レイカディア大学で学びたいこと |
卒業後の夢 |
|
---|---|---|
NA | 園芸では主に庭木の剪定や湯目の管理の知識を身につけ、我が家のささやかな庭を綺麗にしていきたい。 又、必須授業では近江の歴史に対する造詣を深めてゆきたいと思っています。 |
自力での庭木の剪定・管理は勿論のこと、草花鑑賞への造詣を高めていきたいです。 |
NI | ・園芸全般の知識を広めたい ・人生100年時代に向けた対応 |
|
SI | 必修講座を通じそれぞれの領域を理解すると共に園芸の基本を学び今後の人生を活性させたい。 | 個人でできるボランティアに参加し、少しでも地域の役にたちたい。 |
MU | 花、野菜、花木すべて興味があって いろいろなことをいっぱい知りたい。欲張りですが吸収できることは何でも 見たい・知りたい・やってみたいと思う | 花のあるくらし、いつも花がそばにあって、心を癒してくれる。まわりの人たちにも、ひとりでもそう思ってもらえるなら そう感じてもらえるなら いっぱいの花を育てたい。 |
TO | 生涯学習と地域貢献の基本・基礎 | レイ大で学んだことを元に、育ててもらった地元に恩返しができればと考えています。 (いくつになっても、ボランティアを含めて働いていられたらいいなあと思っています。リタイアした今からは、若い人を助け支えることがシニアの役割だと考えています。) |
MK | 2年前、琵琶湖畔のマンションに転居し、隣接する公園(河川敷)を整備するボランティア団体”エコフォスターさざなみ会”の責任者として活動中。なので、そこの樹木の剪定(主にさつきの低木、松4本)と整備について学びたい! 必修講座における学習はとても貴重な大切な学びがある! |
左のボランティアの他、びわこ学園、地球市民の森、ロクハ公園、びわこ文化公園などの活動を健康に気をつけて活動できればと頑張る!! |
HK | 仲間づくり | 継続できる地域活動 |
TK | 野菜作り、果樹の育て方、樹木の剪定などを学び田舎暮らしをたくましく生きていけるようなノウハウを知りたい。 | 実家の庭木の剪定、花のアレンジやしいたけ作りをいちからしたい。 また、ヘルパー的なボランティア活動ができればと思っている。 レイカ大で得た仲間との交流も続けたい。 |
MG | 第一に草花、樹木、果樹、野菜の基本を身につけたいが、滋賀の歴史や文化、健康維持についても学びたい。 また、幅広い人生経験を持っている友達・仲間も作りたい。 |
地域での仲間づくりをしながら、できたら人様のお役に立ちながら人生をより豊かにしたい。 |
SK | 1.野菜及び果樹の栽培に関する基礎的事項の習得と実際 2.野菜及び果樹の病気・虫害とその対策 3.生涯現役を続けるための基礎固めおよび実行 |
自宅菜園で野菜・果樹づくりを磨き、あわよくば収穫物を”道の駅”等への販売あるいは自前の店で販売する。 |
AS | シニアとしての人格の向上、ボランティアへの積極的参加そして友情を深める仲間づくり | 2025年に開催される国スポ・障スポ大会にボランティアとして参加できればと思います。 |
TS | ボランティア活動について多方面から考えてみたい。そのヒントとなることを学びたい。 趣味の樹木選定について、もっと知識と技術を深めたい。 |
ボランティア活動を中心となって推進したい。 |
ST | 土、肥料、剪定、植え替え、接ぎ木など植物に係る基本的なことを勉強したい。 | 家の庭づくりやボランティア、仕事などに役立てたい。 |
HT | 学生生活を通じ、多くの仲間との交流を深め、幅広い知識を身につけたい。 | レイカ大で学んだことを地域の活動に役立てたい。 |
YN | 体力がある間に出来るボランティアへの取り組みの仕方 趣味を通じた仲間作り |
下草刈り、剪定等を生かしたボランティア活動をしたい。 |
KH | 樹木・果樹・草花・野菜の名前や知識を得ること 自分で果樹・草花・野菜を育てること 盆栽やこけ類を使用した庭づくりに挑戦すること |
お寺の庭の樹木の剪定に役立てたい 地域の町づくりに草花で町中をきれいにする 自分の畑に野菜を一杯育てたい |
EHa | 花や野菜の育て方などや園芸に関しての知識を幅広く得たいです。 | 今まで仕事や趣味などに時間を費やし地域にあまり貢献できていないので、レイカ大の地域活動を手始めに、これからは自分の出来得る範囲で少しでも地域の役に立つことができればと思います。 |
TM | 学生生活を通じて地元に生涯の友を獲得することと夏野菜を手引書をみながらでも栽培できるようになること | |
SW | プランターでできる手軽な野菜、花作り | 四季いろいろに季節を感じられる花を育てながら過ごしたい |