-

TOPTopページへ

                   レイカディア大学 草津キャンパス               


地域文化学科44期へようこそ



基礎講座 2学年後期(2024年4月~同9月)


クラス紹介 基礎講座 選択講座 地域活動 大学祭 交流会 課題学習 その他


1.2024年4月~9月

開催月日 時間帯 講師 講義内容
2024年4月12日   授業前  ――  <事務局職員さんの紹介>
4月は定例異動の時期、レイカディア大学事務局の職員さんにも異動があり、紹介がありました。


 
午前 滋賀県消費生活センター 相談員 テーマ:「高齢者を狙った悪質商法」

悪質商法に関して消費生活センターに入る相談件数は年間で約87万件、被害総額は6.5兆円にも及ぶとのこと。先入観で事実を見間違えることがあるとの説明でした。

特に高齢者への悪質商法被害は後を絶たない状況。被害を防ぐには、普段から心の準備が必要であり、悪質商法の手口を知っておくことが重要とのことでした。

レイカディア大学の3名の方々が悪質商法に関する寸劇を面白、おかしく実演されました。

 

午後  日本看取士会
看取りステーション
滋賀「たんぽぽ」所長

西河美智子先生
 
テーマ:「未来へつなぐ命のバトン」

看取り士の仕事として本人の願いを叶えたい、自宅で安心して暮らしたい、これで良かったと思える看取りをしたい、などなど病人、老人に寄り添った看護を実践しているとのこと。
自宅、病院、施設どこでも一人でも家族で一緒でも元気な時から相談が可能。
優しい見守りがあり、安心して自由な暮らしを続けることができるとのことです。

途中、看取りに関するビデオが約25分間放映された。18年前に開所された看取りステーションでの実話とのこと。

 

4月19日(金)  午前  びわ湖環境学科
第39期卒業生
一色実先生
テーマ:「出会いを活かす」 ~クラスの絆をいつまでも~

レイカディア大学への入学、学内での友人たちとの出会い、共に取り組んだ課題学習やクラブ活動、卒業後の大学との関わりなど、自身が体験された学校生活について紹介されました。
 講義の内容は単なるできごと紹介ではなく、フラットな出会いから仲間ができ、その中から自由な発想で気心の知れた仲間と課題に取り組むことができた楽しさ、充実感に関する内容でした。
 卒業後の社会参画も必要であり、そのためには地域活動(ボランティア)を在学中に取り組んでおくとよいとのことでした。
 また、クラブ活動を通じての仲間づくりも大事であるとし、各クラブの活動概要も紹介されました。

 

午後 クラス会 本日のクラス会では以下の用件について報告、協議がなされました。

1.各部会報告、連絡
 ①大学祭実行委員会
  今回の展示は、課題学習内容、郷土料理かるた、カロムゲーム、大正琴などを検討
 ②課題学習委員会
  冊子表紙のデザイン、発表会での発表時間などについて報告
  報告書中で利用する資料、写真に関しては著作権、肖像権について議論
  法律の理解は難しいものの、何に注意するべきかクラス内部で協議できたことは良かったと思います。
 ③交流部会
  春の日帰り旅行会の会計報告、ニュースポーツ大会の概要について報告
 ④会計
  令和6年3月までの会計について報告

2.観光ボランティアガイド、各グループでの打合せ
 6グループに別れ、予定されているガイドのプラン作り、スケジュール確認などが行われました。

5月17日(火) 午後 冨田人形共有団 5月17日(金)13:30より、長浜文化芸術会館にて「冨田人形浄瑠璃」を鑑賞しました。

 



「冨田人形」の歴史は古く、江戸時代に遡ります。
天保6年(1835年)、興行に来た阿波(徳島)の人形芝居の一座が、北冨田の地で雪のために興行が開催できず、帰りの旅費を得るために人形をおいていったことに由来するとのこと。
明治7年(1874年)、には滋賀県の興行許可を受け、独立。昭和32年(1957年)8月に滋賀県無形民俗文化財に選定されています。(人形浄瑠璃冨田人形パンフレットより)

まずは、人形の仕組、3名で人形を操る分担とその方法、などについて説明を受けました。
 

次にスピード感あるユーモラスな「三番叟」、
 

 

太夫三味線と人形が
演じる「傾城阿波の鳴門」の舞台を鑑賞しました。
 

 

 



物語が進む中で、その内容に感動し、すすり泣きをされる方もおられました。
初めての体験でしたが、筆者もたいへん感動しました。

人形浄瑠璃の保存と継承が脈々と地域の中で行われている姿はとても素晴らしいと思いました。

5月31日(金)  午前 ファイナンシャルプランナー/社会保険労務士

小野みゆき先生
テーマ:「出会いを活かす」 ~クラスの絆をいつまでも~

人生100年時代、お金を上手に使うために
学習した要旨は以下の通りです

・家計簿をつくろう
・キャッシュフローをつくろう
・社会保険料の実態について
・NISA、IDECOの仕組み、メリット・デメリットに関する説明
 資産に対する考え方を見直す機会にしたいと感じた。

 

午後 サポートの会の皆さん  テーマ:「レイ大の危機を乗り越えて」

サポートの会代表の方からレイ大の存在に関わる、経過の話をお聞きし、打開策として打ち出されたサポート隊につき説明頂いた
サポート隊の各部会長より6の部会の活動紹介、部員の募集説明を受けた。
非常に苦労されてレイ大存を成し遂げられた先輩に、敬意を表します。

 

 

6月14日(金)  午前  同窓会
サポートの会
えにしの会 
テーマ:「卒業後の活動に向けて」

サポートの会・えにしの会・同窓会の それぞれの活動状況の発表と、会員募集の用紙が配られました。 卒業後に自分たちが何かレイ大に協力できることがないか、後輩のために手伝うことがないか、そして 自分たちもお互いに繋がり、楽しむことを見つけるためにも、入会する必要を感じました。

 



午後 滋賀大学教育学部
教授
 神部 純一 先生 
テーマ:「高齢期をもっと豊かな時期にするためにⅡ

1はじめに
 豊かに生きるための鍵は「生涯学習」にある

2.エイジングと生涯学習
 ・アンチエイジングという考え方
  ⇒ 今の自分を否定し、過去の自分にすがろうということ

 ・『風姿花伝』にみるエイジングの考え方
  ⇒ 生涯学び続けること「時分の花」と「まことの花」
     そして「初心を忘るべからず」のおしえ

 ・エイジングとは
  ⇒ 生まれてから死ぬまで続く「身体的」「社会的」「心理的過程」
を含んだ人間の成長のプロセス
     そこには常に「獲得」と「損失」を伴う

3.社会参加のススメ
 自らの知識や技能が必要とされ、役立っているという実感は、高齢者の有用感生きがい感を高める

4.フレイルの予防には、人とのつながりが重要
 栄養 ②身体活動 ③社会参加 3つとも継続的に日常生活に取り入れること

5.社会参加は仲間作りから ⇒ 生涯現役を目指して

以上の講義により、「生涯学習」「社会参加」の重要性を知り、私たちがいつまでも健康で、人生を楽しく生き生きと送る方法を学びました。

 

 
6月21日(金)  午前  児童文学作家

今関 信子 先生 
テーマ:「面白がって生きるコツ」

・先生の独特なイントネーションと言葉遣いで大変楽しい授業であった。
・生きる力を信頼し、可能性がある限り諦めないこと(1997年、ナホトカ号座礁事故により、越前松島水族館から須磨へイルカ親子を移送する話より)が、大切であり教訓である。
・面白いことはあらゆるところに転がっている。それに気づくかどうかがカギとなる
~なるほどと思った。

・仰るように、自分を褒めながら楽しむことをモットーに出来たら幸せになれそうに思います。

 

午後 彦根市立病院
緩和ケア内科部長

黒丸 尊治 先生
 
テーマ:「心の治癒力を引き出す」

〇今の医療の多くは身体をみるが心はみない、心と身体が切り離されている。
 人間には身体も心にも自分で自分を治す力がある。本来持っているその力を引き出すことによって調子 がよくなり治癒することがある。
 「病は気から」「気の持ちよう」といわれるが、そういうことではなく、前向きな気持ち、明るい気持ち、感謝
 の気持ち、強いい気持ち、幸せになりたい気持ち、うれしい気持ちをどのようにして引き出すか、知らず知
 らずの間にその気にさせるかが問題。

〇本来は効果のない偽物の薬であっても、患者が本物と思い込むことによって、症状が緩和、改善回復
 したりするというプラシーボ効果も心の治癒力の大きな力を示している。

〇これらのお話はまさに「目からうろこ」。
 いくら医療を受けても限界があり、よくならないこともある、よくなったとしても医療だけではなく自分自身の 治癒力が大きな力を果たしていることもある。
 老化により頭や身体の機能が徐々に低下していく高齢者にとって、医学も医療も万能ではなく、あてに
 しすぎないこと。
 過剰な医療や薬、サプリに頼り切らないで、バランスのとれた食事、十分な休養と食事、適度な運動と
 気分転換、量より質の気の合う仲間との交流、うれしい、楽しい、ほっとする気持ち、喜びや幸せなどが 病気の予防に大きな役割を果たしていることを再確認しました。


 

 6月28日(金) 午前 クラス会  本日、午前の授業はクラス会

郷土料理のカルタ作り、課題学習の大学祭掲示用パネル作りなど各グループ内で擦り合わせが必要な項目について確認し合いました。

確認した内容は以下の通りです。


①学園祭用郷土料理カルタの確認

 

②学園祭用 展示スペースと役割についての案内

 

➂課題学習について、グループ内最終確認

午後 たかしま災害支援ボランティアネットワーク

「なまず」代表
  太田 直子 先生

テーマ:「備えと構えで減災目指す」

本日、講義された内容は以下の通りです。

 ①防災・減災・命の話
 ②備えと構え そして避難のすすめ

 ➂災害時に命を守るための Q & A
 ➃防災と言わない防災活動のすすめ
 ➄新聞紙で作る避難所グッズ スリッパと防寒帽
 ⑥数え歌で高めよう防災意識

災害時に命を守る Q&Aは とても楽しく、日ごろ思っていたことが間違っていたり、変化していたりで、新たに納得しました。

新聞紙で作るスリッパや防寒帽の作り方を、いつまでも覚えておきたいと思います。

日常的に防災・防災と頭から言わないで、全員参加で楽しく集まれるイベントを開くことが大切だと教わりました。

 

 -

7月5日(金)  午前 佐川美術館
学芸員

藤井 康憲 先生
テーマ:「平和を祈り描き続けた画家・平山郁夫」

①平山郁夫の生涯と生い立ち
・生い立ち
 瀬戸内海・生口島で生まれる。平山家は300年続く旧家であり、初代・柴田孫左衛門は戦国武将・柴田勝家の孫と言われている。父・峰一は信心深い人物で曹洞宗の寺で修行、仏教との関わりを強く持つことになる。中学3年生の時、軍需工場で被爆した。

・大叔父・清水南山の薫陶
 日本の古典、東洋の古典の勉強を怠らない
 人間として基礎を身につける
 安い道具は使わない
 10年は絵で稼ごうと思わないこと

・古典研究
 東大寺・法華堂の不空羂索観音像、日光・月光菩薩像のような天平の仏教芸術に世界観が変わるような感動を覚え、画家としての方向性を確認した。

②平山郁夫と仏教絵画
・平山郁夫の「蓮池仏」は法隆寺の阿弥陀如来脇侍像をモデルに、「飛天」は法隆寺・金堂の灌頂幡に類似しているなど、平山が奈良の仏教文化に惹かれたことが分かる。
・戦争をテーマにした絵画は稀で、原爆をモチーフとした「広島生変図」と「平和の祈りーサラエボ戦跡」の2例。自己の凄惨な戦争体験を描くことに抵抗があったといえる。
・不動明王は通常、群青色の身体であるが、平山は身体が赤であり、街を包み込む炎の赤と同調している。旧来の仏教絵画の常識にとらわれず、「赤」をテーマに古典美術を自らの作品に取り入れ再構築したことがうかがえる。

 
午後 近江の文学研究家

いかい ゆり子 先生
テーマ:「源氏物語」と紫式部と近江

①源氏物語とは
 平安時代中期、11世紀初めに成立した世界最古の長編小説
 作者は紫式部、光源氏の誕生から約70年余りの時間の流れが描かれている。
 原本は存在せず、鎌倉初期の「藤原定家自筆本」が現存する最古の写本

②物語の概要
・第一部 第1帖「桐壺」から第33帖「藤裏葉」まで
 光源氏誕生から39歳まで、あまたの女性たちと恋愛をし、栄華を極めるまでが描かれている。

・第二部 第34帖「若菜上」から第41帖「幻」まで
 光源氏39~52歳、老境に入って若い日の罪の報いを受け、苦悩と孤独にさいなまれる。

・第三部 第42帖「匂兵部卿」から第54帖「夢浮橋」まで
 光源氏の死後、その子や孫が繰り広げるドラマが描かれている。
 最後の十帖は宇治が舞台となっており、「宇治十帖」と呼ばれている。

③紫式部
・父が式部省の役人であったことからつけられて宮中での呼び名。
・藤原氏出身であったことから当初は「藤式部」と呼ばれていたが、1086年「御拾遺和歌集」には「紫式部」となっている
・「紫」の由来は諸説あり

④紫式部と近江
 関連地 10ヵ所 源氏物語ゆかりの地 2ヵ所
<関連地>
 ・石山紫の道(京阪石山寺駅~石山寺)
 ・石山寺 源氏の間 紫式部像
 ・石山寺 紫式部供養塔
 ・石山寺 源氏苑紫式部像
 ・紫の道 打出の浜(京阪石場駅~びわ湖ホール)
 ・慈眼堂 供養塔(大津市坂本)
 ・白髭神社 紫式部歌碑(高島市)
 ・塩津北口バス停(長浜市)
 ・百々神社(近江八幡市)
 ・あやめ浜 歌碑(野洲市中主)
<ゆかりの地>
 ・融神社(源融ゆかりの神社) 大津市伊香立
 ・比叡山延暦寺横川(源氏物語 横川僧都遺跡)


 

7月12日(金)  午前  大垣書店
相談役出版部長

平野 篤 先生
テーマ:「自分史書く試みから本へ」

①自分史を本にする
 
具体的なHow Toの説明があった。まず事実の整理の仕方、次に自分と言う人間を理解すること。そして誰に向けて書くのか?などの説明

どう書き進めるか
 自分史年表の作成方法についての具体的な説明
 自分以外の他者(家族を含め)に関する記述についての注意は現代においては極めて重要
 続いて、本にする意味と具体的なプロセス 及び 印刷機の歴史の説明

最後に「あなたのお薦めの一冊を教えて下さい!」先生より一部の推薦本についての質疑

大手出版会社に長い間お勤めの先生でしたので出版のプロの目線での講義は非常に有意義であった。個人的に「自分史」を書こうと考えている人にはよいきっかけになっているかもしれません。講義の最後の生徒の愛読書のやり取りが興味深かったので、もう少し時間をかけていろいろなバックグラウンドを持った生徒の考え方を知りたいと思いました。


 


 
午後 クラス会
間近に迫っている課題報告書の作成、大学祭の準備等に関して打合せを行いました。

8月9日(金)  午前  京都先端技術大学
教授

山本 淳子 先生
テーマ:平安人の心で「源氏物語」を読む

 源氏物語は楊貴妃をモデルとして部分的に実話を取り込んでいることは定説である。
しかし、先生は、この物語が誕生直前の一条天皇と中宮定子の実話に基づいて話が展開しているという新説について紹介された。

 とても流暢なお話しぶり、当時の時代背景の丁寧な説明、物語と定子との共通性、連続ドラマ「光る君へ」の見どころなども絡めて「源氏物語」の新説について興味深く講義を聞いた。

 

午後 龍谷大学農学部
准教授

打本 弘祐 先生
テーマ:仏教を通して生と死を考える


・高齢期を向え、生と死を現実のこととして考えるようになっている。このような中、先生から生と死に関する考えを聴き、大きく胸に何かが突き刺さるような気がした。

・奥野修司先生は自身の著「看取り先生の遺言」の中で、その人が持つ宗教的土壌や宗教心に応えることだけで患者さんは随分と穏やかになる、と感想を述べられている。とても重い言葉と感じる。

・講義の内容は、自身の課題学習である「一休さん」の活動で近江の仏様にお会いして思ったこと、地域の宗教心が「仏様」を今日までお守りしてきたこと、仏教(仏様)を通して死と生を考えること、などと共通していた。

・生きる喜びを心に秘める感動的な講義であったと思う。

  

8月23日(金)  午前  成安造形大学
副学長

加藤 賢治 先生 
テーマ:水と祈りの近江を歩く

主に比叡山僧侶の修行である北嶺回峰行と地蔵信仰について学習した。
特に興味を持って聴講した内容を以下に記す。

1.北嶺回峰行(比叡山千日回峰行)
・5年間で七百日の回峰行(山上山下七里半)を行った後、堂入り(九日間断食断水不眠不臥)
・6年目、7年目の回峰行を終え、千日回峰行が終了する
・戦後の達成者は15名
・満行者は「北嶺大先達
大行満大阿闍梨と称される。
・「悟りを得るためではなく、悟りに近づくために課していただく」ことを理解するための行である。
・なぜ厳しい修行を行うのか、大自然と人間が一体となることを厳しい修行を通して体験する

その他、回峰行の祖、相応和尚、近江八幡・伊崎寺の棹飛びなどについて解説があった。

2.地蔵信仰
・地蔵信仰は、比叡山の麓から庶民へ広まった(浄土思想の広がり)。
・地獄に落ちたらその世界から逃れられない。唯一、地蔵菩薩のみが助けることができる。
・地蔵さんは子供の守り神である。
・滋賀県仰木地区は地蔵石仏がたくさんある。

  

午後 立命館大学
スポーツ健康科学部
教授

上田 賢嗣 先生
テーマ:コオーディネーション、運動で楽しく体力アップ!

 子供達の実例を紹介しながら、コオーディネーション運動の重要性について解説された。
主な解説事項を箇条書きにして紹介する。

・子供達の運動能力は平成30年以降低下、コロナの影響で運動していなかったため
・高齢者の運動能力に大きな変化はみられない。
・昔、東ドイツではオリンピックで輝かしい成績を収めていた。当時からコオーディネーション運動を取り入れていたため
・コオーディネーション運動は情報系の運動能力を向上させる。
・コオーディネーション能力は4~12才(ゴールデンエイジ、シナプスのネットワーク化が進行する時期)で向上する。
・筋肉トレーニングは高校生になってから。それまでは骨の成長を促すことが大事
・動作コーディネーション能力の構造には、反応能力、リズム化能力、バランス能力、空間的定位能力、運動筋肉感覚分化能力などがある。
・子供達にコオーディネーショントレーニングをさせる際のポイントとして
 できなことを工夫している時が一番脳が活性化している
 子供が飽きているときは、その内容が刺激的でないという表れ
 指導者は子供を飽きさせないこと
・コオーディネーショントレーニング実施法(バリエーション法、コントラスト法、オーバーポテンシャル法、負荷増強法などについてそれぞれ説明があった。

  


これで2年間の基礎講座が終了しました。
自分の興味に合った講座、少し眠たかった講座、高齢期を迎えようとしている我々にとって役立った講座、いろいろありましたが、楽しい講座が多かったように思います。

皆さん、お疲れ様でした。




ページトップ