< 選択講座 > | |||||
月 | 日 | 曜日 | テーマ | 講師 | 備考 |
10 | 25 | 水 | 花壇づくり、育て方(実習) | 樹木医 南 敏孝 | 第2教室 |
11 | 1 | 水 | 果樹の生産と利用 果樹の鉢(ポット栽培) |
元滋賀県立八日市高校教員 松原治夫 | 第2教室 |
21 | 火 | 盆栽展の鑑賞と社寺庭園見学 (校外学習) |
樹木医 中西肇 | ||
12 | 13 | 水 | 桜の育て方と剪定、診断治療(実習) | 樹木医 中西肇 | 第2教室 |
20 | 水 | 松竹梅の育て方と剪定、診断治療 (実習) |
樹木医 中西肇 | 第2教室 | |
1 | 24 | 水 | 雑木類、梅、藤の冬季剪定(実習) | 樹木医 中西肇 | 第2教室 |
31 | 水 | おいしい果樹の育て方 整枝・剪定と病害虫対策 |
松原 治夫 | 第2教室 | |
2 | 28 | 水 | 移植と植栽土壌改良 | 樹木医 中西肇 | 第2教室 |
3 | 7 | 水 | 森の手入れ作業と シイタケ原木づくり |
樹木医 平塚英史 | びわこ地球市民の森 |
樹木医 田上知 | |||||
14 | 水 | 春の山野草 寄せ植え(実習) | フラワーアレンジメント講師 水島たず子 |
第2教室 | |
28 | 水 | 課題学習中間報告会 | 介護研修室 | ||
4 | 4 | 水 | おいしい果樹と野菜の作り方 まとめ | 松原治夫 | 第2教室 |
人のかかわりから見た樹木と庭園 | 滋賀県立大学名誉教授 小林圭介 | 第2教室 | |||
25 | 水 | ロープワーク、生垣づくり |
樹木医 中西肇 | 第2教室 | |
5 | 16 | 水 | 樹木の種類と管理(農場現地研修) | 樹木医 中西肇 | 生産農場(郊外学習) |
30 | 水 | 県内の巨木、銘木を訪ねる(郊外学習) | 樹木医 田上知 | 湖北方面 | |
6 | 4 | 水 | 樹木の病害虫防除 | 樹木医 田上知 | 大教室(合同) |
13 | 水 | 盆栽の育て方と増やし方 挿し木・取り木・接ぎ木のやり方 |
能登川盆栽同好会長 大辻 敏夫 | 第2教室 | |
27 | 水 | 樹木の剪定(実習) | 樹木医 中西肇 | 第2教室 | |
7 | 4 | 水 | 球根と宿根草の育て方 | フラワーアレンジメント講師 水島たず子 |
第2教室 |
18 | 水 | 樹木の夏季剪定(実習) | 樹木医 中西肇 | 第2教室 | |
8 | 22 | 水 | 樹木の診断と治療、樹勢回復 | 樹木医 中西肇 | 第2教室 |
29 | 水 | 樹木の手入れ まとめ | 樹木医 中西肇 | 第2教室 |
< 必修講座 > | |||||||
月 | 日 | 曜日 | 午前 | 午後 | 備考 | ||
テーマ | 講師 | テーマ | 講師 | ||||
10 | 3 | 火 | 入学式 | 事務局 | |||
20 | 金 | 課題学習ガイダンス | 事務局 | 課題学習講義 ~グループワーク手法~ |
事務局 | ||
11 | 10 | 金 | 課題学習 ~グループ分け テーマ設定 | 事務局 | |||
17 | 金 | 郷土の本づくりを通して 思うこと |
NHKチーフアナウンサー 飯田 忠義 |
日常生活の中で出来る リハビリテーション ~健康寿命 について考えよう~ |
住佛教大学 保険医療技術学部講師 七理 展子 |
||
24 | 金 | おーい老い ~元気で楽しい老いの 迎え方~ |
エッセイスト 元京都新聞論説委員 熊谷 栄三郎 |
動物の暮らし 三方よし ~人と動物との共生社会 を目指して~ |
滋賀県動物保護管理 センター次長 富田智佳子 |
||
12 | 8 | 金 | クラス活動 | 各種委員会活動日 | |||
22 | 金 | 高齢者の交通安全 ~加齢にともなう「認知・ 判断力」の確認 |
滋賀県警察本部 交通部交通企画課 高齢者交通安全推進室 ふれあいチーム |
これからの人生と健康寿命 ~歩ける人生を長く~ |
元米原市スポーツ アドバイザー 遠山 汎 |
||
1 | 12 | 金 | 共同作業所の心と実践 ~やまゆり園事件を思う~ |
ひかり福祉会理事長 立岡 晄 |
微生物が世界を救う ~健全な土から健康な 腸まで~ |
自然環境復元協会 副理事長 村上 宣雄 |
|
26 | 金 | アイマラ民族のミゲルが 感じた日本とボリビア のつながり、そして違い |
Duo K'oa ミゲルリマ・浦田博美 |
近江路を歩いた人々 ~旅日記に見る~ |
前近江地方史研究会会長 江竜 喜之 |
||
2 | 9 | 金 | 川柳を楽しむ | びわこ番傘川柳会代表 笠川 嘉一 |
クラス活動 | ||
23 | 金 | 滋賀県の気象特性と 防災気象情報の利用 ~そのときあなたは?~ |
彦根地方気象台 加藤 真司 竹下 誠 |
日本の神話 「古事記」入門 ~神々の世界を探る~ |
佛教大学歴史学部講師 村田 真一 |
||
3 | 2 | 金 | 漢字文化5000年の歴史 ①中国古代文字の淵源 ②楷・行・草書への変遷 ③日本独自の仮名文字 文化に生きる |
滋賀県書道協会副理事長 三原 博 |
学長講話 | 滋賀県レイカディア大学 渡邊 光春 |
|
16 | 金 | 日本語と日本文化の 不思議 ~外国人から見た日本語と 日本文化~ |
同志社大学 日本語・ 日本文化教育センター 講師 原田 朋子 |
クラス活動 | |||
4 | 13 | 金 | 介護を通じて感じる家族の 絆、人生の豊かさ ~認知症の妻を介護して~ |
認知症の人と家族の会 滋賀支部 梅本 高夫 |
家計にやさしい健康陰謀学 入門~人はなぜ「健康のひと ことでだまされるのか~ |
佛教大学 社会福祉学部教授 村岡 潔 |
|
27 |
金 | 環境を整えて生活を広げよ う~福祉用具と住宅改修 |
滋賀県社会福祉協議会 福祉用具センター |
地域資源を生かした まちづくり |
株式会社ロハス長浜 統括マネージャー 前川 和彦 |
||
5 | 18 |
金 | 私のチャレンジ人生 | 池田牧場専務取締役 池田 喜久子 |
クラス活動 | ||
25 | 金 | ニュースポーツ大会 | |||||
6 | 15 |
金 | 「湖南、甲賀の祭りの謎に 迫る」 ①大津祭り~ ②勧請吊り~ ③オコナイ~ |
前長浜市曳山博物館館長 成安造形大学・滋賀文教 短期大学講師 中島 誠一 |
最近の消費者トラブルの実態 と対処法 ~賢い消費者になりましょう~ |
滋賀県消費生活 センター 相談員 |
|
29 |
金 | 自分史を書こう ~書いて心を整理する~ |
日本自分史センター 相談員 芳賀 倫子 |
過去を育てて未来を創る ~記憶で地域がよみがえる~ |
滋賀県立大学全学共 通教育推進機構助教 上田 洋平~ |
||
7 | 13 |
金 | 課題学習報告会 | ||||
20 |
金 | 琵琶湖および淀川の 水質の課題~ |
前大阪産業大学教授 津野 洋 |
クラス活動 | |||
27 |
金 | 遊牧民の暮らしと生き方 ~’持つ’日本人、’持たな い’モンゴル人~ |
いけばな小原流 家元直門教授 森川 郁子 |
クラス活動 | |||
8 | 1 |
水 | 大学祭 | ||||
2 |
木 | 大学祭 | |||||
3 |
金 | 大学祭 | |||||
17 |
金 | ~東洋医学の養生の知恵 ~ツボでイキイキライフ~ |
明治東洋医学院専門学校 明治国際医療大学福学長 矢野 忠 |
まちづくり活動講座Ⅱ 地域文化とまちづくり~ |
住みよいまち&絆 研究所代表 奥野 脩 |
||
31 |
金 | 健康づくりのための初代、 2代目ラジオ第3の役割 |
竜谷大学 社会学部教授 安西 将也 井上 辰樹 |
心の健康を考える ~笑ってメンタルヘルスの すすめ~ |
認定NPO法人サタ デービア理事長 臨床心理士 上ノ山 真佐子 |
||
9 | 7 |
金 | 面白がって生きるコツ ~遊ぼう・学ぼう・仲間と 共に活動しよう~ |
児童文学作家 今関 信子~ |
子供の幸せのために ~地域における子どもへの 関わり~ |
前滋賀県子ども育て 応援センター所長 漢 正史 |
|
13 |
木 | 第39回卒業式~ | 滋賀県立 文化産業交流会館 (米原校) |
1年生学習内容 |
1年生前期、後期の園芸学科Aの選択講座、及び必修講座です。 |
テーマの色文字部分をクリックすると、学習時の写真を見ることができます。 |
< 選択講座 > | |||||
月 | 日 | 曜日 | テーマ | 講師 | 備考 |
10 | 26 | 水 | 庭木のことを理解しよう 滋賀県内の巨木・銘木紹介 |
樹木医 田上知 | |
11 | 2 | 水 | 樹木管理の基本 木を診る 木を知る |
樹木医 中西肇 | |
16 | 水 | 樹木の名前を覚えよう 樹木の観察(ウオッチング) |
樹木医 田上知 | ||
30 | 水 | 果樹栽培の基礎 適地と種類 |
元滋賀県立八日市高校教員 松原治夫 | ||
12 | 14 | 水 | 洋風寄せ鉢づくり(正月用) シクラメン・ランの育て方 |
フラワーアレンジメント講師 水島たず子 |
|
21 | 水 | 農業大学校見学 | 松原治夫 | ||
1 | 18 | 水 | 剪定の基本道具の使い方 | 樹木医 中西 肇 | |
2 | 8 | 水 | 里山整備、シイタケ原木切り出し (大学周辺森林) つるかご作り |
樹木医 田上 知 | |
22 | 水 | おいしい果樹の育て方 苗選びと植え付け・肥料・かん水 |
松原治夫 | ||
3 | 22 | 水 | 植物の種類と品種 (郊外学習) |
樹木医 田上 知 | |
29 | 水 | 盆栽を育てながら楽しく生きる (実生の育て方等) |
能登川盆栽同好会長 大辻 敏夫 | ||
4 | 12 | 水 | 花壇用花苗の種播 花壇の管理 |
滋賀県農業大学校講師 樹木医 南敏孝 |
|
19 | 水 | 春の家庭菜園の作り方 プランター野菜の植え付け |
元滋賀県立八日市南高校教員 松原 治夫 |
||
5 | 10 | 水 | 県内の巨木、銘木を訪ねる (郊外学習) |
樹木医 田上 知 | |
24 | 水 | 花壇づくり | 樹木医 南 敏孝 | ||
31 | 水 | 剪定実習 松の剪定 (松のみどり摘み) |
樹木医 中西 肇 | ||
6 | 7 | 水 | 果樹の病害虫防除 | 松原治夫 | |
7 | 12 | 水 | 樹木管理 剪定実習 | 樹木医 中西肇 | |
8 | 9 | 水 | 秋の草花の播種(実習) | 南 敏孝 | |
23 | 水 | 地球温暖化とびわこ地球市民の森 | 「森づくりサポーター」代表 今井 紘一 |
||
水 | 森の手入れ作業 | 樹木医 平塚 英史 | |||
9 | 12 | 水 | 1年間の果樹のまとめ 糖度調査 土の再生 |
松原 治夫 | |
20 | 水 | 秋の家庭菜園の作り方 | 松原 治夫 |
< 必修講座 > | |||||||
月 | 日 | 曜日 | 午前 | 午後 | 備考 | ||
テーマ | 講師 | テーマ | 講師 | ||||
10 | 4 | 火 | 入学式 | 事務局 | |||
7 | 金 | オリエンテーション | 事務局 | オリエンテーション | 事務局 | ||
14 | 金 | アイスブレーキング | クラス活動 | 事務局 | |||
21 | 金 | 笑いは生きる力 | 滋賀大名誉教授 住岡秀毅 |
クラス活動 | 事務局 | ||
11 | 4 | 金 | 民具の 見方・楽しみ方 ~民具は人生の師~ |
滋賀民族会理事 粕淵宏昭 |
|||
11 | 金 | 地域活動体験学習 ~ガイダンス~ |
(事務局) | 地域文化とまちづくり 概論 |
住みよいまち&絆 研究所 代表 奥野 修 |
||
18 | 金 | 課題学習ガイダンス | (事務局) | 課題学習講義 ~グループワーク手法~ |
滋賀県立大学 客員准教授 奥野 修 |
||
25 | 金 | 課題学習 ~グループ分け、テーマ設定~ | (事務局) | ||||
12 | 2 | 金 | 美しく行き切るための 心の整理術 |
滋賀大名誉教授 豊田 一成 |
里山の今とこれから ~伐って使って獣害を 防ごう~ |
||
9 | 金 | 「ハンガリー人の目で 見た日本」 ~日本を再発見しよう~ |
循環社会創造研究所 藤田 アニコー |
認知症について | 医療法人社団 瀬田 川病院院長代行 青木 浄亮 |
||
16 | 金 | 自分を守る力をどう 育てるか ~家族・社会と子供~ |
聖泉大学 副学長 高橋 啓子 |
クラス活動 | |||
1 | 13 | 金 | 備えと備え減災目指す ~いざ という時 自助・共助~ |
高島災害支援ボラ ンティアネットワーク 太田 直子 |
古民家を活用した町 づくり |
滋賀県立大学教授 濱崎 一志 |
|
27 | 金 | 神になった秀吉 ~近江長浜を中心に~ |
長浜曳山博物館館長 中島 誠一 |
クラス活動 | |||
2 | 10 | 金 | ケアメンを生きる ~男性介護者100万人 時代の生きるモデル~ |
立命館大学教授 津止 正敏 |
芸術に関する理解 | 成安造形大学 加藤 賢治 |
|
24 | 金 | 法律家から見た高齢者 ・障害者の権利擁護 ~権利擁護のために必要な仕組み~ |
せせらぎ法律事務所 弁護士 竹下 育夫 |
ボランティア活動の すすめ ~簡単な対人援助技術と 心構え~ |
京都光華女子大講師 南 多恵子 |
||
3 | 10 | 金 | 滋賀の福祉と アール・ブリュット ~生きることが光になる~ |
社会福祉法人グロー 田畑 一恵 |
クラス活動 | ||
24 | 金 | 予備日 | 予備日 | ||||
4 | 14 | 金 | 子供の幸せ | 「小鳩の家」施設長 山本 朝美 |
福祉の現課題、今後 について |
県社会福祉協議会次長 谷口 郁美 |
|
28 | 金 | 琵琶湖の食を楽しむ ~琵琶湖八珍の世界~ |
歴史資源開発機構 大沼 芳幸 |
大津百町館などの街 づくり |
竜谷大学名誉教授 竺 文彦 |
||
5 | 12 | 金 | 雨森芳洲と生涯学習 まちづくり |
雨森芳洲庵館長 平井 茂彦 |
クラス活動 | ||
19 | 金 | ニュースポーツ大会 |
|||||
6 | 2 | 金 | 比叡山延暦寺 法話・行者体験 藤波源信 大阿闍梨 |
||||
11 | 日 | 滋賀県選択無形民俗文化財 人形浄瑠璃 富田人形 |
長浜文化スポーツ 芸術会館 長浜市大島町 |
||||
23 | 金 | 健やかな眠りのために ~ゆっくり眠って認知症予防~ |
中部大学 生命健康科学研究所 宮崎 総一郎 |
少子高齢化における ライフスタイルと法 ~元気な高齢者が活躍できる 社会を~ |
滋賀大名誉教授 大和田 敢太 |
||
7 | 7 | 金 | 地域活動体験学習報告会 |
||||
21 | 金 | 文化芸術の力を教育に ~子供たちとアートをつなぐ~ |
滋賀次世代文化芸術 センター副代表 津屋 芙未 |
クラス活動 | |||
28 | 金 | 民俗学から見た 日本の家族 ~その歴史と現在~ |
佛教大学教授 八木 透 |
クラス活動 | |||
8 | 1 | 火 | 大学祭準備日 |
||||
2 | 水 | 大学祭1日目 |
|||||
3 | 木 | 大学祭2日目 |
|||||
4 | 金 | 大学祭3日目 |
|||||
18 | 金 | まちづくり活動講座Ⅱ ~地域文化とまちづくり~ |
住みよいまち&絆 研究所代表 奥野 修 |
東洋医学の養生の知恵 ~ツボでイキイキライフ~ |
明治東洋医学院専門学校 、明治国際医療大学 矢野 忠 |
||
25 | 金 | 高齢期をもっと豊かな 時期にするために |
滋賀大学社会連携 研究センター教授 神部 純一 |
老後の生き方 |
竜谷大学教授 大塩 まゆみ |
||
9 | 1 | 金 | 一歩を踏み出す ~スモール&ローカルな事例 から時代をつくる~ |
大野木長寿村まちづくり 会社 藤田 博 |
すべては「話し方」と 「コミュニケーション」 で解決できる ~信頼されるリーダーとは~ |
オーラ・ヌーヴォー代表 堀江 あけ実 |
|
6 | 水 | 第38回卒業式 | 滋賀県立 文化産業交流会館 (米原校) |