![]() |
課題学習 |
特定の課題についてグループで調査・研究を行い、地域の仲間づくりの取り組み方法を身に着けるためにこの課題学習を行います。 39期園芸Aクラスでは以下の4つの課題でグループを構成して活動を行っています。 |
1.滋賀の希少植物の現状と保全 2.近江伝統野菜の魅力に挑戦 3.新しい野菜栽培への挑戦 4.養液栽培に挑戦 |
2018年7月13日 「課題学習 報告会」 課題学習報告会を7月13日に行いました。 クラス全員の投票の結果、学園祭におけるクラスの発表代表チームは「新しい野菜栽培への挑戦」チームとなりました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年3月18日 「課題学習 中間報告会」 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年1月17日 「近江伝統野菜の魅力に挑戦」グループ主催の味噌作り | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2017年10月18日 「近江伝統野菜の魅力に挑戦」グループ主催の黒豆枝豆収穫 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地域活動体験学習 |
地域体験学習はそれぞれの学生が、居住地の市町村社協ボランティアセンターを訪問し、 体験先や活動目標を相談選択して2017年1月~5月まで活動を行い日々活動を行いました。 各自がその活動結果をまとめ、7月7日に報告会を実施ししました。 参加者による審査の結果上位3名は以下の方でした。 報告会の様子は写真にてご覧下さい 活動No16 Y.F さん 活動No13 K.H さん 活動No23 T.Y さん |
体験先 | 分野 | 体験期間 | 体験内容の報告 | 分体験学習の成果 | 報告書リンク | ||
1 | S.A | 特定非営利活動法人 ぷくぷく ワークショップ ぷくぷく |
福祉 | H29.5.16 ~H29.5.18 |
障害者施設で、市委託事業のサル ビア苗作業に、入所者、支援する会 の方と作業を通じて交流 |
入所者が少なかったが、多くの 保護者、ボランティアと交流を 図れた。施設の行事に参加し、 障害者の気持ちに寄り添う。 |
|
2 | Y.O | 特定非営利活動法人 ぷくぷく ワークショップ ぷくぷく |
福祉 | H29.5.8 ~H29.5.16 |
障害者施設で、市委託事業のサル ビア苗作業に、入所者、支援する会 の方と作業を通じて交流 |
作業所の運営の一端を認識、 多くのボランティアの方と交流 できた。来年度も参加したい。 |
|
3 | S.O | 瀬田地域青年学級 | 福祉 | H28.12.23 ~H29.5.7 |
月一度の行事で、行事進行の準備 歩行移動の手伝い等、ともに行事に 参加して楽しんだ。 |
人の思いやる心や素直な心に 触れ、頑張っておられる姿を見 ると、私も元気がもらえ、共に楽 しんでいる。 |
|
金曜サロン | 福祉 | - | 未草刈り作業 | 目標未達のため、継続 | |||
4 | K.O | サロン「なごむの会」 | 福祉 | H29.1.1 ~H29.5.31 |
近江富士5区に在住する80歳以上 の方を対象にサロンを開催し、 主に傾聴活動を行う |
サロンの課題は①80歳以上の 方の参加率を上げること ②継続して頂けるボランティア 人材を増やすこと |
|
レイカ野洲 | 環境保全 ・福祉 |
H28.12.10 ~H29.5.31 |
野洲市図書館前庭の環境整備 及び、びわこ学園の「車椅子点検」 活動 |
自身が利用している」図書館 やびわこ学園」などの環境整 備を一市民としてお手伝いが 出来、今後も継続したい。 |
|||
5 | K.K | 下坂本公民館 幼児保育「スマイル」 |
子育て支援 | H29.1.11 ~H29.5.9 |
毎月1回の子育て支援”スマイル” の活動時、母子の見守り、活動の 補助。 |
自主的に参加出来る時に参加 を・・・・という形式なので続け られると思った。40代50代の 人の企画運営を補助する参加 形式なので少しづつ意見を出 したい。 |
|
6 | T.K | 滋賀医科大学医学部 付属病院 |
福祉 | H29.4.3 ~ |
患者さん向け図書の貸し出し、返却 手続き書棚の整理などを行う。 毎週一回、一時間半行う。 |
利用者に気持ちよく利用して もらえるよう、又手際よく貸し 出し返却作業が出来るように 頑張りたい。 |
|
7 | K.K | 野洲市立図書館 |
環境保全 |
H28.12.10 ~H29.5.13 |
ビオトープと花壇の手入れ、整備。 |
初めてのボランティア活動を 経験出来、多くの仲間と知り 合いになれた。自分から活動 出来るように努力したい。 |
|
びわこ学園 | 福祉 |
H29.4.8 ~H29.5.13 |
車椅子の点検・整備 |
職員さんに、我々の作業に期 待されていることを実感し、 責任を痛感した」。 自分から作業を進められる様 に努力したい。 |
|||
8 | K.S | デイサービスセンター あさひの |
環境保全 |
H28.12.10 ~H29.5.13 |
デイサービスセンターあさひの のイベントが実施され、利用者を ホールにお連れしたり、イベント を一緒に観覧 |
利用者の方は、イベントの中盤 まで、静かでしたが、笑い声、 一緒に歌を歌い、喜ばれている 様子が拝見でき、今後も福祉の お手伝いに参加出来たらと思う |
|
桐原ボランティア 金曜茶屋 |
まちづくり |
H29.4.8 ~H29.5.13 |
コミュニティーセンター内で食堂 のオーダーのお手伝い、配膳など |
学区内でのボランティア参加で 知り合いもいたり、楽しそうに 食事している様子を見て、まち づくりに貢献したい。 |
|||
9 | K.T | 在野町内 多目的広場 |
環境保全 | H28.11.23 ~H29.5.26 |
地域環境を主とし町内に花壇を 設置した。 |
全体に満足のいく花は咲かせ ないが、思いを同じくする仲間 と今後も環境整備に努めたい。 |
|
10 | H.N | 草津市立ロクハ公園 | 環境保全 | H28.12.13 ~H29.5.18 |
ロクハ公園にて、花壇・フラワー ポットの管理、雑木の伐採。 |
広大な公園に維持、管理には多 くの人の手助けが必要であり、 その一員としてこれからも活動 を続けたい。 |
|
11 |
T.N | 大津市 社会福祉協議会 |
防災 | H29.2.17 | 熊本地震の際に災害ボランティア 活動を実践した地元社協の生々しい 体験を聞いて学習した。 |
災ボラ運営には多くのノウハウ があることを学んだ。 我々は未経験。機会を捉えて 実践を学ぶ必要あり。 |
|
日本防災士会 滋賀県支部 |
防災 | H29.2.29 |
阪神淡路大震災のおり、減災に活躍 された経験から防災士の在り方を 教わった。 |
防災士の認知度が低い。 防災活動組織の中での立場を 認識する必要あり。 企画力と表現力が活性化のカギ |
|||
12 | K.H | デイサービスセン ター長寿の里 |
福祉 | H29.1.29 | ギターとヨシ笛の 演奏&ミュージックタイムを 入所者さんに演奏して頂いた。 |
職員さんにもお手伝いを頂き、 全員参加で歌と楽器演奏で楽し んで頂いた。 |
報告書 |
カフェ楽 | 福祉 | H29.4.22 | ギターとヨシ笛による訪問演奏 | 職員さんにもお手伝いを頂き、 全員参加で歌を楽しんで頂いた。 |
|||
13 | H.H | 安中カフェ |
福祉 | H29.1.31 ~H29.5.31 |
安曇川中学校での出張カフェ、 ワンコイン(100円)でケーキと コーヒーの提供。 |
ボランティア活動されている方 との話を聞いて元気を貰えまし た。今後も継続して参加したい。 |
|
14 | K.F | ハートフルガー デナー 園芸福祉大津 |
福祉 | H29.3.6 ~H29.5.31. |
近隣福祉施設等、花壇の一連の 管理 メンバーと協力しながら利用者や 道行く人々に安らぎを提供する。 |
ボランティア活動を通じて利用 者や道行く人々に和やかな表 情になって頂けるように花壇を 提供して、今後も地域社会に 貢献したい。 |
|
15 | Y.F | 一般社団法人 石山観光協会 |
観光 | H28.9.5 ~. |
石山寺で観光ボランティアガイド | 石山寺観光に来られた人に、 石山寺の創建から現在までの 歴史や流れ及び石山・瀬田周辺 を説明する。 |
報告書 |
16 | T.M | びわこ文化公園 環境ボランティア( 森の風音) |
環境保全 | H28.12.18 ~H29.5.21 |
憩いの広場整備、立木の間伐等 | 種々のノウハウの取得が出来た。 | |
17 | K.M | ハートフルガーデ ィナー 園芸福祉大津 |
福祉 | H29.3.20 ~H29.3.27 |
老人介護福祉施設内の花壇 及び琵琶湖沿岸のドイツ館レストラ ン前の歩道沿いの花壇の維持管理 |
お忙しい介護施設の職員の 皆さんに代わり、施設内の花壇 の維持管理をすることにより、 来所される方の気持ちを少し でも和ませたいため。 |
|
18 | K.M | 滋賀県レイカディ ア大学 同窓会大津支部 |
環境保全 | H29.1.29 | 大津総勢500名が集まる大津周辺 の市民ヨシ刈りに、レイ大関係者と して参加した。 |
ヨシ刈りの目的、経緯が分かった レイ大関係者との出会いがあった 機会があればまた参加したい。 |
|
若葉町自治会 | 環境保全 | H5~現在に 至る |
今は自治会総務として主に議事 進行、ゴミカレンダー等広報文書 作成等の活動をしている |
長年関わっており、マンネリ化の 恐れあるも、組織の若返りを図り ながらレイ大で学んだ事を活か していきたい。 |
|||
19 | O.M | 湖南ボランティア センター内 (湖南市レイ大交 流会) |
環境保全 | H28.11.10 ~H29.5.20 |
公共施設・公園にて、樹木・植栽の 手入れ・剪定作業に参加 |
参加を重ねることで手順・要領・ 技術・器具の手入れの仕方等を 習得出来た。今後も継続して参加 したい。 |
|
20 | T.M | 桐原ボランティア あさぎり会 |
福祉 | H29.2.15 ~H29.3.1 |
共同作業所での結束作業手伝い、 擁護学校寄宿舎での清掃。 |
障害者への手伝いの程度が分か らない。苦手な分野(給食)の参加 を迷っている。 |
|
安八いちまる会 | 環境保全 | H29.2.17 ~H29.5.18 |
八幡公園内のつつじ整備 | 作業の成果が見えるのでやりが いがある。傾斜地で刃物を使う ためケガに注意する。 |
|||
21 | J.Y | ゆうあいこども カレー食堂 |
子育て支援 | H29.3.24 ~H29.5.27 |
治田西学区の小学生を対象に第四 金曜日にカレーづくり、子供たちと 一緒に食べて話し合いを行う。 |
参加してボランティアの人数が 足りなく、今後もお手伝いを しようと思いました。 |
|
22 | T.Y | 草津市ガーデニング サークル 「グラッシー」 |
環境保全 | H29.2.25 ~H29.5.13 |
南草津駅陽だまりガーデンや草津 駅ニワタスでのガーデニング作業 や草津川跡地公園での開業準備等 |
ガーデニング作業を通じて皆さ んとワキアイアイと楽しんで作業 出来た事と草津川跡地公園の 開業準備に参加出来たこと。 |
報告書 |
23 | O.Y | KOHNAN忍にん スポーツクラブ (地域総合スポ ーツクラブ) |
その他 | H29.1.21 ~H29.2.18 |
事務局の活動支援準備業務と、 ちびっこスポーツ教室指導の手伝 いをした。 |
活動を支える事務局の多様な 業務に触れることが出来た。 スポーツを通した地域づくりに 関っていきたい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |