☆ 【 2年生前期 】(2019年10月~2020年3月)
月 | 日 | 曜日 | 午前 | 午後 | ||
テーマ | 講師 | テーマ | 講師 | |||
10 | 1 | 火 | 入学式 | 事務局 | ||
16 | 水 | 課題学習ガイダンス | 事務局 | 課題学習講義 ~グループワーク手法~ |
滋賀県立大学 客員准教授 森川 稔 |
|
25 | 金 | 課題学習 ~グループ分け、テーマ設定~ | 事務局 | |||
11 | 1 | 金 | クラス活動 | 各種委員会活動日 | ||
15 | 金 | 福祉用具で生活圏の拡大 | 滋賀県社会福祉協議会 副課長 谷 佳代 |
明智光秀の生涯 ~2020年大河ドラマ 「麒麟が来る」に寄せて~ |
長浜市 市民協働部 学芸専門監 太田 浩司 |
|
12 | 6 | 金 | 高齢者の交通安全 ~自分の身は自分で守る~ 危険予測トレーニング(KYT) |
滋賀県警察本部 交通部 交通企画課 高齢者交通安全推進室 ふれあいチーム |
滋賀県の気象特性 と防災情報 ~自分の命は自分で守る~ |
彦根地方気象台 加藤 真司 |
13 | 金 | 人権学習 | 行動することの大切さ ~障害を持ち、感じること~ |
パラスポーツメッセンジャー 清水 千浪 |
||
1 | 17 | 金 | 地域でともに暮らす人とて ~滋賀県に暮らす外国人住民 と滋賀のこれからについて考える~ |
公益財団法人 滋賀県国際協会 副主幹 光田 展子 |
びわ湖のおいたちと そこにいた太古の 動物たち |
滋賀県立琵琶湖博物館館長 高橋 啓一 |
31 | 金 | こころの健康 ~こころのSOS ~ストレスとの付き合い方~ |
ふぉりせ心理ストレス 相談室代表 宮脇 宏司 |
高齢者を狙った 悪質商法の手口と対処法 ~賢い消費者になりましょう~~ |
滋賀県消費者センター 消費生活相談員 井関 真子 |
|
2 | 14 | 金 | 子どもの貧困における 居場所つくり ~未来の子ども・若者のために 何ができるか?~ |
特定非営利活動法人 子どもソーシャルワーク センター 幸重 忠孝 |
クラス活動 | |
28 | 金 | 本の魅力 自分史の書き方 | 株式会社大垣書店 平野 篤 |
動物との暮らし三方よし ~人と動物との共生社会 を目指して~ |
滋賀県動物保護管理 センター次長 佐野 哲也 |
|
3 | 6 | 金 | 高齢期を楽しく過ごすために ~エンディングノート 私の整理長~ |
社会福祉法人 大津市社会福祉協議会 森野 道代 |
微生物が世界を救う ~健全な土から健康な腸まで~ |
認定NPO法人 自然環境復元協会 副理事長 村上 宜雄 |
27 | 金 | 近江の文学 近江関連の万葉集と 小倉百人一首 |
近江の文学道先案内人 いかい ゆり子 |
アイマラ民族のミゲル が感じた日本とボリビアの つながりそして違い |
リマミゲル 浦田 浩美 |
☆【 1年生 前期 】 (H30年10月~H31年3月) |
月 | 日 | 曜 日 |
午 前 | 午 後 | ||
テーマ 講師 | テーマ 講師 | |||||
10 | 2 | 火 | 入学式 | |||
5 | 金 | オリエンテーション | 事務局 | オリエンテーション | 事務局 | |
12 | 金 | アイスブレーキング 地域文化を見つめなおす ~心をほぐしと自己覚知~ |
認定特定非営利人 あさがお相談員 扇田 宗親 |
クラス活動 | 事務局 | |
26 | 金 | 地域活動体験学習 ~ガイダンス~ |
事務局 | 地域文化とまちづくり概論 | 住みよいまち&絆研究所 代表 奥野 修 |
|
11 | 9 | 金 | クラス活動 | 委員会活動 | ||
30 | 金 | 気への招待 | 滋賀大名誉教授 豊田 一成 |
民具の見方・楽しみ方 ~民具は人生の師~ |
滋賀民族学会理事 粕渕 宏昭 |
|
12 | 7 | 金 | 認知症について | 医療法人社団 瀬田川病院院長代 青木 浄亮 |
福祉と芸術のあわいから 生まれるもの ~滋賀いあるからこそできる NO-MAの実践~ |
社会福祉法人グロー 田端一恵 |
21 | 金 | ハンガリー人 の目で見た日本 ~日本を再発見しょう~ |
循環型社会創造研究所 藤田 アニコー |
古民家を活用した町づくり | 滋賀県立大学教授 濱崎 一志 |
|
1 | 18 | 金 | ケアメンを生きる ~男性介護者100万人時代の 生きるモデル~ |
立命館大学教授 津止 正敏 |
クラス活動 | |
2 | 1 | 金 | 高齢者・障がい者の権利 擁護について |
せせらぎ法律事務所弁護士 竹下 育男 |
減災めざして備えと構え |
たかしま災害支援ボランティア ネットワーク 太田 直子 |
15 | 金 |
発達障害への理解 | 京都光華女子大学 講師 南 多恵子 |
自分を守る力をどう育てるか ~家族・社会と子ども~ |
聖泉大学副学長 高橋 啓子 |
|
3 | 1 | 金 | ひたすらなるつながり 共生社会私たち |
県社会福祉協議会事務局次長 谷口 郁美 |
アートを楽しく鑑賞しょう 絵画の見方や楽しみ方等 |
滋賀県立近代美術館 学芸員 |
15 | 金 | 笑いは 生きる力 ~ユーモアがもたらす人生の妙味~ |
滋賀大学名誉教授 住岡 英毅 |
クラス活動 | ||
22 | 金 | 予備日 | 予備日 | |||
【 1年生 後期 】 (2019年4月~9月) |
||||||
月 | 日 | 曜 | 午前 | 午後 | ||
テーマ | 講師 | テーマ | 講師 | |||
4 | 5 | 金 | 一歩を踏み出す ~何故、今、地域の動き が注目されるのか~ |
大野木長寿村 まちづくり会副会長 藤田 博 |
ハラスメントのない 社会の ために ~ハラスメントとは何か、なぜ 起こり、どう対処するのか~ |
滋賀大学名誉教授 大和田 敢太 |
19 | 金 | 眠りを楽しむ処方箋 ~老けない、ぼけない 正しい眠り方 |
中部大学 生命科学研究所 特任教授 宮崎 総一郎 |
笑う門には健康来る | 大道芸人 田久 朋寛 |
|
5 | 17 | 金 | 雨森芳洲と生涯学習 まちづくり |
前雨森芳洲庵館長 平井 茂彦 |
クラス活動 | |
24 | 金 | ニュースポーツ大会 | ||||
6 | 7 | 金 | 比叡山延暦寺 法話・行者体験 藤波 源信 大阿闍梨 |
|||
21 | 金 | 里山の今とこれから ~伐って使って 獣害を防ごう~ |
滋賀県立大学准教授 野間 直彦 |
日本語の源流 カタカナから知る 言葉のチカラ |
ヴィーナスプロ代表 堀江 あけ美 |
|
30 | 日 | 滋賀県民族無形文化財 人形浄瑠璃 冨田 人形 |
長浜文化芸術館 長浜市大島町 |
|||
7 | 5 | 金 | 地域活動体験学習報告会 | |||
19 | 金 | 社育む会で子供を育む ~子どもたちに夢や希望~ |
小鳩乳児院 施設長 山本 朝美 |
クラス活動 | ||
26 | 金 | 文化芸術の力を教育に ~子どもとアートをつなぐ~ |
滋賀県次世代文化芸術 センター 副代表 津屋 芙未 |
クラス活動 | ||
31 | 水 | 大 学 祭 | ||||
8 | 1 | 木 | 大 学 祭 | |||
2 | 金 | 大 学 祭 | ||||
23 | 金 | 高齢期をもっと豊かな 時期にするために |
滋賀大学社会連携 研究センター教授 神部 純一 |
明智光秀と織田信長 ~光秀は近江を欲した~ |
公共財団法人 滋賀県文化財保護協会 普及専門員 大沼 芳幸 |
|
30 | 金 | 東洋医学の養生の智慧 ~養生法とツボで イキイキライフ~ |
明治国際医療大学学長 矢野 忠 |
子どもから大人への道 ~成人儀礼の今昔~ |
佛教大学 教授 八木 透 |
|
9 | 12 | 金 | 第40回卒業式 | 滋賀県立 文化産業交流会館 (米原校) |
||