43期地域文化学科 選択科目でのクラス発表会-1 (2021年12月14日)   学習内容ページへ     TOPページへ   

選択科目での講義後に開かれる、クラス全員の発表会のページです。講師の先生毎にページがあります。
(他の授業へのリンクは以下)

 必修科目-1(2021年10月~2022年3月)  選択科目-1 民俗学、講師;粕渕宏昭先生(2021年10月~2022年1月)  発表会ー1(2021年12月14日)
 必修科目-2(2022年4月~2022年9月)  選択科目-2 近江の文学、講師;西本梛枝先生(2022年2月~4月)  発表会-2(2022年4月21日)
 必修科目-3(2022年10月~2023年3月)  選択科目-3 明智光秀とその生涯、坂本の史跡を訪ねる(2022年5月)  発表会-3(2023年2月13日)
 必修科目-4(2023年4月~2023年9月)  選択科目-4 近江聖徳太子伝承の背景を探る、講師;山本一博先生(2022年6-8月)  
   選択科目-5 近江の城郭、講師;中井均先生(2022年9-12月)  
   選択科目-6 地域コミュニケーション論、講師;上田洋平先生(2023年1,2月)  
   選択科目-7 郷土理解と観光ボランティア,講師;西嶌さん、大野さん(2023年3-6月)  
   選択科目-8 郷土の食文化・郷土料理づくり,講師;清水満里子先生(2023年7月4日)  
   選択科目-9 まちづくり講座,講師;森川稔先生(2023年7、8月)  

粕渕先生の民俗学の講義を受けての自由研究発表会

<発表内容のリスト>
『特に講義内容に限らず幅広いテーマで発表が欲しい』との先生の要請により、
自身の得意分野や現役時代の職務内容に関する発表もあありました。

テーマ テーマ
「伊勢のおっちゃんの話」 麹屋さんのお話し
「日本の城」-明治以降の推移と活用について- 在職時代・北海道での幼少期と滋賀/北陸との関連
「鈴鹿山麓」小さな村の鄙人の死生観 守山の火まつり(勝部神社、住吉神社)
1960年頃のの実家の暮らしについて 重文民家を訪ねて
おこないさん 席札から華道を語る
しとぎ祭と餅みこし 洗濯の歴史・洗濯板まで
たかが鯖、されど鯖 膳所という地名の由来
びわ湖と琵琶湖の水位管理(瀬田の洗堰について) 地域信仰「地の神様」の変容について
ベトナムボランティア活動報告 伝統的な藍染めについて
ミナズキ(水無月?)のこと 日本の方言について
教えて!和中散(わちうさん) 般若心経について
近江の郷土玩具について 仏事にみるろうそくの色“赤と白”の使い分け
近江製薬業の歴史 文字について
湖北の巨木に見る野神信仰 北国脇往還を歩いてみた
口話教育の父西川吉之助の事

<発表の様子>

発表を通じてこれまでのクラス員のキャリアやキャラクターを知る上でも有意義な発表会でした。

発表時間はたったの5分で、警告音のチン!が怖かったです。
最後に粕渕先生から皆に高い評価を頂き救われました。

皆さん時間厳守で予定通り一日で終わりました。

この中から5件を学園祭で展示することにしました。





 
このページTOPへ