TOP

                   レイカディア大学 草津キャンパス               Topページへ

地域文化学科44期へようこそ



クラス紹介 基礎講座 選択講座 地域活動 大学祭 親睦会 課題学習 その他

このページでは、  【親睦会】  を紹介しています。


このページでは、
主に交流部会が主催する先輩・後輩方との交流、学科内での季節感があるイベントなどを紹介します。

簡単なイベントの場合には草津キャンパスで行いますが、学科外との交流ではいろんな地域を訪れ、その地域の特色を感じながら、関係者と交流を行っています。



1.交流部会からの報告

 このページでクラス会交流部会からの報告を掲載します。

報告日  報告内容 報告の様子 
2023年3月17日 ◆報告者
 マグロさん
◆報告内容
・ニュースポーツ大会を5月12日(金)に開催
・ボッチャ、ビーンボール、囲碁ボール、クロリティの4種目、その他体力測定も
・1年生対2年生など学科で対戦
・学科食事会の開催を5月連休以降で開催を計画
 
2023年4月28日 ◆報告者
 マグロさん
◆報告内容
・ニュースポーツ大会の詳細について説明
・学科全体の懇親会開催を進めている。
・6月の開催予定であり、現時点での皆さんの都合について確認
 候補日の絞り込みを今後行い、後日報告
 
     


2.クリスマス会(2022年)

開催日:2022年12月23日(金)   場所:草津キャンパス 介護研修室
クラス会の時間を利用し、交流委員会の皆さんの主催で、簡単なクリスマス会(プレゼント交換)を開催しました。

プレゼント選択順を決めるためジャンケンを行いましたが、そのジャンケンで盛り上がり、プレゼン交換前には 


 「ブラボー!!」

と盛り上がりが最高潮に達しました。  ちょっと気恥ずかしいながらも楽しかったですね。

  

          

3.節分でのおみくじ

 開催日:2023年1月31日(金)  開催場所:草津キャンパス 介護研修室

 選択講座(西本先生講座)のお昼休みを利用し、節分の日も近いということで、皆さんでおみくじ引きをしました。

 交流部会の方々で考えていただいたイベントです。  いつもありがとうございます。


   

    


4.バレンタインデイ  

 開催日:2023年2月14日(火)  開催場所:草津キャンパス 介護研修室

 選択講座(西本先生講座)のお昼休みを利用し、バレンタインデイのチョコレートをいただきました。

  

 女性の皆さん、こころ遣いありがとうございます。 おいしくいただきます。


5.花見

 地域文化学科44期生内の親睦と43期生先輩方との交流を兼ねて花見をすることになりました。  
 交流部会の方々が中心となり、会場の選定、その下見と準備が進められました。

(1)会場の下見 
 @会場    近江鉄道八日市駅(東近江市)周辺
 A下見の日 2023年2月10日(金)
 B参加者  I.Mさん、こんぺいとうさん、おうちゃん、マグロさん、ショーチャン、赤ちゃんの6名

        

        下見の当日は雨模様でしかも少し寒かったようです。

 花見開催の案内を右に添付します。 ⇒  43・44期、4.6八日市散策と花見ご案内.pdf へのリンク

 あとは当日の天候を祈るばかりです。

 下見をしていただいた皆さん、ご苦労様でした。当日もよろしくお願いします。




(2)花見本番
 
@日時  2023年4月6日(木)
 A会場  八日市・近江大凧会館、江州音頭会館

 
 当日は雨が降ってはいないものの曇り空、それでも地域文化学科43期、44期の参加予定者全員が集合し、八日市を散策しました。

  

 

以下の写真はサムネイル形式で貼られています。クリックすると大きく映ります。

      行先                                  皆さんが楽しんでいる様子                              
東近江大凧会館

 
<東近江大凧会館展示物>
 江戸時代の中頃、子供の出生を祝って5月の節句に凧をあげたのが始まりといわれています。
 金屋村、中野村、芝原村の人達によって伝えられたとのこと。
 今までの最大の大きさは明治15年にあげた畳240枚分とのこと。
 因みに館内に展示されていた大凧は約100畳大の大きさです。

<判じ物>世相を反映させた若者へのメッセージです。

「希望を失うな」

「皆で頑張ろう」

「ウキウキワクワ」
途中のお寺(金念寺) <お寺>
大凧博物館から江州音頭会館に向かう途中に桜がきれいに咲いたお寺が。
江州音頭の大御所の石碑、梵鐘に注目が集まりました。
お寺の梵鐘の前で44期生の話が弾んでいました。43期生の先輩達にとっては妙に思えたのではないかと思います。
44期生おうちゃんの親戚の家は代々が梵鐘造りをしており、この梵鐘もおうちゃんの親戚が造ったとのことでした。

江州音頭会館

 
<三代目真鍮屋>
ここ八日市は江州音頭発祥の地(唄の方)とのこと。
三代目家元真鍮屋文好さんの江州音頭(唄)をお聞きしました。

屋号の「真鍮屋」ですが、江州音頭で使う真鍮製の道具(鳴り物)を作っていたことが由来とのこと。

なお、先日訪問した豊郷には千樹禅寺があり、ここも「江州音頭発祥の地」となっていますが、こちらは踊りの方の発祥です。

お昼ご飯 <江州音頭会館での昼食>

天候があまり良くなかったため、花見は断念し、この江州音頭会館で昼食をいただきました。
43期の先輩、44期生が一緒になって昼食をいただきました。

  
桜、延命公園、町並みなど <途中の桜、古い家屋、延命公園など>

延命公園では桜はすっかりと葉桜となっていましたが、散った桜の花びらが一部の石段を覆い、桜の花道となっていました。
この公園の入り口には「江州音頭発祥の地」と刻まれた石碑が立っていました。
<近江鉄道・新八日市駅>

この駅舎は大正時代に建造されたもので、ほんの少し有名です。

si


6.ニュースポーツ大会2023花見

 
44期生にとっては初めてのニュースポーツ大会が基礎講座の一部として開催されました。
 大会そのものは5月の開催でしたが、交流部会と44期生健康づくり学科の関係者は1月より開催準備を進めていただいていました。
 その準備を含めて、皆さんの奮闘ぶり以下に紹介します。
地域文化学科44期生内の親睦と43期生先輩方との交流を兼ねて花見をすることになりました。  


(1)準備の様子 

  1月13日(金)から開催に向けて準備が始まっていました。競技体験をしながらルール、運営手
順などを確認されていたものと思います。

1月13日(金)

ビーンボールの競技体験
体育館にて
1月20日(金)

囲碁ボールの競技体験
体育館にて
2月3日(金)

ボッチャの競技体験
体育館にて
2月17日(金)

クロリティの競技体験
体育館にて

(2)ニュースポーツ大会当日 

 


 @開催日
  2023年5月12日(金)
 A大会進行手順
  ゲームは全て対戦式で、地域文化学科43期の先輩と対戦しました。
  大会プログラムは右をクリックしてください ⇒ ニュースポーツ2023プログラム
 B大会の模様
  まずは当日参加された皆さんの集合写真です。  
皆さん笑顔でとても楽しそうです。

 
  当日は残念ながら4名の方が欠席されていました。
  それでは皆さんの各競技での奮闘ぶりを以下の写真で紹介します。

競技種目  競技時間  場所  競技(熱戦)の模様 
開会式、その他 9:40〜10:00  大教室        <開会宣言>               <準備体操> 
 

 <Aチーム(何人か居られません>        <Bチーム>
 
体力測定 10:00〜10:50 大教室 測定する項目は以下の5項目です
@垂直跳び
A棒反応
B開眼片足立
C握力
D長座体前屈

さて、自分の体力は何歳レベル?
測定しながら皆さん気にされていたようです。
日頃の運動不足は自覚していながらも、実年齢よりも若い結果を出したいですよね。

 
ビーンボール  10:55〜11:45 第1研修室 ビーンボール
 球を強く投げピンを倒せば良い、というわけではなく、コースと共に微妙な力加減が必要です
 

 

Bチームは1回戦勝ち上がり、2回戦は試合が白熱し、同点延長戦へ
最後は、つかちゃんのミラクルショットで逆転、グループ1位となりました。
Aチームは1回戦、2回戦共に負け
ボッチャ 11:50〜12:40  第2〜4
 研修室
パラリンピックで見た競技、今回初めての方も多かったのではないかと思います。
なかなか面白い
 

 



Aチーム、Bチームともに1回戦負け、2回戦は同士討ちに
ここでもAチームは負け、全敗という結果に  トホホ・・・
昼食休憩 12:40〜13:10   しばしのお昼休み
クロリティ 13:15〜14:05 介護研修室 昔ながらの輪投げ、最初は思うようにコントロールできず、低得点でしたが、プレイ
するに連れ、少しずつ慣れてきてピンの中に輪が入るようになりましたが・・・・

 

 

Bチームは1回戦順調に勝ち上がるも2回戦では負け、グループ2位という結果
Aチームは負け癖がついたようで、1、2回戦とも負け、これで6連敗
囲碁ボール 14:10〜15:00  体育室  最後の競技、囲碁ボール ビーンボールと同様、力加減が結構難しい
 

   
今回の対戦では、Aチームが1回戦で初めての勝利、2回戦でこれも1回戦勝利の
Aチームと対戦、Bチームが勝ち、グループ1位となりました。

皆さんケガもなく、十分にニュースポーツを楽しんだ1日になったのではないでしょうか。
43期及び44期の健康づくり学科の皆さん、交流部会の皆さん、全日の準備、当日の
進行といろいろとお世話になりました。今後も楽しい企画とその実践をよろしくお願いします。

ニュースポーツ2023の写真集も作成しています。以下ボタンをクリックしてください。

 ⇒ ニュースポーツ大会 2023

ページトップ

7.親睦会

(1)その一、京都がんこ店にて

入学以来の念願?であったクラス親睦会をようやく開催することができました。
いつもながらイベント開催は交流部会で担当していただいています。
今回も皆さんへの案内、出欠の確認、店の予約などいろいろとお世話になりました。
ありがとうございます。

 @開催時  2023年6月16日 午後0時〜 約2時間
 A場所    がんこ(京都駅ビル店)


 親睦会の様子を写真で紹介します。サムネイル式で貼り付けています。


(2)その2、草津トラッテリア デラ・メーラ店にて

 2回目の懇親会です。草津駅西口から徒歩5分のところにあるイタリア料理のお店です。

 @開催時  2023年9月15日(金) 午後0時〜 約2時間
 A場所    トラッテリア デラ・メーラ

 長等55naoさんからのご紹介と交流部会マグロさんからはお聞きしています(間違っていたらゴメンナサイ)。
 皆さんと楽しいひと時を過ごしました。
 交流部会の皆さん、いつも楽しい企画とその開催、ありがとうございます。

 いつものように写真で懇親会の様子を皆さんに紹介します。

お店の正面入口です。

お店のご好意で一室をお借りして懇親会が開催されました。
お店を入ってその正面、懇親会会場入り口には受付嬢2名がお出迎え

ここでクジを引き、着席グループが決まります
まずは、交流部会のマグロさんからご挨拶
次に学科長であるYoshiさんからご挨拶

学生生活は折り返し、あと1年頑張りましょうとの挨拶(であったと記憶していますが・・・・)
学科長の音頭で乾杯!!
交流部会の皆さんから学生生活1年の振り返りに関するコメント、一人ひとりに配られていました。

皆さんと出会えて1年が経過、これからも楽しい1年間を過ごしたいものです。
ここはC席

住職、マグロさん、奈々右衛門さん、長等55naoさん、ミー坊、I.Mさん、ショーチャン、NAKAさん、うのちゃんの9名がいます
ここはA席

おうちゃん、Yoshiさん、きんちゃん、キラさん、Sho-san、ミッチーJrさん、コテヤンさん、ヒコさん、つかちゃんの9名がいます



ここは女子席、今回初めての試み

こんぺいとうさん、いいちゃん、あかちゃん、花さん、さっちゃん、さくらばあちゃん、あきちゃんの7名がいます。



合計25名です

いつものように最後は「全員で集合写真を」とのお声がけ、イベントの最後に集合写真を撮影することが恒例となってきました
(広報としては、お声がけがありがたいです。時々、撮影を忘れることもありますので)

  

 その他の写真をサムネイル形式で以下に貼り付けておきます。写真をクリックすると大きく写ります。


本日もお疲れさまでした。またの機会を楽しみにしています。


ページトップ