|
期日 : 平成22年10月15日(金) 午前 |
場所 : 大教室 |
講師 : 丹波 道明 先生 (東近江水環境自治協議会 顧問) |
|
西の湖保全のため、小グループで取り組まれた実績のお話を伺いました。
取り組みには、継続と大変な努力があったものと思います。
ヨシ原の再生についても、機械作業ができず人手に頼らなければならない事をお聞きしました。
1月13日 ボランティアの日にヨシ刈体験が予定されています。
|
|
 |
期日 : 平成22年10月15日(金) 午後 |
講師 : 佐口 裕之 先生 (消費者生活センター 弁護士) |
|
消費者被害の具体例の説明を受けました。
法律に知識の少ない我々にとって非常に難しい問題ですが、被害防止に向けた対応が少しは理解できました。
特に、高齢化社会に向け注意して行きたいと考えます。
|
|
 |
期日 : 平成22年10月22日(金) 午前 |
講師 : 事務局 |
|
地域の担い手として、登場できるよう支援することが目的の一つ
体験分野・体験先及び体験期間についても自分で決定する。
一年次の1〜5月の間に2日以上実施する。
予定表と実施報告書を提出すること。
先輩諸氏が取り組んできているボランティア活動の継続も必要と考えます。
|
|
 |
期日 : 平成22年10月22日(金) 午後 |
講師 : 藤田 健介 先生 (滋賀県社会福祉協議会地域福祉部) |
|
福祉&ボランティアについて
ボランティア活動と福祉活動の違いについて
ボランティアは、自分の出来る事をする・自発的に・自分のペースで・・・
など継続できることが望ましいとのことでした。
|
|
 |
期日 : 平成22年10月29日(金) 午前 |
講師 : 城山 豊 先生 (草津市立水生植物公園みずの森 園長) |
|
日本の園芸文化の素晴らしさ
環境に優しい趣味園芸
植物に関する知識・仏教三大聖樹・スイレンとハスの違い・ハンギングバスケット
|
サラノキは日本では、草津市水生植物園みずの森で初めて花が咲いた。
種子を先生が持参され、落ちるときクルクルと廻りながら落ちていく種子を見せて頂いた。
また、ハスの花が咲くとき ポン よ言う音がする話を聞いていましたが、説明をお聞きし真実が判りました。 |
|
 |
期日 : 平成22年10月29日(金) 午後 |
|
クラスの連絡事項
各専門委員会の報告など
|
交流会 |
32期生・33期生交流会・自己紹介など行う。 |
|
クラブ活動説明会 |
|
|
 |
 |