  AM 環境を学ぶとは
 
~環境学習の方法、その観点~       
滋賀大学準教授
石 川 俊 之
第一教室 
PM  滋賀県と琵琶湖のあらまし他 琵琶湖環境部環境政策課
寺 田 剛 史
10月19日 AM
PM
ウォーキングから自然観察へ 滋賀大学環境学習支援会
橋 田 卓 也
栗東自然観察の森NVR友の会遊々ウオッチング
元県立虎姫高校教諭
村 居 利 美
栗東自然観察の森
11月 2日 AM
PM
針江生水の郷 川端(かばた)
 ~『きれいな湧水』、『人とのふれあい』~
村 居 利 美 高島市新旭町針江
11月16日  AM  湖や河川を知るための基礎知識  びわ湖成蹊スポーツ大学名誉教授
青 木 豊 明
第一教室 
PM 湖にはどんな生き物がいるのだろう 石 川 俊 之
12月 7日  AM  琵琶湖の水環境、流入河川など 青 木 豊 明  第一教室 
PM 環境活動紹介とNPOの役割  おおつ環境フォーラム
森 口 行 雄 
1月11日  AM  ホタルとは  守山市ほたるの森
資料館副館長 
第一教室  
PM 琵琶湖の環境保全について  琵琶湖環境部琵琶湖政策課
田 仲 輝 子
1月25日  AM  私たちの暮らしと地球温暖化 地球温暖化防止活動推進委員
土 佐 洋 志 
第一教室 
PM  私たちの暮らしとエネルギー  大阪ガス滋賀コミュニティー室 
2月 8日 AM
PM 
琵琶湖博物館で学ぶ
 
・外来種が脅かす琵琶湖の生物多様性
 ・琵琶湖のプランクトンを見てみよう 
琵琶湖博物館
山 本 充 孝・鈴 木 隆 仁
村 居 利 美
 
琵琶湖博物館
2月15日  AM  「天プラ鍋から燃料タンクへ
 ーバイオディーゼル燃料の製造、品質、利用技術ー」
滋賀県立大学工学部教授
山 根 浩 二 
第一教室  
PM  琵琶湖の生物の特徴とは?  石 川 俊 之 
3月 1日   AM  ゴミの行方を知っていますか  草津クリーンセンター  草津クリーンセンター
PM  生ごみの堆肥化技術と収集システムについて  龍谷大学名誉教授
竺  文 彦 
第一教室 
3月22日  AM
PM 
47都道府県に広がる
「菜の花エコプロジェクト」発祥の地を訪ねる 
村 居 利 美  あいとうエコプラザ菜の花館 
       
       
      ページの先頭へ
       




 Copyright © 2017 39期びわこ環境学科 All rights Reserved