TOP

                   レイカディア大学 草津キャンパス               Topページへ

地域文化学科44期へようこそ



クラス紹介 基礎講座 選択講座 地域活動 大学祭 親睦会 課題学習 その他

このページでは、  【課題学習】  を紹介しています。

課題学習とは、あるテーマについて学科内複数人でチームとして取り組むことで、大学で言う「卒業論文」に該当するものです。

1.過去在籍者の課題学習内容

 
地域文化学科33期生以降の選択されたテーマ、その概要を以下に掲載します。

  一覧表 ⇒ 課題学習内容一覧



2.43期生 課題学習発表会

 43期生課題学習発表会が2023年9月1日、8日の2日間にわたって開催されました。
 当学科からは1日の発表会に8名が、8日の発表会には13名が参加されました。
 先輩方の発表を参考までに掲載しておきます。

 なお、筆者は8日の課題学習会に参加し、写真などの撮影を行いました。よって、写真の掲載は8日分のみとなります。
 ご容赦をお願いします。

(1)9月1日発表分

学科  チーム名  発表テーマ 
園芸B やさしい人達 近江の伝統野菜と地元特産品を知る
地域文化 草津レインボー  草津の歴史と文化 
びわこ環境 AQUA6  生命を育む一滴の水
~琵琶湖の恵みと未来を考える~ 
健康づくり  ビワイチ6  ビワイチ認定チェックポイント巡り 
園芸A 杏の会  杏(あんず)の実をならせよう 
陶芸  ラ・カマンド7  身近な道具で焼いてみよう
びわこ環境  いまよか(4)  循環型社会(ゼロウェイスト)を学ぶ 
園芸B  薬草G  伊吹の薬草 
地域文化  蕎麦好き6人衆  近江の蕎麦を訪ねて
~見て聞いて味わい考える~ 
健康づくり  7(セブン)ウォーキング  気づきを感じ、健康のために楽しくウォーキング
園芸A  滋賀グルメグルーズ  滋賀の伝統的野菜を調べ歩く


(2)9月8日発表分

学科  チーム名  発表テーマ 
地域文化 地文連帯カクセイジャ―
(鶴西寺家)
近江の伝統・技を未来へつむぐ

近江の伝統である下田焼、地酒、伊吹の薬草、近江上布を調査

 
陶芸 6人の仲間が覚醒  信楽焼”自然釉”の風合いを求めて

6名の仲間で風合いの良い釉薬を調査した。

 

園芸A 六人の森の恋人たち💛  我ら森づくりの担い手になれるか? 

県営びわ湖地球市民の森(守山市)にて講座を受けながらテーマを進めた。



地域文化  朱鷺(とき)の会  「塞王の楯」ゆかりの地をめぐる 

「塞王に楯」の関連する穴太積み、大津城の攻防、国友(ミュージアム)、長浜城
などを訪問し、情報を収集した。


 
園芸B クールファイブ  遊休地の活用 

遊休地を活用しながら地元園児、高齢者、地域の方々と交流した。


 
びわこ環境  エイリアンズ5 琵琶湖における外来魚問題2023
在来種からみた良い外来種、悪い外来種、普通の外来種


外来魚は年々減少しているが、これは駆除作業の効果


健康づくり  ヨガで363(スリムさん)  ヨガと健康食で健康寿命を延ばそう 


園芸A  かしこい野菜づくり  滋賀の伝統野菜を調べ歩く

政所茶、愛東メロン、坊ちゃんかぼちゃ、下田ナス、弥平とうがらし、坂本菊、近江かぶらなどの伝統野菜を調査し、実際に食した。


陶芸  チーム”旅する千年” 日本遺産『日本六古窯』を知る

六古窯といわれる越前、丹波、備前、信楽、瀬戸、常滑を調べた。
その内、備前焼について現地を訪問した。
 
地域文化 佐佐貴組 近江における城下町
~古きを偲び、その今を訪ねる~


近江の城下町、観音寺城、佐和山城、安土城、八幡城、大津城、膳所城などを調べた。

 
園芸B わらぼっち  近江の庭園巡り

近江の庭園、龍潭寺、青岸寺、大地寺、兵主神社、教林坊などを巡った。



雰囲気ぐらいは伝わったでしょうか。

課題学習については10月より取り組みが始まります。
いろいろと忙しい中とは思いますが、頑張って乗り切りましょう。

ページトップ