10月 | 高齢期の健康づくり | ![]() |
||
1.これからの健康 | ||||
健康の考え方、健康に影響する要因 | ||||
ヘルスプロモーション | ||||
Ⅱ.これからの暮らし | ||||
健康日本21の概要・メタボリックシン | ||||
ドローム・生活習慣の改善 | ||||
講師 北村 隆子 先生 | ||||
11月 | 健康とウオーキング Ⅰ | ![]() |
![]() |
|
ウオーキングの健康的効果 | ||||
実技:ウオーキングのポイント | ||||
講師 飯田 忍宣 先生 | ||||
健康と食・栄養 | ![]() |
![]() |
||
料理を楽しむ(調理実習) | ||||
健康寿命の延伸と栄養 | ||||
講師 岡本 秀己 先生 | ||||
健康と運動(理論) | ![]() |
![]() |
||
健康日本21健康寿命の延伸と運動 | ||||
実習:体力測定 | ||||
体力年齢を求める | ||||
講師 寄本 明 先生 | ||||
12月 | 健康とレクリエーション | ![]() |
![]() |
|
レクリエーションの基礎 | ||||
P・ボールの創作と体験 | ||||
講師 前山 亨 先生 | ||||
1月 | 健康とウオーキング Ⅱ | ![]() |
||
ウオーキングコースの設定 | ||||
実技:野外ウオーキング | ||||
(天候不良のため変更) | ||||
屋内で脳トレやゲーム等 | ||||
講師 飯田 忍宣 先生 | ||||
![]() ![]() |
||||
高齢期の健康づくり | ||||
Ⅰ.寝たきり予防の心得 | ||||
Ⅱ.寝たきり予防の方法 | ||||
講師 北村 隆子 先生 | ||||
2月 | 健康と運動 | ![]() |
![]() |
|
運動と骨粗鬆症・転倒予防 | ||||
実習:骨量測定、体脂肪測定 | ||||
重心動揺測定 | ||||
講師 寄本 明 先生 | ||||
健康とコミュニケーション | ![]() |
![]() |
||
笑って健康 !コミュニケーション | ||||
スキルとしての笑い | ||||
講師 上ノ山 眞佐子 先生 | ||||
3月 | 健康とレクリエーション | ![]() |
![]() |
|
レクリエーションの実技 | ||||
皿回し・ブーメラン・ラダーゲッター | ||||
講師 前山 亨 先生 | ||||
![]() |
![]() |
|||
4月 | 高齢期のこころとからだ | ![]() |
![]() |
|
Ⅰこころとからだ | ||||
Ⅱ こころの活性化 | ||||
講師 北村 隆子 先生 | ||||
健康寿命の延伸 | ![]() |
![]() |
||
(1)生活習慣病と運動 | ||||
身体活動基準の活用、軽スポーツ | ||||
講師 井花 春美 先生 | ||||
健康と栄養 調理実習 | ![]() |
![]() |
||
「骨粗しょう症予防・ロコモ予防 | ||||
健康と栄養 講義 | ||||
骨粗しょう症予防・ロコモ予防と栄養 | ||||
講師 岡本 秀己 先生 | ||||
5月 | 健康と運動 (実技) | ![]() |
![]() |
|
健康寿命の延伸 | ||||
(2)レジスタンストレーニング・ロコモティブシンドローム | ||||
アイソメトリック・ダンベル体操 | ||||
講師 井花 春美 先生 | ||||
健康と栄養 調理実習 | ![]() |
![]() |
||
「暑さに負けない夏の料理、熱中症対策」 | ||||
健康と栄養 講義 | ||||
熱中症対策と栄養 | ||||
講師 岡本 秀己 先生 | ||||
6月 | 非常時の対応 | ![]() |
![]() |
|
「救急法について学ぶ | ||||
講師 森 俊一 先生 | ||||
健康とからだ | ![]() |
![]() |
||
講義 : 「運動と脳・神経」 | ||||
実習 : ロコモバッテリーテスト、筋肉量 | ||||
測定、 体操 | ||||
講師 寄 本 明 先生 | ||||
7月 | 健康とコミュニケーション | ![]() |
![]() |
|
「コミュニケーションスキルの基本を学ぶ | ||||
講師 上ノ山 真佐子 先生 |
||||
8月 | 健康と運動(実技) 健康寿命の延伸 | ![]() |
![]() |
|
(3)高齢期の体力・認知症 コグニサイズ | ||||
講師 井花 春美 先生 | ||||
9月 | 健康とレクリエーション | ![]() |
![]() |
|
室内遊び「マンカラ」の体験 伝承遊び | ||||
講師 前 山 享 先生 | ||||
地域における健康づくりへのアプローチ | ![]() |
![]() |
||
~地域サロン等を活用してⅠ~ | ||||
講義 : 地域サロンとは | ||||
実技 : 地域サロン等にて行うゲームの要点① | ||||
講師 飯田 忍宣 先生 |
10月 | 健康とレクリエーション | ![]() |
![]() |
(伝承折り紙、伝承遊び」の体験 | |||
講師 前 山 亨 先生 |
|||
11月 | 介護保険制度について | ![]() |
|
制度概要 | |||
介護サービス・利用の仕組み | |||
講師 村田 美穂子 先生 | |||
健康と住まい | ![]() |
![]() |
|
過ごしやすい住環境とは | |||
講師 宮本 雅子 先生 |
|||
健康とレクリエーション | ![]() |
![]() |
|
野外活動 非常時のスキルを学ぶ | |||
イベント運営を学ぶ | |||
講師 前 山 亨 先生 | |||
12月 | 健康と栄養 | ![]() |
![]() |
血液サラサラ料理(調理実習) | |||
健康と栄養 | |||
脳梗塞・心筋梗塞の予防と栄養 | |||
講師 岡本 英己 先生 | |||
高齢期のこころとからだ 2 | ![]() |
![]() |
|
「高齢期におけるからだ」 | |||
⒈ 加齢と食生活機能の変化 | |||
Ⅱ 食生活機能の変化のへの対応 | |||
講師 北村 隆子 先生 | |||
1月 | 健康とコミュニケーション | ![]() |
![]() |
認知症ケアと回想法 | |||
講師 杉本 学士 先生 | |||
2月 | 健康と運動 | ![]() |
![]() |
筋肉とストレッチについての理解 | |||
ストレッチの実技 | |||
講師 中原 今日子 先生 | |||
健康と運動 | ![]() |
![]() |
|
講義:「メタボリックシンドローム予防、ロコモティブシンドローム |
|||
予防、アンチエイジングと運動」 | |||
実習: トレーニング | |||
講師 寄 本 明 先生 | |||
![]() |
![]() |
||
健康と運動 | |||
椅子を使った運動の概論と実技 | |||
筋トレや有酸素運動の実技と指導法 | |||
講師 中原 今日子 先生 | |||
![]() |
![]() |
||
3月 | 課題学習 中間報告会 | ||
4月 | 健康と運動 2(実技) | ![]() |
![]() |
「様々な道具を使ったトレーニングの紹介 | |||
講師 中原 今日子 先生 | |||
健康とレクリエーション | ![]() |
![]() |
|
「ニュースポーツの体験」 | |||
インディアカ・ドッチビー | |||
講師 前山 亨 先生 | |||
5月 | 地域における健康づくりへのアプローチⅡ | ||
~地域サロンなどを活用して~ | ![]() |
![]() |
|
・地域サロン等での介護予防の取り組み、口腔体操サロンなど | |||
高齢者と接する際の留意点 |
|||
・地域サロン等での介護予防トレーニングとゲームの要点② 実習に 向けて |
|||
講師 飯田 忍宣 先生 |
|||
6月 | 健康と運動 | ![]() |
![]() |
運動処方とその進め方 | |||
体力測定 2 | |||
講師 寄本 明 先生 | |||
7月 | 健康と運動 2 (実技) | ![]() |
![]() |
膝や腰の痛みのメカニズムや原因を知ろう」 | |||
予防や改善のためのコンディショニング実技 | |||
講師 中原 今日子 先生 | |||
健康と食・栄養 2 | ![]() |
![]() |
|
「口腔ケアの必要性と方法」 | |||
講師 大谷 直美 先生 | |||
地域における健康づくりへ のアプローチⅢ | ![]() |
![]() |
|
~地域サロンなどを活用して~ 実習 | |||
・ サロン体験に向けて | |||
サロンなどで行うゲームや体操の実演計画、グループ分けと | |||
待ち時間、場所などの確認、先方での諸注意 | |||
講師 飯田 忍宣 先生 | |||
8月 | 高齢期のこころとからだ2 | ![]() |
![]() |
「高齢期におけるからだ」 | |||
Ⅰ 加齢と排泄機能の変化 | |||
Ⅱ 排泄機能の変化への対応 | |||
講師 北村 隆子 先生 | |||
健康と運動 | ![]() |
![]() |
|
講義: 「運動と熱中症予防」 | |||
実習: 運動と体温・体重(脱水)・口喝 | |||
の測定 | |||
講師 寄 本 明 先生 | |||
高齢期のこころとからだ 2 | ![]() |
![]() |
|
「高齢期におけるからだ」 | |||
Ⅰ 脳の活性化 | |||
Ⅱ 認知症の理解 | |||
講師 北村 隆子 先生 |